閲覧数:1,073

おむつ替えが辛い
あき
もうすぐ6ヶ月になる娘はとにかく動きが活発で、最近おむつ替えが辛くなってきました。
仰向けにするとすぐにうつ伏せになってしまいます。抑えても全力を出すために抑えもききません。おもちゃを差し出しても、おもちゃを掴んですぐにうつ伏せになろうとします。おとなしくしていても一瞬手がゆるんだすきにあっという間にひっくり返ります。今ジャンプしたよね?というくらいの勢いです。
今のところテープタイプを使っていて、サンプルのパンツタイプを試してみましたが、動き回ってしまってかかってしまう手間はテープタイプとあまり変わらずでした。
うんちおむつのときは言うまでもなく特に気を使います。履かせるだけならともかく、うんちのときは拭くときに結局動いてきちんと拭かせてくれません。
一度、あまりに辛くなって、しばらく裸のままでいいかとそのまま遊ばせていたら、うっかり布団の上でおしっこをされてしまいました…もっと辛くなりました。
外出先のおむつ替えシートでは、寝返りをしてしまうためベルトをぎりぎりまで閉めるのですが、それでも全力で寝返りをして、こんなにきついのに、というくらい閉めたベルトさえすり抜けて寝返りをしてしまいました。泣くでもなく、ここから出せー!と言わんばかりに叫ぶので、少し後ろめたい気にすらなります。
朝はおむつ替えの他にお着替えと保湿剤を塗ったりしたら、動くのを抑えたりおとなしくなるのを待ったりして、今までの倍くらい時間がかかるようになってしまいました。それだけでこちらがぐったりです。
余談ですが、私が子供の頃もそんな感じだったようで、母いわく、「おしりを叩いたら動かなくなるので、叩いておむつを変えていた」そうですが、それはかわいそうで私にはできないなと。(本当に動きが止まるのか?という疑問もありますし…)
活発に動く子に対して、どうおむつ替えをすればよいのでしょうか。なにかコツなどあるのでしょうか。
Youtubeで「動く子のおむつ替えのコツ」のようなものを参考に調べてみましたが、うちの子ほど激しく、素早く動く子の動画はなく、参考になりませんでした。
あるいは、もはやうまく行かないのを前提に、例えば動きが止まるのを待ってからおむつ替えをする、など、こちらが切り替えるしかないのかなともおもいますが、一方で、うんちをしていれば早くおむつを変えてあげたいし、おむつを外しているときに排泄されたらそれはそれできついのが実際の気持ちです。
これからハイハイがもっとうまくなれば、さらに動きが活発になっていくと思います。
どうすればいいのでしょうか。
途方に暮れています。
仰向けにするとすぐにうつ伏せになってしまいます。抑えても全力を出すために抑えもききません。おもちゃを差し出しても、おもちゃを掴んですぐにうつ伏せになろうとします。おとなしくしていても一瞬手がゆるんだすきにあっという間にひっくり返ります。今ジャンプしたよね?というくらいの勢いです。
今のところテープタイプを使っていて、サンプルのパンツタイプを試してみましたが、動き回ってしまってかかってしまう手間はテープタイプとあまり変わらずでした。
うんちおむつのときは言うまでもなく特に気を使います。履かせるだけならともかく、うんちのときは拭くときに結局動いてきちんと拭かせてくれません。
一度、あまりに辛くなって、しばらく裸のままでいいかとそのまま遊ばせていたら、うっかり布団の上でおしっこをされてしまいました…もっと辛くなりました。
外出先のおむつ替えシートでは、寝返りをしてしまうためベルトをぎりぎりまで閉めるのですが、それでも全力で寝返りをして、こんなにきついのに、というくらい閉めたベルトさえすり抜けて寝返りをしてしまいました。泣くでもなく、ここから出せー!と言わんばかりに叫ぶので、少し後ろめたい気にすらなります。
朝はおむつ替えの他にお着替えと保湿剤を塗ったりしたら、動くのを抑えたりおとなしくなるのを待ったりして、今までの倍くらい時間がかかるようになってしまいました。それだけでこちらがぐったりです。
余談ですが、私が子供の頃もそんな感じだったようで、母いわく、「おしりを叩いたら動かなくなるので、叩いておむつを変えていた」そうですが、それはかわいそうで私にはできないなと。(本当に動きが止まるのか?という疑問もありますし…)
