閲覧数:391

スーパーでの出来事

初ママ
1歳半です。
土日に食材をまとめ買いしています。夫と娘と3人でいつも行くのですが、歩きたい歩きたいで抱っこを嫌がります。
歩かせると商品をすぐ触りに行き、取り上げると叫んだり泣いたり床に寝そべってイヤイヤしてかなり大変になってきました。

そういう子を見かけないので、うちの子だけなのかなと心配になっているのですが、商品を触ったり、取り上げると叫んだり泣いたりするのは普通のことですか?
スーパーへの買い出しなどどのようにしているのでしょうか?ご自身の子育ての経験などもあればぜひ教えて下さると助かります。 

2020/9/19 13:56

高塚あきこ

助産師
初ママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お買い物の際のお子さんの対応についてですね。

1歳半のお子さんですと、自我も芽生えてきますし、色々興味があって、何でもやってみたいと思う時期ですよね。ですが、まだやっていいこととやってはいけないことの区別もできないですし、イヤイヤ期にもなってくる時期ですので、ご自身の思い通りにならないと、どうしても機嫌が悪くなってしまうことも多く、ママさんとしては、対応に悩んでしまいますよね。イヤイヤ期の時期や程度は個人差があるものの、このくらいの月齢のお子さんには、よくある行動と思いますよ。周りのお子さんを見ると、何でうちの子だけ、と思われるかもしれませんが、意外と同じように悩まれるママさんも多いですよ。色々なものに興味があって、好奇心旺盛なのはいいことなのですが、公共の場でのマナーなども徐々に覚えてもらいたいですね。お子さんが歩きたいと主張なさる時には、「歩くときには、人がたくさんいるから必ず手を繋いでね。手を繋がなかったら抱っこだよ」などと繰り返しお伝えになるといいかと思いますよ。それでも最初は手を離してどこかに行ってしまったり、色々なものを触ってしまうと思うのですが、手を離してしまったらその日はどんなに泣いても歩くのは終わりと根気強く教えていかれると、次第に手を繋がなかったら歩かせてもらえなくなってしまうと覚えるようになってきますよ。また、手を繋いで歩くことに慣れてくれば、例えば、ママさんが買いたいものについて、「〇〇買いたいんだけど、どれかわかる?」「〇〇取ってくれる?」などと、お子さんと一緒に商品を選んでみてもいいかもしれませんね。また、お子さん用の小さいカゴやカートがあるお店も最近はよく見かけますよね。まだお買い物自体がよくわからないお子さんもいらっしゃいますが、例えばお子さんのお菓子など、お子さんのものはお子さんのカゴに入れてあげると、お子さんご自身がお買い物のマナーを学んで、楽しいと思えるようになるかもしれません。お子さんもダメと言われるばかりではなく、少し慣れてきて、簡単な役割をお願いするようになさると、意外と頑張ってやってくれようとする場合も多いですよ。時間がかかっても、少し失敗することがあっても、頑張ってお買い物のお手伝いをしてくれた時には、たくさんたくさん褒めてあげてくださいね。

2020/9/20 5:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家