閲覧数:197

授乳量が減った

ぷち
はじめまして。
 生後3ヶ月体重約6kgの小柄の男の子なのですが最近授乳量が減ってしまいました。
毎回授乳前後にスケールで計測しており、ここ3日間は1日500mlくらいで寝てしまいます。
いまのところ体重の減りはありませんが小児科へ行こうか悩んでいます。
哺乳瓶拒否でミルクをあげることができません。
どうしたら良いでしょうか?
また、母乳量を増やすのに搾乳したいのですがおススメの時間やタイミングを教えてほしいです。
よろしくおねがいいたします。 

2020/9/19 3:37

高塚あきこ

助産師
ぷちさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの哺乳量が減ってしまったのですね。

お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
お子さんがあまりおっぱいを飲まなくなってしまったということですが、3ヶ月のお子さんですと、満腹中枢が発達してくる頃になります。ですので、今まではあげればあげただけ飲んでいたのに対し、満腹中枢が発達すると、次第にお子さんはご自身で飲む量を調節するようになります。哺乳量が減ってしまったとお感じになることも多いのですが、お子さんのおしっこが1日に6回以上あり、体重増加が1日に18〜30gみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですが、5キロ〜6キロのお子さんですと、一般的には、1日総量は800ml前後が必要量です。ですので、少し哺乳量としては少なめな印象です。お子さんによって、おっぱいの吸収率は異なりますので、哺乳量が少なくても、体重増加が順調なのであれば問題はありませんが、ママさんとしては、もう少し飲んでもらいたいですよね。低月齢のお子さんですと、まだ体力がないので、おっぱいを飲むことに疲れてしまうことがあります。ですので、おっぱいを長く飲むことができないお子さんも多いですよ。哺乳瓶拒否ということですが、やはり哺乳瓶の方が楽に飲めるので、最初は嫌がるお子さんも多いのですが、練習すれば飲めるようになるお子さんも多いですよ。直接おっぱいを飲んだ後に、搾乳かミルクを少しずつ補足していけるといいですね。哺乳瓶を嫌がる場合には、寝ている時や寝ぼけている時に飲ませると、意外と飲んでくれることがありますよ。また、哺乳瓶の乳首を外し、大人が普通に瓶で飲むように、お子さんのお口に少量ずつ流し込む方法や、スプーンで少量ずつお口に運んでいただく方法もあります。最初からミルクを飲ませると、味が違うと感じて、嫌がるお子さんもいらっしゃるので、可能であれば、搾乳を補足なさった方が、お子さんは哺乳瓶に慣れやすいかもしれませんね。
また、搾乳のタイミングですが、お子さんがおっぱいを飲み終わってからなさるといいと思いますよ。お子さんが飲みきれなかった分を搾っていただくと、その分またおっぱいが作られます。また、授乳間隔がわからないのですが、例えば少し授乳時間が空いてしまう場合でも、搾乳は空いても4〜5時間に1回はなさっていただく方がいいかと思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2020/9/20 3:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家