閲覧数:1,215

物を投げるのをやめてくれない。
コアラ
こんにちは。
2歳5ヶ月の子を育てています。
最近、おもちゃの積み木や車、パズルのピース、
人形など、いろんなものを投げつけてきます。
ボールだけじゃなく硬いものもおかまいなしに
特に顔に向かって投げてくるので、 いい加減に
やめさせたいと思っています。
(妊娠後期でお腹が張ってよく横になってるので
特に顔に当ててきます)
本人は 2語文話しているので、言葉で痛いし
危ないからダメと説明してみたり、
コラ!と怖い顔して叱ってみたり、
痛い〜と泣きまねしたり、
軽く手をあげてほら痛いでしょ? とやったり
反応せず無視したり
(痛いので瞬発的に反応してしまいますが)
いろいろやってみますが、全然伝わりません。
欲しいものがもらえなかったり、
好きなテレビ見れないとか、
うまく食べられないとかではすぐ泣きますが、
投げないで!と怒られる時にはニコニコして
全然動じません。。
パパに言われると不満気な顔をしたり、
怖がったり、 悲しそうな顔をしたり、
慰めてとばかりに寄ってきます。
普段ずっと一緒にいるので、叱ったところで
大丈夫となめられてるのでしょうか?
投げちゃダメ!がどうしてこんなに
伝わらないのか不思議です。
アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2歳5ヶ月の子を育てています。
最近、おもちゃの積み木や車、パズルのピース、
人形など、いろんなものを投げつけてきます。
ボールだけじゃなく硬いものもおかまいなしに
特に顔に向かって投げてくるので、 いい加減に
やめさせたいと思っています。
(妊娠後期でお腹が張ってよく横になってるので
特に顔に当ててきます)
本人は 2語文話しているので、言葉で痛いし
危ないからダメと説明してみたり、
コラ!と怖い顔して叱ってみたり、
痛い〜と泣きまねしたり、
軽く手をあげてほら痛いでしょ? とやったり
反応せず無視したり
(痛いので瞬発的に反応してしまいますが)
いろいろやってみますが、全然伝わりません。
欲しいものがもらえなかったり、
好きなテレビ見れないとか、
うまく食べられないとかではすぐ泣きますが、
投げないで!と怒られる時にはニコニコして
全然動じません。。
パパに言われると不満気な顔をしたり、
怖がったり、 悲しそうな顔をしたり、
慰めてとばかりに寄ってきます。
普段ずっと一緒にいるので、叱ったところで
大丈夫となめられてるのでしょうか?
投げちゃダメ!がどうしてこんなに
伝わらないのか不思議です。
アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2023/5/17 14:42
コアラさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが物を投げることがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが、物を投げてしまうのはよくありますね。投げていいものと投げてはいけないものの違いを理解するにはまだ時間がかかるかと思います。2歳前後のお子さんでも、ものを投げてしまう事があって自然ですよ。ママさんのおっしゃっていることが理解できているようであれば、やってくださっているように、根気強く、投げていいものと投げてはいけないものを教えていってあげてくださいね。危ないものや投げてはいけないものを投げた時、顔に向かって投げた時などは、しっかりと目を見て、いけないことなんだと教えてあげてくださいね。すぐには理解できないかと思うのですが、ダメなものは毎回ダメと、根気強く繰り返し、一貫した態度でお伝えになっていくことで、お子さんは少しずつ投げていいものと投げてはいけないものの区別ができるようになってきますよ。同じものを投げても、怒られる時とあまり怒られない時があると、お子さんは混乱してしまいますので、ご夫婦で対応の仕方をご相談いただいて、毎回同じ対応を心がけてみてくださいね。なかなかすぐには解決しないかもしれませんし、ママさんも忍耐が必要な、しんどい時期になると思いますが、お子さんは日々成長していますし、次第に理解してきますので、根気強く対応してあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが物を投げることがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが、物を投げてしまうのはよくありますね。投げていいものと投げてはいけないものの違いを理解するにはまだ時間がかかるかと思います。2歳前後のお子さんでも、ものを投げてしまう事があって自然ですよ。ママさんのおっしゃっていることが理解できているようであれば、やってくださっているように、根気強く、投げていいものと投げてはいけないものを教えていってあげてくださいね。危ないものや投げてはいけないものを投げた時、顔に向かって投げた時などは、しっかりと目を見て、いけないことなんだと教えてあげてくださいね。すぐには理解できないかと思うのですが、ダメなものは毎回ダメと、根気強く繰り返し、一貫した態度でお伝えになっていくことで、お子さんは少しずつ投げていいものと投げてはいけないものの区別ができるようになってきますよ。同じものを投げても、怒られる時とあまり怒られない時があると、お子さんは混乱してしまいますので、ご夫婦で対応の仕方をご相談いただいて、毎回同じ対応を心がけてみてくださいね。なかなかすぐには解決しないかもしれませんし、ママさんも忍耐が必要な、しんどい時期になると思いますが、お子さんは日々成長していますし、次第に理解してきますので、根気強く対応してあげてくださいね。
2023/5/22 6:08

コアラ
2歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
なかなか2歳くらいでは理解するのは
難しいんですね…。
怒るのも面倒で放置するときもあったので
一貫した態度、意識してみます。
ありがとうございました。
なかなか2歳くらいでは理解するのは
難しいんですね…。
怒るのも面倒で放置するときもあったので
一貫した態度、意識してみます。
ありがとうございました。
2023/5/22 11:46
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら