閲覧数:3,218

4歳の娘の夜泣き?寝言について
まー
4歳の娘がおります。3、4か月程前から寝言がひどく心配です。
寝付いてから夜中、明け方など時間はまちまちですが、すごく怒って「いやだ!」「やめてよ!」などと言って足や手をバタバタさせたりします。泣き出すこともあります。
大抵は私にくっついて落ち着いてまた寝に入ります。
先日は寝たと思ってからこれが始まり、落ち着かせて寝てはまた泣き出すを繰り返して結局朝まで続き、疲れ果てました。寝ると怖い夢をみると言います。
こんな事が大小含め2日に1度はあるようになり、なにか心の問題があるのか、ストレスなどあるのかと心配です。
昨年末下の子が産まれたり、幼稚園に行くようになったりしたのも関係あるのでしょうか…。
対処法や心構えなどアドバイス頂けますでしょうか。お願い致します。
寝付いてから夜中、明け方など時間はまちまちですが、すごく怒って「いやだ!」「やめてよ!」などと言って足や手をバタバタさせたりします。泣き出すこともあります。
大抵は私にくっついて落ち着いてまた寝に入ります。
先日は寝たと思ってからこれが始まり、落ち着かせて寝てはまた泣き出すを繰り返して結局朝まで続き、疲れ果てました。寝ると怖い夢をみると言います。
こんな事が大小含め2日に1度はあるようになり、なにか心の問題があるのか、ストレスなどあるのかと心配です。
昨年末下の子が産まれたり、幼稚園に行くようになったりしたのも関係あるのでしょうか…。
対処法や心構えなどアドバイス頂けますでしょうか。お願い致します。
2020/9/20 6:56
まーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きたり泣いたりすることがお悩みなのですね。
もしかすると、寝言泣きかもしれませんね。寝言泣きは、お子さんの脳の発達によるものや生活の様々な変化などが原因で起こると言われています。寝ている間には、日中の出来事を脳で整理しますので、眠りが浅い時間帯ですと、それが夢となって、起きてしまうことがあるのかもしれませんね。お子さんご自身はあまり覚えていないことも多く、また、不快な状態で起きるわけではない場合もあるのですが、お子さんは怖い夢を見るとおっしゃるのですね。浅い眠りから深い眠りに切り替わる際に、うまく寝入れず、起きてしまうのかもしれませんね。下のお子さんが生まれたことや幼稚園に行かれるようになったという環境の変化の影響もあるかと思います。なかなかすぐに改善するというのは難しいかと思うのですが、トントンや抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。ママさんとしては寝不足になり、お辛いと思うのですが、添い寝をなさるとお子さんが安心して、比較的長く寝てくれることもあるかと思いますよ。また、ママさんも一時的なものとはいえ、寝不足で体調を崩されてはいけませんので、日中も下のお子さんと一緒にこまめにお昼寝なさるなど、休息を取られてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きたり泣いたりすることがお悩みなのですね。
もしかすると、寝言泣きかもしれませんね。寝言泣きは、お子さんの脳の発達によるものや生活の様々な変化などが原因で起こると言われています。寝ている間には、日中の出来事を脳で整理しますので、眠りが浅い時間帯ですと、それが夢となって、起きてしまうことがあるのかもしれませんね。お子さんご自身はあまり覚えていないことも多く、また、不快な状態で起きるわけではない場合もあるのですが、お子さんは怖い夢を見るとおっしゃるのですね。浅い眠りから深い眠りに切り替わる際に、うまく寝入れず、起きてしまうのかもしれませんね。下のお子さんが生まれたことや幼稚園に行かれるようになったという環境の変化の影響もあるかと思います。なかなかすぐに改善するというのは難しいかと思うのですが、トントンや抱っこなどですぐに寝付けるのであれば、その対応で問題ありませんよ。ママさんとしては寝不足になり、お辛いと思うのですが、添い寝をなさるとお子さんが安心して、比較的長く寝てくれることもあるかと思いますよ。また、ママさんも一時的なものとはいえ、寝不足で体調を崩されてはいけませんので、日中も下のお子さんと一緒にこまめにお昼寝なさるなど、休息を取られてくださいね。
2020/9/21 6:55
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら