閲覧数:622

生後1ヶ月の赤ちゃんとの過ごし方と寝かしつけについて

らん
こんにちは。生後45日目の男の子を育てています。
2つご相談させて頂きたいことがあります。
1つ目は生後1ヶ月の赤ちゃんとの過ごし方について悩んでいます。機嫌が良い時は起きてからおむつ替え、授乳し、1時間から1時間半程で寝てくれるのですが、 おむつ替えから授乳が40分ほどで終わるので、眠そうにするまで20分以上時間があり、今は授乳後すぐ寝かしつけ(抱っこやハイローチェアで揺らす)をしていますが眠そうになるまで遊んだりした方がいいのでしょうか。
2つ目は夜の寝かしつけについてです。授乳後、縦抱きを数分した後ベッドにおいて、手を握ったりトントンしたりして以前は20分から30分ほどで寝てくれていましたが、最近はベッドに置くと激しく泣きます。母乳が足りないのかなと思い、次の日は母乳の時間を少し時間を長めにしてみましたが、変わらず母乳も少し吐いてしまいました。
泣いていてもベッドに置いてトントンで寝かしつけるのはあまり良くないのでしょうか。泣いているなら抱っこの方が良いのか、 どうやって寝かしつけたらよいか悩んでいます。
よろしくお願い致します。

2023/5/29 12:14

在本祐子

助産師
らんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
この時期の赤ちゃんは、起きていること、その場でママさんが抱っこしてくれること、寝転がってキョロキョロしていること、おっぱいを飲むこと、オムツ替えやお風呂など、つまり生活全てが刺激なんですね。
私たちから見れば毎日の当たり前の生活動作でも、お子さんから見れば、まだまだ初体験だらけです。
ですから、意識的に遊ばせなくては!お付き合いしなくては!と頑張りすぎなくても大丈夫です。
日常生活の中から、ママさんとの普通の関わりが遊びになっていますね。

人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。

ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!

宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!

https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co

https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf

2023/5/30 15:30

らん

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
頑張り過ぎなくていいという言葉で安心しました!
キツくない程度に抱っこしたり、歩いて寝かしつけてみたいと思います!
お忙しい中ありがとうございました🙇 

2023/5/31 17:13

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2023/5/31 22:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家