閲覧数:880

パパに優しくできない

aya
1歳7ヶ月の男の子がいます。

最近イヤイヤが始まって
ちょっとした事で大泣きし、
また体も大きくなって
抱っこも大変になり、その上
イヤイヤされると抱っこし続けることも難しく
ため息しか出てきません。 

そんな中、休みの日にパパが体調不良だと 
心配する前に、育児手伝ってもらえない
イライラが先に出てしまいます。

 普段平日は散らかした食器を片付けてくれり
寝る前に洗濯を干してし てくれたりと
助かっています。
なのに、体調不良でも気遣うより先に
また私ひとりで面倒みるのか。。と
イライラしてしまいます。 
人としてどうかと思い自己嫌悪になるのですが、
どうしてもイライラをとめられません。
パパは寝坊もできるし1人で座ってご飯も食べられるし、羨ましいと思ってしまいます。
パパと楽しく遊んでる時もあれば、
パパが抱っこしても、ママ~~~と泣き止まない時もあり、その時は私が抱っこします。
結局パパは基本は自分一人行動もできて、子供が生まれてからも自分の生活がベースにあるのかと思ってそれもイライラします。 
どのようにして気持ちの整理をすればよいでしょうか。
ご意見、アドバイス
お聞かせいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。 

2020/9/19 13:26

高杉絵理

助産師
ayaさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

パパへのお気持ちがとてもモヤモヤしていらっしゃるのですね。
ayaさんだけではなく、多くのママたちが抱いたことのあるお気持ちだと思います。もちろん私もayaさんと同じようなお気持ちになることは度々あるのでお気持ちはとてもよくわかりますよ。

子どもが産まれるとママの負担はとても大きくなりますよね。パパにももちろんできることはあるのですが、ママじゃないとダメということが多く、その分ママの時間が増えるかといったらそんなことはないのでママも余裕がなくなってイライラしたり、疲弊するということはあると思います。

もちろん日々の生活の中でパパの存在は有り難く、感謝する気持ちもあるのですが、パパのマイペースさにイライラすることもありますよね。なかなか気持ちの折り合いをつけるのが難しいところです。

しかし、子どもにとってママじゃないとダメなことが多い分、ママとお子さんとの絆はパパよりも強固なもので、かけがえのないものだと思います。お子さんの成長とともにお子さんがママを手伝ってくれてり、思いやってくれることが増えてきます。その姿に癒され、元気づけられます。日々の大変さもわが子の成長とかわいい笑顔に帳消しになっていくのは子育ての醍醐味なのかなと思います。

今はお子さんはイヤイヤ期でそのこともママにとってはイライラの原因や負担感を大きく感じる要因になってると思います。

大変な時は家事などを手抜きしたり、頑張ることをやめること、も大切だと思います。
また、たまには休日にパパにお子さんをみてもらってayaさんお一人でお出かけするのも気分転換になっていいと思いますよ。美容院などに行って、自分にかける時間がもてるとすごくリフレッシュできるかもしれませんね。

毎日とても頑張っているご自分を労るお時間が少しでももてるといいなと思います。

2020/9/20 10:48

aya

1歳7カ月
ありがとうございます。

生活できるのはパパのおかげなのに、イライラしかしなくなってしまっていました。
イヤイヤ期も日々の子育ても、子供との絆が強固な 特権と考えて頑張りたいと思います。

2020/9/21 4:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家