閲覧数:357

寝付きが悪く困っています

優ママ
長文すみません。
 1歳3ヶ月の男の子を育てています。
20時頃お風呂に入り、21時前に 授乳して寝かせていますが、特にここ最近寝付きが悪く困っています。
 低月齢の時から 授乳しつつ寝落ちして、その後布団に寝かせて...というやり方でやってきました。今もそのやり方は変えていませんが、お腹がある程度満たされると退けぞってしまうためそのまま布団へ下すことが多くなりました。最初はもうおっぱいが嫌なのかなって思っていましたが、声をかけると寄って来ます。 眠くても布団ではゴロゴロしたり、寝転んでいる状態から足を上げては降ろしてと床をドンドンしたりします。家が古い社宅の2階なのでドンドンすると下の階に聞こえてしまいます。幸い同じくらいの月齢のお子さんがいるご家庭であり、私達が引っ越して来た際騒音について声をかけているのですがその時より明らかに賑やかにしてしまっていて、申し訳なさと寝付きの悪さにイライラしてしまう日々です。
ママがイライラしていると伝わると聞くのでなるべく平常心でいようとし、ドンドンする事をやめさせたり騒音軽減に努めていますがそうこうしているうちに覚醒していき、ヒートアップしカーテンをめくって窓をバンバン叩いたり部屋中走り回ったりと遊んでしまいます。 たまに授乳を求めて来、授乳と遊びを繰り返して最初の寝かせつけから2時間以上、時に3時間ほどしてようやく眠りにつきます。 寝たふりをしたり、遊びを構わないようにすると下の階にご迷惑がかかり、騒音がするからと構ってしまうと起きちゃうし、最近は寝かせつけの時間が苦痛になってきています。 かと言って、授乳を辞めたいわけではなく、できれば長く続けたいと思っています。(息子がいらないと言うまで。卒乳って言うんですかね...?)
トントンをしたり、頭を撫でたり入眠を促そうとしているのですがそれでも覚醒していきます。
 お昼寝は大体13過ぎから15時頃までで、寝かせつけの方法は同じですが左右1回ずつの授乳でスムーズに寝てくれます。 午前中、夕方のお散歩は1時間程度公園に行き遊んでいます。 
何か改善出来る事があればいいなと思うのですが、寝かしつけ方法を変えるのも...と悩んでいます。
テレビをずっと見せているわけでもないしテンションの高くなる遊びを寝る前にしているわけでも なく、お風呂に入るあたりから照明を徐々に落として、授乳中には外からの光に注意したり室温にも気をつけているのですが、なかなか彼の寝つきには繋がりません。
寝かしつけに夫が入ってくれる時もあるのですが、その時は大泣きで 可哀想で、余計辛くなります。

2020/9/18 22:36

宮川めぐみ

助産師
優ママさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの寝つきが悪くお困りなのですね。
2,3時間かかってしまうということで、毎晩本当にご苦労様です。。
息子さんは夜寝るのに時間がかかってしまうようですが、朝は普通に早く起きるのでしょうか?
もし起きるのが遅くなっていることがありましたら、7時には起きてもらうようにされるといいと思いますよ。

またお昼寝で、午後をまとまった時間ではなく、一旦少し起こしてみるのもいいのではないかと思いました。まとまってんてしまうとそれだけ疲れも取れてしまうことがあると思いますよ。

また夜ご飯を食べたら1時間ぐらいでそのままねんねになるように流れを変えてみていただくのもいい時がありますよ。お風呂をご飯の前に入れてあげてみてください。そして気持ち長めに浸かってもらうようにされるのもいいと思いますよ。
それで疲れてもらうのもいいかもしれません。
何か取り入れてみていただきつつ、いい反応が得られるといいのですが。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/19 10:44

優ママ

1歳3カ月
返信ありがとうございます。
朝は7時30分頃に起きています。
寝るのが遅くなったり、寝てたのに夜中に起きてしまいそのまま眠りにはつかず遊んでしまい、朝方ようやく寝ることもあり、そんな時は9時頃まで寝ている事がある現状なので、早寝早起き習慣を付けれるようにしていきます。
疲れ過ぎても寝なくなると聞いたことがあるのですが、疲れとそうでない時の見極めが難しいです。
 お昼寝から一旦起こすというやり方もあるんですね!
お風呂の時間やご飯の時間も取り入れてみます!
ありがとうございました。 

2020/9/19 13:48

宮川めぐみ

助産師
優ママさん、お返事をどうもありがとうございました。
そうなのですよね、なかなか見極めが難しいと思うのですが、いろいろとお試しいただきながらリズムを見つけていただけたらと思います。

また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/19 15:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家