閲覧数:40,738

ご飯を丸呑み
ひろ
9ヶ月の赤ちゃんです。
離乳食は順調で三回食を同じ量食べられています。
ご飯を食べていて気になったことが口に入れるとすぐにゴクンとのんでいるということです。
多少口をもぐもぐさせていますが、すぐになくなっています…
保健センターから連絡があったときに相談してみたところ、バナナをスライスしたままあげてみて!大きくて飲めないから噛むことを覚えていくよ!とアドバイスをいただき、実践してみましたが、バナナも丸呑みしてしまい、喉につっかえて苦しそうにしているのをみてヒヤヒヤしてしまいました…
このやり方はあまりよくないのでしょうか?
いつまでもドロドロのご飯ばかりあげていてはずっとゴクンと食べることしかできないのではと不安です。
なにかいいほかに良いアドバイスがあればよろしくお願いします!
2020/7/3 18:58
ひろさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食は3回食で、量も食べることができているとのこと、順調に進めていらっしゃいますね。
9ヶ月のお子さんがご飯を丸のみしていることをご心配されていらっしゃるのですね。
丸のみの原因として
固さや大きさ(一口量)がお子さんにあっていないことが考えられます。
現在のお粥の形態どのくらいでしょうか?
5倍?軟飯?
やわらかすぎる(水分が多い)と噛まなくても、飲み込む力がついている。
反対に固すぎる(水分が少ない)または、一口量が多いと奥歯の生えてくるはぐきでうまくつぶすことができないので、飲み込んでしまうことが考えられます。
どろどろのご飯と書いていただいているので、お粥の水分量を減らしていただき、一口に入れる量を少なめにして、様子を見ていただくとよいのかなと思います。
バナナは少し難しかったのかな?という印象ですので、もう少し柔らかめのお豆腐を5~8mm角くらいで、かむことを覚えていってもらえるとよいと思います。
お子さんの口に食べ物が入っているときに、「カミカミしようね。」と声かけを繰り返ししていただいたり、目の前でお口をモグモグ動かしているところをみせてあげてくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
離乳食は3回食で、量も食べることができているとのこと、順調に進めていらっしゃいますね。
9ヶ月のお子さんがご飯を丸のみしていることをご心配されていらっしゃるのですね。
丸のみの原因として
固さや大きさ(一口量)がお子さんにあっていないことが考えられます。
現在のお粥の形態どのくらいでしょうか?
5倍?軟飯?
やわらかすぎる(水分が多い)と噛まなくても、飲み込む力がついている。
反対に固すぎる(水分が少ない)または、一口量が多いと奥歯の生えてくるはぐきでうまくつぶすことができないので、飲み込んでしまうことが考えられます。
どろどろのご飯と書いていただいているので、お粥の水分量を減らしていただき、一口に入れる量を少なめにして、様子を見ていただくとよいのかなと思います。
バナナは少し難しかったのかな?という印象ですので、もう少し柔らかめのお豆腐を5~8mm角くらいで、かむことを覚えていってもらえるとよいと思います。
お子さんの口に食べ物が入っているときに、「カミカミしようね。」と声かけを繰り返ししていただいたり、目の前でお口をモグモグ動かしているところをみせてあげてくださいね。
よろしくお願いします。
2020/7/3 21:47

ひろ
0歳9カ月バナナだとまた詰まらせるのが怖いので、お豆腐で練習してみます!
ご飯は5倍でやってます。
でもそれだと飲み込んでしまうかなと思い、炊飯器で1合(水の量を2倍)にしてみましたが、やはり少し食べづらいかなと思って結局お湯を足して少しドロドロにしてしまいました…
炊飯器で作るときの水の量を教えてもらってもよろしいでしょうか…
続けての質問すみません!
2020/7/3 22:44
ひろさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
軟飯は米:水=1:2〜3のものを言います。
今まで5倍がゆだったとのことですので、4倍の水の量でお粥をつくり、慣れたら3倍と徐々に進めていただいてもよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
軟飯は米:水=1:2〜3のものを言います。
今まで5倍がゆだったとのことですので、4倍の水の量でお粥をつくり、慣れたら3倍と徐々に進めていただいてもよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/7/4 11:38
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら