閲覧数:707

嘔吐恐怖症と子供の過度な食べ物要求について
ayu
2歳3ヶ月の息子は、生まれた時からミルクも戻しやすい体質で、喉が敏感でえずきやすく、離乳食の進みも遅く、2歳くらいでやっと普通のご飯やパンが食べられるようになりました。
まだ葉物の野菜や固いもの、喉越しの悪いもの、パサついたものなどはよくえずき、食べられません。
その息子が、最近常に食べ物を欲しがり、パニックになるほど大泣きで大暴れを、食べていない時はずっとしている状態です。
正論を言っても納得なんてしないですし、約束してからあげてもエンドレスで「もっと」が続きますし、うまく他の遊びやおでかけなどに誘って気をそらせようと頑張っていますが、もらえるまでパニック泣きです。
泣いてうるさいだけなら私が耐えれば良いのですが、泣くとすぐにえずくので、それがとても毎回恐怖でたまりません。
私は極度の嘔吐恐怖症で、たとえ命より大切な子供でも嘔吐に対処できません。
オエオエと戻しそうな姿を見るだけで、その音を聞くだけで、さらには「これだけ食べたら吐かれるかも」と想像するだけで、私も吐きそうになりパニックになります。
なので、食べ物を過度に要求されて、それに永遠に付き合うことはもちろん体にも悪いですし 、物理的に吐かれてしまうのでそれは避けたいです。
しかし、「これ以上はだめだよ」ということを諭したり、他で気を紛らわせたりしても必ず大泣きして必ずえずいて吐きそうになるので、それも避けたいです。
3度の食事とおやつの時間くらいの我慢ならまだしも、朝起きた時から夜寝付くまで、毎日ずーっとその繰り返しで精神的にも追い詰められています。
クレクレ泣きされることのストレスと、どっちにしても吐かれそうな恐怖でどうにかなりそうです。
また、何でもいいわけではなく、「この味のこれがおかわりしたい」と指定して大暴れで、それがなく他の味しかストックがなかったりすると、またえずくほど大泣きで恐怖です。
公園や児童館のような場所に出かけて気を紛らわせようとしたりしますが、まず着替えたり支度ができる状態でないほどパニック泣きします。エンドレスでクレクレと大暴れなので何十分経っても着替えすらできません。たとえ出かけられたとしてもすぐに指を咥えて「お腹すいた、帰る」と泣き、ろくに遊べません。
固いものが食べられるようになればそれで時間を費やして満腹中枢を刺激したいですが、えずいてまだ食べられません。
ご飯の時間を決めてリズムを理解させる、他の遊びで気を紛らわせる、コース料理のように少しずつ出して時間をかける、など育児本に書いてあるような基本的なものは全然だめでお手上げです。
自分で「食べ過ぎて気持ち悪くなったからこのへんでやめておこう」と 思えるまでにはまだ何年かかかりそうです。
えずかれても「やめて!」「吐かないで!」と後退りしてしまいます。
嘔吐される場面に出くわしても、とても背中をさすることなんてできません。
咳をした時、風邪で痰が絡んだ時、泣いた時、など、えずいていない時でさえ、嘔吐の情景や音を瞬時に想像してしまって常に怯えて、自分自身も大変体調が悪くなります。
夜寝ている時も、たまに咳き込んだりするので、「吐くのではないか」という緊張感でほとんど安心して眠れません。
父親や両親は不在なので私一人で対応しなければなりません。
ミルク時代 のときは、戻されてもさらさらな牛乳がそのままこぼれたようなかんじということと、本人もあまり音なくサラッと戻してケロっとしているので、心臓バクバクしながらも、気持ち悪くなる程度で何とか処理できました。
ですが、固形物の食事になってからは、えずくときも「グエー」と大きな音で涙を流しながら辛そうに気持ち悪そうにするので、その見た目も音も耐えることができません。
吐き出すことは、かえって本人にとって楽になることもありますし、体内の害を出すので体にとっていいことだ、という理論は頭の中ではわかっていますし、嘔吐恐怖症の克服も試みましたが、どれも絵やビデオなどを見て慣れるしかないという拷問 でしかない方法で、まだ全く克服できそうにありません。
私自身の嘔吐恐怖症については、「外食などに行ったらトイレに近いところに座る、飲み会や会食などは行かない、よっぱらいがいそうな駅には行かない、電車も乗らない、乗り物に乗る時は必ず酔い止めを飲む、店のトイレの蓋をあけるときは嘔吐物があるかもしれない恐怖からなかなか蓋を開けられないので我慢してしまう」など 可能な範囲で防御しています。
が、子供の嘔吐については私がなんとかしなければなりません。
一日中嘔吐のことが頭から離れません。
・クレクレを抑える方法
・食べた後泣かれてえずかれた時の対処法
・嘔吐恐怖症の克服(精神科で嘔吐の絵や音に慣れるなどの治療、精神安定剤を処方してもらう以外)
などについて、わかる範囲でアドバイスをいただけますでしょうか。
助けてください。お願いします。
まだ葉物の野菜や固いもの、喉越しの悪いもの、パサついたものなどはよくえずき、食べられません。
その息子が、最近常に食べ物を欲しがり、パニックになるほど大泣きで大暴れを、食べていない時はずっとしている状態です。
正論を言っても納得なんてしないですし、約束してからあげてもエンドレスで「もっと」が続きますし、うまく他の遊びやおでかけなどに誘って気をそらせようと頑張っていますが、もらえるまでパニック泣きです。
泣いてうるさいだけなら私が耐えれば良いのですが、泣くとすぐにえずくので、それがとても毎回恐怖でたまりません。
私は極度の嘔吐恐怖症で、たとえ命より大切な子供でも嘔吐に対処できません。
オエオエと戻しそうな姿を見るだけで、その音を聞くだけで、さらには「これだけ食べたら吐かれるかも」と想像するだけで、私も吐きそうになりパニックになります。
なので、食べ物を過度に要求されて、それに永遠に付き合うことはもちろん体にも悪いですし 、物理的に吐かれてしまうのでそれは避けたいです。
しかし、「これ以上はだめだよ」ということを諭したり、他で気を紛らわせたりしても必ず大泣きして必ずえずいて吐きそうになるので、それも避けたいです。
3度の食事とおやつの時間くらいの我慢ならまだしも、朝起きた時から夜寝付くまで、毎日ずーっとその繰り返しで精神的にも追い詰められています。
クレクレ泣きされることのストレスと、どっちにしても吐かれそうな恐怖でどうにかなりそうです。
また、何でもいいわけではなく、「この味のこれがおかわりしたい」と指定して大暴れで、それがなく他の味しかストックがなかったりすると、またえずくほど大泣きで恐怖です。
公園や児童館のような場所に出かけて気を紛らわせようとしたりしますが、まず着替えたり支度ができる状態でないほどパニック泣きします。エンドレスでクレクレと大暴れなので何十分経っても着替えすらできません。たとえ出かけられたとしてもすぐに指を咥えて「お腹すいた、帰る」と泣き、ろくに遊べません。
固いものが食べられるようになればそれで時間を費やして満腹中枢を刺激したいですが、えずいてまだ食べられません。
ご飯の時間を決めてリズムを理解させる、他の遊びで気を紛らわせる、コース料理のように少しずつ出して時間をかける、など育児本に書いてあるような基本的なものは全然だめでお手上げです。
自分で「食べ過ぎて気持ち悪くなったからこのへんでやめておこう」と 思えるまでにはまだ何年かかかりそうです。
えずかれても「やめて!」「吐かないで!」と後退りしてしまいます。
嘔吐される場面に出くわしても、とても背中をさすることなんてできません。
咳をした時、風邪で痰が絡んだ時、泣いた時、など、えずいていない時でさえ、嘔吐の情景や音を瞬時に想像してしまって常に怯えて、自分自身も大変体調が悪くなります。
夜寝ている時も、たまに咳き込んだりするので、「吐くのではないか」という緊張感でほとんど安心して眠れません。
父親や両親は不在なので私一人で対応しなければなりません。
ミルク時代 のときは、戻されてもさらさらな牛乳がそのままこぼれたようなかんじということと、本人もあまり音なくサラッと戻してケロっとしているので、心臓バクバクしながらも、気持ち悪くなる程度で何とか処理できました。
ですが、固形物の食事になってからは、えずくときも「グエー」と大きな音で涙を流しながら辛そうに気持ち悪そうにするので、その見た目も音も耐えることができません。
吐き出すことは、かえって本人にとって楽になることもありますし、体内の害を出すので体にとっていいことだ、という理論は頭の中ではわかっていますし、嘔吐恐怖症の克服も試みましたが、どれも絵やビデオなどを見て慣れるしかないという拷問 でしかない方法で、まだ全く克服できそうにありません。
私自身の嘔吐恐怖症については、「外食などに行ったらトイレに近いところに座る、飲み会や会食などは行かない、よっぱらいがいそうな駅には行かない、電車も乗らない、乗り物に乗る時は必ず酔い止めを飲む、店のトイレの蓋をあけるときは嘔吐物があるかもしれない恐怖からなかなか蓋を開けられないので我慢してしまう」など 可能な範囲で防御しています。
が、子供の嘔吐については私がなんとかしなければなりません。
一日中嘔吐のことが頭から離れません。
・クレクレを抑える方法
・食べた後泣かれてえずかれた時の対処法
・嘔吐恐怖症の克服(精神科で嘔吐の絵や音に慣れるなどの治療、精神安定剤を処方してもらう以外)
などについて、わかる範囲でアドバイスをいただけますでしょうか。
助けてください。お願いします。
2023/5/30 13:05
ayuさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
嘔吐恐怖症があるということで、息子さんへの対応にお困りなのですね。
息子さんは常に食べ物を欲しがって見せたるのですね。
もらえるまで泣いて、そしてえずくこともある、食べすぎて吐いてしまいそうで、どちらにしてもストレスが強くかかっている状況なのですね。
嘔吐恐怖症の克服について、ayuさんはすでにご自身でも色々とできることをされたり、工夫もされながら生活をされていると思います。
わたしの方からお伝えさせていただけることがありません。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
息子さんに対しては、カラカラに乾いた干し芋をたくさんかみかみしてしまうのはどうかなと思いました。
少しずつ時間をかけて柔らかくなりますし、甘味もあるので、嫌ではないかなとは思いました。
好みの味ではない時には、申し訳ありません。
何か同じようにずっとかみかみして、味が感じられるようなもので少しでも満腹中枢を刺激することができるとどうかなと思いました。
息子さんは保育園などにいかれているのかわからないのですが、少しずつでも食べていく練習のようなものも必要なのではないかなと思いました。
また食べた後に泣かれてえずかれてしまうことですが、少しでも落ち着かせてあげていくしかないように思いました。
またビニールの袋などを持ってもらう様にして、処理が大変にならないように、少しでもayuさんの負担にならないようにされておくのもいいように思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり、お役に立てず申し訳ありません。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
嘔吐恐怖症があるということで、息子さんへの対応にお困りなのですね。
息子さんは常に食べ物を欲しがって見せたるのですね。
もらえるまで泣いて、そしてえずくこともある、食べすぎて吐いてしまいそうで、どちらにしてもストレスが強くかかっている状況なのですね。
嘔吐恐怖症の克服について、ayuさんはすでにご自身でも色々とできることをされたり、工夫もされながら生活をされていると思います。
わたしの方からお伝えさせていただけることがありません。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
息子さんに対しては、カラカラに乾いた干し芋をたくさんかみかみしてしまうのはどうかなと思いました。
少しずつ時間をかけて柔らかくなりますし、甘味もあるので、嫌ではないかなとは思いました。
好みの味ではない時には、申し訳ありません。
何か同じようにずっとかみかみして、味が感じられるようなもので少しでも満腹中枢を刺激することができるとどうかなと思いました。
息子さんは保育園などにいかれているのかわからないのですが、少しずつでも食べていく練習のようなものも必要なのではないかなと思いました。
また食べた後に泣かれてえずかれてしまうことですが、少しでも落ち着かせてあげていくしかないように思いました。
またビニールの袋などを持ってもらう様にして、処理が大変にならないように、少しでもayuさんの負担にならないようにされておくのもいいように思いました。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり、お役に立てず申し訳ありません。
2023/5/30 21:50
相談はこちら
2歳3カ月の注目相談
2歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら