閲覧数:1,097

9ヶ月 寝かせるのが難しい

ねこくま
こんにちは。9ヶ月になる女の子を完母で育てています。

先日から夜泣きが始まりました。
いつも20時頃に寝かせます。深夜2時頃に泣いて起き、抱っこ&トントン、それで寝なければ授乳をして寝かしつけを試みるのですが 、また10分ほどで目を覚ましてしまい、そのまま朝までダラダラと寝たり泣いたりを繰り返しています。ベッドに寝かせてトントンも試したのですが、すぐに起き上がってベビーベッドの柵につかまり立ちしてしまいます。
  夜泣きが始まる前までは、夜中に1回起きてオムツ替えと授乳をすればそのままストンと寝落ちしてくれていましたが、最近はなかなかうまくいかず、睡眠不足の日が続いています。。

昼寝に関しては、活発なせいか元々そんなに長く寝るタイプではなく、午前中に20分ほど寝てそのまま夜20時まで起きているなんてこともよくあります。 ずっと元気で遊んでいる時もありますし、眠そうに目を擦る仕草を見せることもありますが、寝かしつけようとしても立ち上がって遊び始めてしまいます。抱っこしてもポジションが定まらず落ち着きません。
ごく稀に よく寝るときは、午前と午後1.5時間ずつ寝てくれることもあります。

ここまで長くなってしまいました、、何が言いたいかというと、最近の娘は昼も夜もなかなか上手に寝られないんです。後追いが激化していることもあり、私の時間がほとんど取れずストレスと疲労が溜まってしまいます。娘にとっても、もっと睡眠時間を確保しないと成長発達に影響がありそうで不安なのです。

①特別眠そうでなくてもお昼寝はこちらから促したほうがいいでしょうか?   

 ② 眠そうなのに寝付けないとき、どのように寝かしつけてあげればよいでしょうか?(寝る場所はベビーベッドなので添い寝や添い乳は無しで考えています。)

  ③睡眠時間が足りないことで成長発達に影響はあるでしょうか?(今の時期に夜泣きがあるのは仕方ないと分かっていますので、せめて赤ちゃんが夜中に何度も起きて睡眠が少なくても健康面で問題ないことが分かれば少しはポジティブになれそうです。)  

 アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします!

2023/5/29 11:38

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

ねこくま

0歳9カ月
丁寧なご回答ありがとうございました!

夜泣きは成長の過程で必然的に起こるものだとポジティブに捉え直したいと思います(^^) また、どう寝かしたらよいか、だけでなく、自分が楽できる方法も同じくらいの熱量で模索していきたいです。
 

2023/6/1 14:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家