活発に動く子に対して、どうおむつ替えをすればよいのでしょうか。なにかコツなどあるのでしょうか。
Youtubeで「動く子のおむつ替えのコツ」のようなものを参考に調べてみましたが、うちの子ほど激しく、素早く動く子の動画はなく、参考になりませんでした。
あるいは、もはやうまく行かないのを前提に、例えば動きが止まるのを待ってからおむつ替えをする、など、こちらが切り替えるしかないのかなともおもいますが、一方で、うんちをしていれば早くおむつを変えてあげたいし、おむつを外しているときに排泄されたらそれはそれできついのが実際の気持ちです。
これからハイハイがもっとうまくなれば、さらに動きが活発になっていくと思います。
どうすればいいのでしょうか。
途方に暮れています。
2023/6/1 17:31
あきさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがオムツ替えを嫌がることがありお悩みでしたね。
暴れられたり、泣き出したり、逃げ出したりされるとイライラしてしまうことがあります。お気持ちよくわかりますよ。
ですが、お子さん自身に叱り付けても、もちろんお尻を叩いても、0歳台のお子さんは効果的ではありません。
まだ何が理由で怒られているのか、ママさんが不機嫌な気持ちになること自体が分からないからです。
お子さん自身でないと、実際のオムツ替えを嫌がる理由はわかりませんが、原因を探ると、自由に動けない、体動の抑制に対して不自由を感じる、冷たいおしり拭きに不快感があるなどが考えられます。
また、お尻は濡れているため、オムツを開けると外気に触れてしまい意外とヒヤッとするのかもしれません。
それらの経験が毎回ではなくても、過去にオムツ替えに不快に感じた経験や、ママさんがイライラしていると、その雰囲気が赤ちゃんにも伝わっていて、お子さん自身も逃げ出そうと自然にするかもしれません。
コツとしては、オムツ替えするよーお尻をきれいにしようね!と声かけすること、寒かったり、冷たくないように配慮したり、温かいお尻拭きを使用する、オムツ替えの時しか触らせないおもちゃを与えるなども効果的です。
こんな時だけ触らせてもらえる、リモコンやスマホのおもちゃはお子さんの興味を惹きつけるかもしれません。
ポイントはオムツ替えの時だけ!のものです。
運動発達が豊かだからこそ起こるもの。
ウンチはお風呂場で交換もありですよ!
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがオムツ替えを嫌がることがありお悩みでしたね。
暴れられたり、泣き出したり、逃げ出したりされるとイライラしてしまうことがあります。お気持ちよくわかりますよ。
ですが、お子さん自身に叱り付けても、もちろんお尻を叩いても、0歳台のお子さんは効果的ではありません。
まだ何が理由で怒られているのか、ママさんが不機嫌な気持ちになること自体が分からないからです。
お子さん自身でないと、実際のオムツ替えを嫌がる理由はわかりませんが、原因を探ると、自由に動けない、体動の抑制に対して不自由を感じる、冷たいおしり拭きに不快感があるなどが考えられます。
また、お尻は濡れているため、オムツを開けると外気に触れてしまい意外とヒヤッとするのかもしれません。
それらの経験が毎回ではなくても、過去にオムツ替えに不快に感じた経験や、ママさんがイライラしていると、その雰囲気が赤ちゃんにも伝わっていて、お子さん自身も逃げ出そうと自然にするかもしれません。
コツとしては、オムツ替えするよーお尻をきれいにしようね!と声かけすること、寒かったり、冷たくないように配慮したり、温かいお尻拭きを使用する、オムツ替えの時しか触らせないおもちゃを与えるなども効果的です。
こんな時だけ触らせてもらえる、リモコンやスマホのおもちゃはお子さんの興味を惹きつけるかもしれません。
ポイントはオムツ替えの時だけ!のものです。
運動発達が豊かだからこそ起こるもの。
ウンチはお風呂場で交換もありですよ!
2023/6/2 10:14
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら