閲覧数:909

泣き寝言とうつ伏せ寝について
えり
現在8ヶ月ですが朝方になると寝ながら泣いて暴れるようになりました。トントンしたり腕枕しても治らず、結構長い時間続くことが増えました。そのまま起きてしまうこともあるのですが、しばらくして大人しくなり寝る→また泣き寝言を言いながら暴れるの繰り返しです。
見守るだけでいいのでしょうか? 💦成長とともに落ち着きますか?😣
あとはそのままうつ伏せになって寝てしまうことも多く、これもそのままにして大丈夫なのか少し心配です。
上手く顔は横に向けて呼吸はしているようです。
同じような相談があれば申し訳ありません🙇
よろしくお願い致します!
見守るだけでいいのでしょうか? 💦成長とともに落ち着きますか?😣
あとはそのままうつ伏せになって寝てしまうことも多く、これもそのままにして大丈夫なのか少し心配です。
上手く顔は横に向けて呼吸はしているようです。
同じような相談があれば申し訳ありません🙇
よろしくお願い致します!
2023/5/20 7:11
えりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜泣きが頻繁になり、悩まれていましたね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
生後半年くらいから起こる夜泣きのメカニズムについてですが、これは赤ちゃんが日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にする目的で、夜間に脳内で整理をしているためとされます。
つまり日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 寝言を言うような起き方もあると思います。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また、うつ伏せ寝についてですが、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。
また月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれるなどもありますので、まだ気をつけておきましょう。
出来る限り仰向けに戻す方がよいですが、100%は難しいこともありますよね。 厚生労働省では、寝返りと寝返り返りの何もできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしていますよ。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
ご相談いただきありがとうございます。
夜泣きが頻繁になり、悩まれていましたね。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
生後半年くらいから起こる夜泣きのメカニズムについてですが、これは赤ちゃんが日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にする目的で、夜間に脳内で整理をしているためとされます。
つまり日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。 特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。 寝言を言うような起き方もあると思います。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
また、うつ伏せ寝についてですが、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されています。
また月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれるなどもありますので、まだ気をつけておきましょう。
出来る限り仰向けに戻す方がよいですが、100%は難しいこともありますよね。 厚生労働省では、寝返りと寝返り返りの何もできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしていますよ。
よろしくお願いします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
2023/5/21 17:24

えり
0歳8カ月
ご回答ありがとうございました☺️
夜泣きのメカニズムを知ることが出来て良かったです。長い目で見守ろうと思います。
寝返りも気づいたら可能な範囲で戻していますが、寝返り返りは問題なく出来きますし、観察しているとうつ伏せ状態から自ら戻っていました。あまり神経質にならず対応したいと思います。
夜泣きのメカニズムを知ることが出来て良かったです。長い目で見守ろうと思います。
寝返りも気づいたら可能な範囲で戻していますが、寝返り返りは問題なく出来きますし、観察しているとうつ伏せ状態から自ら戻っていました。あまり神経質にならず対応したいと思います。
2023/5/25 5:29
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら