閲覧数:884

喃語について
みほ
はじめまして。
生後8ヶ月の娘を育てています。
今回は娘の喃語についての相談です。
娘は、うー。や、おー。などの発語はありますが
ばーばーや、まんまーなどの喃語をまだ話しません。
発達に問題があるのでしょうか?
また喃語をひきだす関わり方があれば教えていただきたいです。
生後8ヶ月の娘を育てています。
今回は娘の喃語についての相談です。
娘は、うー。や、おー。などの発語はありますが
ばーばーや、まんまーなどの喃語をまだ話しません。
発達に問題があるのでしょうか?
また喃語をひきだす関わり方があれば教えていただきたいです。
2023/5/31 12:08
みほさん、おはようございます。
お子さまの言葉のタネは見つけてくださっていますね。お口を開けて、喉から声を出すと、「うー」「おー」となりますね。「ば」「ま」などは、口をいったん閉じ、開けると同時に声を出すことで音が生まれます。
言葉の習得は、環境にも影響されますので、もしもみほさんが早口を自覚されている場合には、ゆっくりお話しするような心がけをお願いします。娘さんとの毎日のかかわりの中でできることをいくつか紹介させていただきます。
①真似っこ遊び
娘さんの出す音を、速さも高さも、音も、できるだけ正確に真似をしてみせます。意識的にお口を大きく、ゆっくりと、正面から動かしてあげることもよいですよ。
②音遊び
ママがたくさんの音を出してあげます。驚きの顔と一緒に「まぁ!」、いないいないばぁ、口をしっかりととんがらせて「ぶー」などですね。繰り返し、「だっだっだー」などもよいと思います。高さや速さを変えることで、お子さまにはいろいろな刺激を受け取ります。ママのお口を見ながら、娘さんの口が動くようになったら、だんだん言葉のタネが成長を始めているサインです。
③絵本
どんな絵本を選んでもよいですね。生活でよく見かけるものが描かれているもの、いろいろな音が出てくるものなどを選んでみるのはいかがでしょうか。絵を見てくれなくても、しっかりと音は聞いていますから、見てくれないことはあまり気にせずで大丈夫です。
たくさんの音を覚えると、喉が震える、唇が震えるなどで、自分の体を楽しむこともできます。また自分の中から声が出ることを楽しんでいるお子さまもいますね。大きな声や高い声などを急に出すのも、楽しんでいる証拠です。ママが歌うことがお好きなら、歌っている姿を見せてあげることも楽しいと思います。
言葉のために特別に時間をつくらなくても、食事やオムツ交換の時にもできますよ。娘さんへの語りかけ、大きめのひとり言を楽しんでみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
お子さまの言葉のタネは見つけてくださっていますね。お口を開けて、喉から声を出すと、「うー」「おー」となりますね。「ば」「ま」などは、口をいったん閉じ、開けると同時に声を出すことで音が生まれます。
言葉の習得は、環境にも影響されますので、もしもみほさんが早口を自覚されている場合には、ゆっくりお話しするような心がけをお願いします。娘さんとの毎日のかかわりの中でできることをいくつか紹介させていただきます。
①真似っこ遊び
娘さんの出す音を、速さも高さも、音も、できるだけ正確に真似をしてみせます。意識的にお口を大きく、ゆっくりと、正面から動かしてあげることもよいですよ。
②音遊び
ママがたくさんの音を出してあげます。驚きの顔と一緒に「まぁ!」、いないいないばぁ、口をしっかりととんがらせて「ぶー」などですね。繰り返し、「だっだっだー」などもよいと思います。高さや速さを変えることで、お子さまにはいろいろな刺激を受け取ります。ママのお口を見ながら、娘さんの口が動くようになったら、だんだん言葉のタネが成長を始めているサインです。
③絵本
どんな絵本を選んでもよいですね。生活でよく見かけるものが描かれているもの、いろいろな音が出てくるものなどを選んでみるのはいかがでしょうか。絵を見てくれなくても、しっかりと音は聞いていますから、見てくれないことはあまり気にせずで大丈夫です。
たくさんの音を覚えると、喉が震える、唇が震えるなどで、自分の体を楽しむこともできます。また自分の中から声が出ることを楽しんでいるお子さまもいますね。大きな声や高い声などを急に出すのも、楽しんでいる証拠です。ママが歌うことがお好きなら、歌っている姿を見せてあげることも楽しいと思います。
言葉のために特別に時間をつくらなくても、食事やオムツ交換の時にもできますよ。娘さんへの語りかけ、大きめのひとり言を楽しんでみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/6/1 9:42

みほ
0歳8カ月
沢山アドバイスいただきありがとうございます。
参考にさせていただきます !
参考にさせていただきます !
2023/6/2 14:24
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら