閲覧数:1,444

モロー反射いつまで

ryk
生後3カ月の男の子の母です。
新生児期からモロー反射に敏感なようで、なかなか寝入ることができず、起きてしまうことが多かったのです。
対処法として、2カ月頃からスワドルを使うようになり、モロー反射で起きることはなくなりました。 
昼も夜もこのままの寝かしつけでいいのでしょうか?
これは、いつ頃まで続くのでしょうか?
また、てんかん発作との違いは何を観察すればいいですか? 
心配になりご相談させて頂きました。
  

2020/9/19 23:56

高杉絵理

助産師
rykさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんのモロー反射の対応が上手にできていらっしゃいますね。

モロー反射では生後まもない赤ちゃんが、急に体をビクッとさせたり、両手をバンザイするように広げてなにかに抱きつくように腕を曲げたりする動作がみられます。
モロー反射は、光や音、自分の体勢など周囲から刺激を受けたときに起きるもので、赤ちゃんの意思とは関係なく原始反射のひとつとして起こります。頻度は1日に何度も起きますがお子さんにより程度は異なるので、rykさんのお子さんのように頻度が多いお子さんもいらっしゃいますね。
生後0~3ヶ月頃によく見られ、4ヶ月以降には少しずつモロー反射がなくなり、6ヶ月頃になれば完全に消失します。なので、赤ちゃんの首がすわるようになる頃になくなっていきますね。

スワドルの使用時期については様々な意見がありますが、お子さんが包まれることを嫌がるようになったり、動きが活発になるタイミングをやめる目安にしてもいいかもしれませんね。

てんかん発作が起きている時は症状は様々ですが、ぐったりしている、表情や動きがいつもと違いおかしい、急に意識を失い動きが止まるなどがあります。
いつもと違う様子があればかかりつけの小児科にご相談されるといいと思います。

ご参考にされてくださいね。

2020/9/20 11:02

ryk

0歳3カ月
ありがとうございます。
子供によって違う、とわかっていても心配になるものですね。
少し安心しました(^。^) 

2020/9/25 22:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家