閲覧数:247

赤ちゃんの性格

はう
生後6ヶ月になり、寝ぐずりがまた激しくなってきました。
あと、赤ちゃんをベビーベッドに置いてミルクを作りに行ったら激しく嘘泣き?したり、抱っこから下ろしたり、クッションから落ちそうだから真ん中に移動させたりすると怒ったようなギャン泣きをしたりします。
これは普通のことでしょうか?

ミルク140を三時間後とにあげていますが、二時間くらいたつと寝ぐずりが始まり18時とかも平気で寝たりします。
お昼寝始まったら15時にきりあげると書いてありますが、寝させないと機嫌がわるくずっと文句や泣いたりします。。

もう半年なので改善必要でしょうか。
離乳食は一回で、ぼちぼち二回にするつもりです。

2020/7/3 19:51

高塚あきこ

助産師
はうさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのご様子についてですね。

ママさんが離れようとすると、泣いてしまうことが気になるのですね。早いお子さんですと、後追いなどをし始めるお子さんもいらっしゃいますので、もしかすると、はうさんのお子さんも、そのような時期になってきているのかもしれません。お子さんが自己主張できるようになったり、人見知りや場所見知りをする時期にもなると言われています。
この時期は、一時的なものですし、お子さんによって、月齢や程度は個人差が大きいのですが、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。お子さんにとっては、ママさんのいらっしゃる世界が全てになるためです。成長とともに、記憶力が発達すると、一時的に目の前からママさんがいなくなってしまっても、ママさんが戻ってくるということを学んでいきます。そのため1歳〜1歳半頃までに落ち着くことがほとんどと言われますよ。
とは言いつつ、毎日のことで、対応が大変と感じることもありますよね。まだ言葉が分からなくても、お子さんから離れる際には、必ず声をかけてから離れると、徐々にお子さんも慣れてくると言います。また、お子さんが安全な場所にいるのであれば、少しの時間は泣かせてしまっても問題はありませんよ。戻ってきたら、再度声をかけてあげたり、抱っこしてあげてくださいね。
また、お昼寝についてですが、夜の睡眠が比較的しっかりと寝られているのであれば、15時以降のお昼寝も問題というわけではありませんよ。お子さんによっては、たくさん寝ることを必要とするお子さんもいらっしゃいます。ですが、もし寝つきが悪くなってしまったり、夜中に細切れの睡眠になってしまったりする場合には、影響があることが考えられますので、夕方の眠くなってしまう時間帯に、お散歩に行かれたり、お風呂に入るなど、気分転換なさっていただくと良いかもしれませんね。よろしければお試しくださいね。

2020/7/4 7:11

はう

0歳6カ月
ありがとうございます。
最近義実家のご両親の抱っこでも泣くので人見知りが始まったのかもしれません。
うちのお風呂でも二日間今までにないギャン泣きでした!
寂しがりやというのを前から感じております。
ずっとつきっぱなしは無理なので、安全な場所を心がけたり、声がけをしようと思います☺️

お昼寝は、今のところ夜もまとまって寝てくれているので様子見たりしようと思います😃


2020/7/4 10:49

高塚あきこ

助産師
はうさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ママさんのことが大好きなお子さんなのですね。離れると泣いてしまうのは、お子さんの時期的なものもあるのかもしれませんので、ママさんもあまり頑張りすぎないで、気楽に付き合ってあげてくださいね。

2020/7/4 11:55

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家