閲覧数:464

寝つきが悪くなりました
ぴよ
お世話になります。5ヶ月半の娘のねんねについてご相談です。
3ヶ月になる前から、毎晩同じ時間に寝かしつけをして、朝もほぼ同じ時間に起こすようにしてきました。
その甲斐あって夜はいつも同じ時間に眠そうにして、寝かしつけもスムーズにできていました。
時間がかかる時もありますが、抱っこや授乳はせず、布団に寝かせてトントンするだけでおおむね30分くらいで寝ていました。
夜中も起きずに朝までよく寝ていました。
しかし、ここ1週間で急に寝つきが悪くなりました。
なかなか寝ないだけでなく、寝返りをしたり体をそらしたり、暴れて動いています。
うとうとしてもまたすぐに目が覚めて、寝るまでに1時間以上かかります。
抱っこをしてものけぞってしまい効果がありません。
寝るまで添い寝してみてもダメです。
授乳で寝かせることが増えました。
しかし哺乳拒否がまだ続いていて、寝るときはいいのですが拒否して興奮すると寝かしつけが長引きます。
寝返りをしてうつ伏せででも寝てくれればと思いますが、うつ伏せになればきょろきょろしたり、ずり這いなどで移動したり遊んだり、「寝る」からは遠ざかっています。
昼寝は、朝起きてから昼までに1〜2回と、午後から夕方までに1回の昼寝をすることが多いです。 タイミングも時間も日によってまちまちです。
2〜3時間続けて寝ることもあれば30分程度で起きることもあります。
昼寝が足りないのかと思いしっかり寝かせたり、タイミングを変えてみたりしましたが効果なしです。
夜の時間は、毎日ほとんど同じタイミングで入浴をし、授乳から寝かしつけまではルーティン化していて変えた部分もありません。
急に極端に寝つきが悪くなったことに加えて、今まで平気だったような物音(生活音)で起きてしまう、夜中に起き出して活動する、朝もいつも起こしているより1時間半から2時間ほど早く起きてしまうといった様子も同時に見られるようになりました。
正直かなりストレスです。ただ寝ないだけならまだしも、寝返りをして動きたがっているのを押さえるとさらに興奮して…と悪循環になっているようです。
この1週間で変化したのは離乳食を開始したことだけです。
娘がなぜ寝てくれないのか、どうすれば先週までのように寝かしつけられるのか悩んでいます。
ご助言お願いいたします。
3ヶ月になる前から、毎晩同じ時間に寝かしつけをして、朝もほぼ同じ時間に起こすようにしてきました。
その甲斐あって夜はいつも同じ時間に眠そうにして、寝かしつけもスムーズにできていました。
時間がかかる時もありますが、抱っこや授乳はせず、布団に寝かせてトントンするだけでおおむね30分くらいで寝ていました。
夜中も起きずに朝までよく寝ていました。
しかし、ここ1週間で急に寝つきが悪くなりました。
なかなか寝ないだけでなく、寝返りをしたり体をそらしたり、暴れて動いています。
うとうとしてもまたすぐに目が覚めて、寝るまでに1時間以上かかります。
抱っこをしてものけぞってしまい効果がありません。
寝るまで添い寝してみてもダメです。
授乳で寝かせることが増えました。
しかし哺乳拒否がまだ続いていて、寝るときはいいのですが拒否して興奮すると寝かしつけが長引きます。
寝返りをしてうつ伏せででも寝てくれればと思いますが、うつ伏せになればきょろきょろしたり、ずり這いなどで移動したり遊んだり、「寝る」からは遠ざかっています。
昼寝は、朝起きてから昼までに1〜2回と、午後から夕方までに1回の昼寝をすることが多いです。 タイミングも時間も日によってまちまちです。
2〜3時間続けて寝ることもあれば30分程度で起きることもあります。
昼寝が足りないのかと思いしっかり寝かせたり、タイミングを変えてみたりしましたが効果なしです。
夜の時間は、毎日ほとんど同じタイミングで入浴をし、授乳から寝かしつけまではルーティン化していて変えた部分もありません。
急に極端に寝つきが悪くなったことに加えて、今まで平気だったような物音(生活音)で起きてしまう、夜中に起き出して活動する、朝もいつも起こしているより1時間半から2時間ほど早く起きてしまうといった様子も同時に見られるようになりました。
正直かなりストレスです。ただ寝ないだけならまだしも、寝返りをして動きたがっているのを押さえるとさらに興奮して…と悪循環になっているようです。
この1週間で変化したのは離乳食を開始したことだけです。
娘がなぜ寝てくれないのか、どうすれば先週までのように寝かしつけられるのか悩んでいます。
ご助言お願いいたします。
2023/6/2 1:30
ぴよさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのねんねについてですね。
毎日同じリズムになるように過ごされているようなのですが、寝つきが悪くなっているのですね。
日中に体を動かして遊ぶことを増やしてみても変わらないでしょうか?
体力がついてきていることもあってかと思いました。
眠りたいけれど、うまく寝付けないのでしょうね。
寝つきが悪くなった分、睡眠時間が短くなっていることがあるかもしれません。
そうするとより悪循環になってしまうことはあると思います。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで4時間前後は眠れているとよいかと思います。
それぐらいは眠れているでしょうか?
早朝に起きてしまうことも、日中の睡眠時間が短いことでも起こることがあるとされますよ。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんのねんねについてですね。
毎日同じリズムになるように過ごされているようなのですが、寝つきが悪くなっているのですね。
日中に体を動かして遊ぶことを増やしてみても変わらないでしょうか?
体力がついてきていることもあってかと思いました。
眠りたいけれど、うまく寝付けないのでしょうね。
寝つきが悪くなった分、睡眠時間が短くなっていることがあるかもしれません。
そうするとより悪循環になってしまうことはあると思います。
今ぐらいの月齢でしたら、日中にトータルで4時間前後は眠れているとよいかと思います。
それぐらいは眠れているでしょうか?
早朝に起きてしまうことも、日中の睡眠時間が短いことでも起こることがあるとされますよ。
いかがでしょうか?
2023/6/2 20:32

ぴよ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
昼間の遊びは、本人が寝返りやずり這いで体を動かすのに加えてふれあい遊びやベビーマッサージをしたり、散歩に出たりしています。
昼寝はトータル4〜5時間くらい寝ています。本人の寝たい時に寝ていますが、昼寝についても寝付けないのか助けを求めてくることが増えました。昼寝も授乳で寝かすことが増えています。
昼間の遊びは、本人が寝返りやずり這いで体を動かすのに加えてふれあい遊びやベビーマッサージをしたり、散歩に出たりしています。
昼寝はトータル4〜5時間くらい寝ています。本人の寝たい時に寝ていますが、昼寝についても寝付けないのか助けを求めてくることが増えました。昼寝も授乳で寝かすことが増えています。
2023/6/2 21:07
ぴよさん、お返事をどもありがとうございます。
うまく寝付けないので、娘さんも困っているのですね。
お部屋の明るさを調整されてみてもい変わらないでしょうか?
床の上でたくさんゴロゴロしてもらう時間をさらに増やしてもらってみるのもいいかもしれませんね。
一時的なものになるのではないかなとも思うのですが、今は授乳をしながらの寝かしつけをしていただくのも必要なのかもしれませんね。
そうして安心感を感じながらの方が寝付きやすいのかなと思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
うまく寝付けないので、娘さんも困っているのですね。
お部屋の明るさを調整されてみてもい変わらないでしょうか?
床の上でたくさんゴロゴロしてもらう時間をさらに増やしてもらってみるのもいいかもしれませんね。
一時的なものになるのではないかなとも思うのですが、今は授乳をしながらの寝かしつけをしていただくのも必要なのかもしれませんね。
そうして安心感を感じながらの方が寝付きやすいのかなと思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2023/6/3 11:30

ぴよ
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
あまり今までねんねで困らなかったのでわたしも戸惑ってしまっています。
娘も困っているようなので、おっしゃる通りしばらくは寝ること重視で、授乳もしながら寝かしつけをしていきます。
あまり今までねんねで困らなかったのでわたしも戸惑ってしまっています。
娘も困っているようなので、おっしゃる通りしばらくは寝ること重視で、授乳もしながら寝かしつけをしていきます。
2023/6/3 15:02
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら