閲覧数:267

旦那との関係性

ぱっちょ
お世話になります。
12歳上の旦那との関係性について相談させてください。
おかしな事かもしれませんがすみません、

12歳差なのもあるからか、旦那は実親以上に過保護、 過干渉で、正直おもいです。その都度、嫌だと伝えてはいるのですが、夫として当然の事をしてるだけと全く話になりません。
結婚当初から私は淡白な関係を望んでいたのですが…。
育児に追われるようになり、 連絡の頻度が下がったり絵文字などが抜けて堅い文での返信になっても怒ります。
はじめての育児で正直、旦那の事まで手がまわりません。
これから先も私だけお伺いたてて過ごしていかなきゃなのかと思うと、別居したい、離婚したい想いが募るばかりです。
結婚4年目にはなりましたが、結婚半年から上記のような想いはあります。折角子供に恵まれたから、育児に専念する、子供の為にこの気持ちに蓋をしているからでしょうか。 

2020/9/19 22:40

高杉絵理

助産師
ぱっちょさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

ご主人との関係性についてお悩みなのですね。

お子さんが産まれて育児に追われる生活に余裕がないお気持ちはとてもよくわかります。そのような中でご主人に気を遣う余裕まではない状況もとても理解できます。どんな夫婦関係であれ子育て中のママでしたら多くの方が抱くお気持ちかもしれませんね。もちろん私も日々そのような気持ちを抱くのでぱっちょさんのお気持ちはとてもよくわかりますよ。

また、ご主人との夫婦の関係性に関してはそれぞれだと思いますが、子どもが産まれると今までと変わってくるということはよくあることだと思います。今までの関係性からもモヤモヤした部分があったのが、子どもが産まれてさらにモヤモヤが膨らんでいるかもしれませんね。
パパは子どもが産まれてから少しずつパパになっていくのでぱっちょさんの今ママとして抱いているお気持ちとは少しズレているかもしれません。忙しくてゆっくり話す時間もなかなかとれませんよね。産後はホルモンの影響もあり、ご主人にイライラする気持ちが膨らんだり、ご主人のことが嫌になるという方もいらっしゃいます。

もう少し月齢が進んでくると育児にも少し余裕が出てきて、お気持ちの変化はあるかもしれません。

しかし、一度きちんとゆっくりご主人と話し合うお時間も必要かもしれませんね。
私も産後は夫とぶつかることが増えて、何度も話し合いをするようになりました。お気持ちは言葉で伝えないとなかなか伝わらないですし、何度も繰り返し話し合うことも必要なこともあると思います。

ぱっちょさんにとっていい夫婦関係が築けることを願っています。

2020/9/20 17:18

ぱっちょ

0歳6カ月
ありがとうございます

2020/9/20 17:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家