閲覧数:6,768

生後9ヶ月、うつ伏せ寝について
Ru-Rie
現在9ヶ月の息子についてです。
スムーズに寝返りできるようになった1ヶ月ほど前から、うつ伏せ寝するようになりました。 窒息やSIDSが心配で、うつ伏せで寝ていたら仰向けに直してみるものの、またすぐにうつ伏せに戻ってしまいます。寝ている時間の中の割合でいうと、うつ伏せが5割・横向きが3割・仰向けが2割ほどです。
最近では寝かしつけの段階でうつ伏せになりたがり(大人用ベッドとベビーベッドをくっつけて添い乳しながら寝かしつけています)、仰向けにすると怒って泣くことも…。うつ伏せになる→自然と手をついて頭を上げてしまいハイハイの姿勢になる→眠いのに寝れず泣く、という悪循環を繰り返し、寝かしつけに1時間以上かかることもあります。
仕方ないので現状ではとりあえず好きな姿勢で寝かせ、うつ伏せのときは顔周りが塞がっていないか時々確認するようにしていますが、心配であまり寝られず正直しんどいです。窒息防止のためにマットレスは固いものにして、周りにぬいぐるみや毛布は置かないようにはしています。
本人が嫌がっても仰向け寝を徹底するべきでしょうか。うつ伏せ寝したがる子を仰向けにするコツ等あれば教えていただきたいです。
スムーズに寝返りできるようになった1ヶ月ほど前から、うつ伏せ寝するようになりました。 窒息やSIDSが心配で、うつ伏せで寝ていたら仰向けに直してみるものの、またすぐにうつ伏せに戻ってしまいます。寝ている時間の中の割合でいうと、うつ伏せが5割・横向きが3割・仰向けが2割ほどです。
最近では寝かしつけの段階でうつ伏せになりたがり(大人用ベッドとベビーベッドをくっつけて添い乳しながら寝かしつけています)、仰向けにすると怒って泣くことも…。うつ伏せになる→自然と手をついて頭を上げてしまいハイハイの姿勢になる→眠いのに寝れず泣く、という悪循環を繰り返し、寝かしつけに1時間以上かかることもあります。
仕方ないので現状ではとりあえず好きな姿勢で寝かせ、うつ伏せのときは顔周りが塞がっていないか時々確認するようにしていますが、心配であまり寝られず正直しんどいです。窒息防止のためにマットレスは固いものにして、周りにぬいぐるみや毛布は置かないようにはしています。
本人が嫌がっても仰向け寝を徹底するべきでしょうか。うつ伏せ寝したがる子を仰向けにするコツ等あれば教えていただきたいです。
2023/5/20 3:28
Ru-Rieさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月の息子さんが、うつぶせで寝ることについてですね。
読ませていただき、Ru-Rieさんはうつぶせ寝のリスクをよくご存知でいらっしゃって、SIDSの危険性についてご心配なさっている様子がとてもよく伝わってきました。
息子さんは、うつぶせで寝ることが5割とのことですが、うつぶせ以外の向きで寝ることもできるようですね。
とても極端なお話になってしまい恐縮なのですが、小さなお子さんは、本当に眠かったら、どんな姿勢であっても寝てくれます。
ですので、やはりご心配なさっているようなSIDSの危険性などを考えますと、うつぶせで寝てもいいですよ、とは申しあげられないかなと思いました。
きっといまは息子さんはうつぶせを好み、それ以外の姿勢だと違和感を感じるのかもしれないですね。嫌がるところ何度も姿勢を変えるのはとても大変だと思います。
息子さんが寝る環境を引き続き整えながら、とりあえずは本人の好きな姿勢で眠りについてもらい、寝入ってからうつぶせから仰向けに変えるという流れでよいように思いました。
現実問題、寝ているところをずっとみているわけにはいかないですし、ママが休むことも大切ですので、気になるとは思いますが、環境を整えていただいたらRu-Rieさんも休むようにしましょう。
スムーズに寝返りができるようになって、自分の体の動きが今まで以上に自由に動くようになる楽しさを感じているピークの時期なのかもしれませんね。
Ru-Rieさんが気づいたときには仰向けに直してあげるようにしていると、少しずつ仰向けで眠る時間も増えてくるといいなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月の息子さんが、うつぶせで寝ることについてですね。
読ませていただき、Ru-Rieさんはうつぶせ寝のリスクをよくご存知でいらっしゃって、SIDSの危険性についてご心配なさっている様子がとてもよく伝わってきました。
息子さんは、うつぶせで寝ることが5割とのことですが、うつぶせ以外の向きで寝ることもできるようですね。
とても極端なお話になってしまい恐縮なのですが、小さなお子さんは、本当に眠かったら、どんな姿勢であっても寝てくれます。
ですので、やはりご心配なさっているようなSIDSの危険性などを考えますと、うつぶせで寝てもいいですよ、とは申しあげられないかなと思いました。
きっといまは息子さんはうつぶせを好み、それ以外の姿勢だと違和感を感じるのかもしれないですね。嫌がるところ何度も姿勢を変えるのはとても大変だと思います。
息子さんが寝る環境を引き続き整えながら、とりあえずは本人の好きな姿勢で眠りについてもらい、寝入ってからうつぶせから仰向けに変えるという流れでよいように思いました。
現実問題、寝ているところをずっとみているわけにはいかないですし、ママが休むことも大切ですので、気になるとは思いますが、環境を整えていただいたらRu-Rieさんも休むようにしましょう。
スムーズに寝返りができるようになって、自分の体の動きが今まで以上に自由に動くようになる楽しさを感じているピークの時期なのかもしれませんね。
Ru-Rieさんが気づいたときには仰向けに直してあげるようにしていると、少しずつ仰向けで眠る時間も増えてくるといいなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/5/22 21:17

Ru-Rie
0歳9カ月
とても丁寧にご回答いただきありがとうございます。
どうしてもうつ伏せの姿勢でおっぱいを飲みたがるので、試しに自分が仰向けになって息子が上に乗るようなかたちで(もちろん鼻は塞がないように)おっぱいをあげて、寝たのを確認してから仰向けに下ろしたところ、そのままスムーズに眠りについてくれました。
その後寝返りで仰向けになってしまうこともありますが、ご指導いただいたようにその都度仰向けに直すようにしていこうと思います。
ちなみにうつ伏せ寝はいつ頃まで(何歳くらいまで) 気をつけた方がいいのでしょうか。
どうしてもうつ伏せの姿勢でおっぱいを飲みたがるので、試しに自分が仰向けになって息子が上に乗るようなかたちで(もちろん鼻は塞がないように)おっぱいをあげて、寝たのを確認してから仰向けに下ろしたところ、そのままスムーズに眠りについてくれました。
その後寝返りで仰向けになってしまうこともありますが、ご指導いただいたようにその都度仰向けに直すようにしていこうと思います。
ちなみにうつ伏せ寝はいつ頃まで(何歳くらいまで) 気をつけた方がいいのでしょうか。
2023/5/27 1:34
お返事ありがとうございます。スムーズに寝てくれたのですね、嬉しいですね。
一般的には、うつぶせ寝は1歳までは特に気をつけましょうと言われています。
では1歳1ヶ月ならうつぶせはそのままでよいのか、と言われるとなんとも…なところではありますが、お子さんの様子をみながら気をつけていきたいところですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
一般的には、うつぶせ寝は1歳までは特に気をつけましょうと言われています。
では1歳1ヶ月ならうつぶせはそのままでよいのか、と言われるとなんとも…なところではありますが、お子さんの様子をみながら気をつけていきたいところですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/5/27 20:57
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら