閲覧数:1,010

9ヶ月 寝かせるのが難しい

ねこくま
こんにちは。9ヶ月になる女の子を完母で育てています。

先日から夜泣きが始まりました。
いつも20時頃に寝かせます。深夜2時頃に泣いて起き、抱っこ&トントン、それで寝なければ授乳をして寝かしつけを試みるのですが 、また10分ほどで目を覚ましてしまい、そのまま朝までダラダラと寝たり泣いたりを繰り返しています。ベッドに寝かせてトントンも試したのですが、すぐに起き上がってベビーベッドの柵につかまり立ちしてしまいます。
  夜泣きが始まる前までは、夜中に1回起きてオムツ替えと授乳をすればそのままストンと寝落ちしてくれていましたが、最近はなかなかうまくいかず、睡眠不足の日が続いています。。

昼寝に関しては、活発なせいか元々そんなに長く寝るタイプではなく、午前中に20分ほど寝てそのまま夜20時まで起きているなんてこともよくあります。 ずっと元気で遊んでいる時もありますし、眠そうに目を擦る仕草を見せることもありますが、寝かしつけようとしても立ち上がって遊び始めてしまいます。抱っこしてもポジションが定まらず落ち着きません。
ごく稀に よく寝るときは、午前と午後1.5時間ずつ寝てくれることもあります。

ここまで長くなってしまいました、、何が言いたいかというと、最近の娘は昼も夜もなかなか上手に寝られないんです。後追いが激化していることもあり、私の時間がほとんど取れずストレスと疲労が溜まってしまいます。娘にとっても、もっと睡眠時間を確保しないと成長発達に影響がありそうで不安なのです。

①特別眠そうでなくてもお昼寝はこちらから促したほうがいいでしょうか?   

 ② 眠そうなのに寝付けないとき、どのように寝かしつけてあげればよいでしょうか?(寝る場所はベビーベッドなので添い寝や添い乳は無しで考えています。)

  ③睡眠時間が足りないことで成長発達に影響はあるでしょうか?(今の時期に夜泣きがあるのは仕方ないと分かっていますので、せめて赤ちゃんが夜中に何度も起きて睡眠が少なくても健康面で問題ないことが分かれば少しはポジティブになれそうです。)  

 アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします!

2023/5/29 11:38

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ねこくまさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

9ヶ月の娘さんの夜泣きについてですね。
今までは夜中に起きても授乳とおむつ交換で寝てくれていたところ、すんなり再入眠できることがなくなりお困りなのですね。
お子さんの夜間覚醒につきあうねこくまさんの疲労もたまっていることと思います。毎晩大変ですね。ご苦労お察しいたします。

順番にお答えさせていただきますね。

①特別眠そうでなくてもお昼寝はこちらから促したほうがいいでしょうか?

→お昼寝が必要かどうか、またお昼寝がスムーズかどうかは赤ちゃんによりますね。娘さんはもともとそんなに長く寝ることは少ないとのことですから、色々なことに興味があり、遊んでいたい気持ちがねんねしたい気持ちよりも勝っているのかもしれないですね。
お昼寝しないことで、娘さんの機嫌が悪い時間が増えたり、体調面での不安もあるようでしたら寝られるように促した方がよいのかなと思います。ですが、いまは後追いが激しくなっている時期ということですし、ぐっと成長なさっている時期なのかなと思います。お子さんの成長や発達が目覚ましい時期は、夜中の睡眠がスムーズにいかないことがありますので、そういう時期なのかなと思いました。

② 眠そうなのに寝付けないとき、どのように寝かしつけてあげればよいでしょうか?(寝る場所はベビーベッドなので添い寝や添い乳は無しで考えています。)

→ベビーベッドで寝るということが前提でしたら、安全のためにもそばで見守るか、ねんねしようね、と声をかけて、ママも寝るからね、と寝たふりをして見守るかという方法でしょうか。
あとは、昼寝の環境や時間を一定にして、こうしたら昼寝なんだとうルーティンを生活に組み込んでしまうという方法もあるかと思います。

③睡眠時間が足りないことで成長発達に影響はあるでしょうか?(今の時期に夜泣きがあるのは仕方ないと分かっていますので、せめて赤ちゃんが夜中に何度も起きて睡眠が少なくても健康面で問題ないことが分かれば少しはポジティブになれそうです。)

→米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。

○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)

○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない

以上のような目安はありますが、個人差が大きいですね。何をもって睡眠時間が不足しているというか、何をもって成長発達に影響がある、そしてそれが睡眠が原因だと断定することは難しいので、なんともはっきりしたお答えができません。申し分けありません。今の時期に夜泣きがあることは仕方がないと思っていらっしゃるということですから、その時期なりの成長をお子さんが立派にとげられていると思うことでしょうか…あいまいなお返事で申し分けありません。お子さんをどのように寝かせたらよいか、という試行錯誤と同じくらい、ママの疲労を軽減させる方法を模索してみてもいいかもしれないですね。サポートしてくださる方やシステムを利用するなど、ママが倒れない、ストレス解消できる方法も同時に探せるといいな思いました。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/5/30 11:01

ねこくま

0歳9カ月
丁寧なご回答ありがとうございました!

夜泣きは成長の過程で必然的に起こるものだとポジティブに捉え直したいと思います(^^) また、どう寝かしたらよいか、だけでなく、自分が楽できる方法も同じくらいの熱量で模索していきたいです。
 

2023/6/1 14:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家