閲覧数:707

トイレへの執着について
あおママ
3歳1ヶ月の男の子を育てています。
成長がのんびりで、いまだに言葉が出ず、発達障害の疑いもあり、2歳半から療育に通っています。
こども園にも1歳から通っているのですが、この4月から、園で先生がトイレに連れて行ってくれるようになったのをきっかけにか、家で私をトイレに連れて行くようになりました。
自分が便器に座りたいのではなく、私を便器に座らせ、用を足すのを見る事、水が流れる所を見る事、トイレットペーパーを出すことにはまっています。
1日数回なら付き合えますが、回数が多く、特に休みの日は朝から晩まで、隙あらば私をトイレに連れて行こうとし、家事やその他に影響が及び困っています。
まだ言葉が通じない息子に、どう対処すれば良いのでしょうか?
何か効果的な方法があればご教示いただきたいです。
成長がのんびりで、いまだに言葉が出ず、発達障害の疑いもあり、2歳半から療育に通っています。
こども園にも1歳から通っているのですが、この4月から、園で先生がトイレに連れて行ってくれるようになったのをきっかけにか、家で私をトイレに連れて行くようになりました。
自分が便器に座りたいのではなく、私を便器に座らせ、用を足すのを見る事、水が流れる所を見る事、トイレットペーパーを出すことにはまっています。
1日数回なら付き合えますが、回数が多く、特に休みの日は朝から晩まで、隙あらば私をトイレに連れて行こうとし、家事やその他に影響が及び困っています。
まだ言葉が通じない息子に、どう対処すれば良いのでしょうか?
何か効果的な方法があればご教示いただきたいです。
2023/5/28 9:10
あおママさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのトイレへの執着についてですね。
あおママさんをトイレに連れて行って、ようを足すのをみたりすることにハマっているのですね。
回数も多いということで、その分お家のことなどをするのにも支障をきたしているのですね。
とても大変だと思います。
言葉は出ないということですが、あおママさんの話していることは理解してきてくれているのでしょうか?
息子さんが誘ってくれた時に、あおママさんがしたいことがあった時、一旦息子さんがトイレに行きたいんだねということを伝えて受け止めていただき、それからあおママさんがしたいことをしてからいこうねと伝えてみるのは難しいでしょうか?
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのトイレへの執着についてですね。
あおママさんをトイレに連れて行って、ようを足すのをみたりすることにハマっているのですね。
回数も多いということで、その分お家のことなどをするのにも支障をきたしているのですね。
とても大変だと思います。
言葉は出ないということですが、あおママさんの話していることは理解してきてくれているのでしょうか?
息子さんが誘ってくれた時に、あおママさんがしたいことがあった時、一旦息子さんがトイレに行きたいんだねということを伝えて受け止めていただき、それからあおママさんがしたいことをしてからいこうねと伝えてみるのは難しいでしょうか?
いかがでしょうか?
2023/5/29 10:16

あおママ
3歳1カ月
ご返信ありがとうございます。
息子は、呼べば来たり、日々の日課的な事は何となく理解しているようですが、
何かを説明して聞き入れる能力は、まだありません。
伝えても、自分の要求が通らない事に、泣き叫ぶだけです。
息子は、呼べば来たり、日々の日課的な事は何となく理解しているようですが、
何かを説明して聞き入れる能力は、まだありません。
伝えても、自分の要求が通らない事に、泣き叫ぶだけです。
2023/5/29 12:10
あおママさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
息子さんの実際の状況がわからないこともありますので、療育の先生にもご相談いただくと、もっとより良いアドバイスをくださるのではないかなと思いました。
あえてわたしのところへご相談くださったということがあった時には、大変申し訳ありません。
せっかくご相談くださったのに、お役に立てず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
息子さんの実際の状況がわからないこともありますので、療育の先生にもご相談いただくと、もっとより良いアドバイスをくださるのではないかなと思いました。
あえてわたしのところへご相談くださったということがあった時には、大変申し訳ありません。
せっかくご相談くださったのに、お役に立てず申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2023/5/30 13:56
相談はこちら
3歳1カ月の注目相談
3歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら