閲覧数:973

イヤイヤ期の娘と義母の関わり方

モチョコア
2歳2カ月の娘がいます。私自身も現在36週の妊婦です。コロナの関係で実家へ里帰りができず、病院からの条件もあって2カ月前から義実家に娘と2人お世話になっています。
農家である義両親・ひぃばぁがいて とても良い関係で受け入れてくれているのですが、今時期は繁忙期でバタバタしていて、家事の多くは家にいる私がお世話になっている分ある程度やっていますが、お腹が大きいのでだいぶ疲れてきました。

娘は先週より急激にイヤイヤが加速して夜に癇癪を起こすようになり、寝言 ですらもイヤイヤいっています。 そういう時期なのと私の出産が近づいていて娘も不安に感じていることは理解しているのであまり無理強いはせず、なんとか日々をやり過ごしてるんですが、 ここ最近は義母の娘への関わり方で悩んでいます。

畑仕事が終わるのが遅いので晩ご飯も20時以降になることが多く、食事前に娘もなかなかお風呂に 入りたがらないので、ひぃばぁが食後入浴中に私が食後の片付けをしてその間義母が娘と遊んでお風呂というリズムです。日中遊んであげられてないからという思いがあるようで その遊び方が 娘が奇声を出しながら笑う程ハイテンションな遊びをします。寝かしつけに入るのが22時以降に なることが殆どで更に興奮したせいか 寝付きが良かったのが1時間以上かかるようになり、私もイライラしてしまいます。

 コロナの関係で出産後入院中は面会も出来なく義母がつきっきりで娘の世話をしてくれることになるため、義母の関わり方にあまり口出しをしたくはないのですが、夕食後にハイテンションで遊び続けるので私がお風呂に誘おうが疲れた義母がお風呂に促そうがまだ遊ぶ!とお風呂拒否で結局私が少し怒って遊びを中断させて半強制的にお風呂に連れて行くしかなく、癇癪が始まり私も無駄なエネルギーを使うし大人都合で怒られる娘も可哀想になります。

義母の夜の関わり方について少し不満を感じつつありますが言えずにいます。癇癪を起こすのは今のところ夜のみです。日中は私と2人なのでイヤイヤはしてますが泣き叫ぶ事はありません。
元々朝は遅かったのですが、夜寝るのが更に遅くなったので朝も9時起床になってしまいました。 
 繁忙期に急に里帰りをさせてもらってお世話になっているのもあるので義母には感謝していますし、音沙汰なくやり過ごしていこうと思ってはいるのですが

義実家での生活が娘の心身の成長に影響が強いようであれば、産後ワンオペ育児になりますが早めに自宅に帰ってリズムを戻していこうと思ってますが   あと2カ月、この生活を続けても娘への影響は大丈夫でしょうか???
最低でもあと1カ月は義実家での生活なので義母に娘への関わり方について気をつけて欲しいと伝えた方がいいのでしょうか?? 
義実家にきてから病院からの指示もあり缶詰め状態で旦那は両親を尊敬していて多忙な時期に里帰りさせてもらって感謝しないとだよね、って感じなので誰にも相談できず、悩んでます。

2020/7/3 17:54

高塚あきこ

助産師
モチョコアさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
義実家での生活についてお悩みがあるのですね。

ご自宅と異なった環境での生活となりますと、どうしてもそのお宅の生活リズムになってしまう場合も多く、普段大人だけで生活なさっている場合には、尚更お子さんの生活リズムが崩れてしまいがちになりますね。
きっと、義母さんも、可愛いお孫さんと遊ぶのがとても楽しいのだと思いますし、いろいろお世話してもらうことを考えますと、お子さんが義母さんにも少し慣れていてもらう方が、ママさんとしては安心して預けることができますね。ですが、寝付きが悪くなったりするのは、今後のお子さんの生活リズムにも影響してしまいますし、一度遅寝の習慣がついてしまいますと、また改善するのに時間を要してしまうことも多いです。また、ママさんがお産で入院なさった時には、義母さんも、お子さんの寝かしつけに苦労されることも考えられます。ですので、なかなか言い出しにくいかと思うのですが、寝る前にあまり興奮させてしまうと、お子さんの寝かしつけに時間がかかってしまい、義母さんに寝かせてもらう際にも、大変な思いをさせてしまうのではないかという視点で、一度お話なさっていただいても良いかもしれませんね。義母さんも、お孫さんの寝かしつけはなるべくスムーズにしたい、早く寝てほしいと思われるのではないでしょうか。ですので、少しでも義母さんのご負担を少なくするためにも、今からお子さんの生活リズムをつけていきたいとお話なさってみると、嫌な気持ちにはならないのではないかと思いますよ。きっと義母さんにもご理解頂けるのではないかと思います。

2020/7/4 7:10

モチョコア

妊娠36週
遅寝を直すのにもやっぱり時間がかかりますよね。
義母は癇癪を起こしている様子をみていて、「イヤイヤ期だから最近すごいよねぇ。寝付き悪いのも体力ついたのもあるし日中の遊びが足りないのかもね、私も出来るだけ疲れるように遊んでるつもりなんだけど」と言います。
義母としては寝付くようにハイテンションな遊びをしてるつもりぽいのですが、
嫌な思いをさせないように夜の遊び方を少し抑えて頂くように伝えるのはどのような言い方がいいのでしょうか??

2020/7/4 18:07

高塚あきこ

助産師
モチョコアさん、お返事ありがとうございます。
義母さんも、お子さんに体力を使ってもらおうと、たくさん遊んでくださっているのですね。ですが、寝る前に興奮させてしまうと、体力は使うかもしれませんが、どうしても興奮状態で寝つきは悪くなってしまうと思います。ですので、その旨をお伝えいただくといいのかもしれませんね。寝る前に遊んでくださる場合でも、あまり体力を使ったり、興奮させてしまう遊びよりも、絵本を読んだり、手遊びをする程度になさった方がいいかもしれませんね。

2020/7/5 7:44

モチョコア

妊娠36週
言い辛かったですが義母に伝えてみました。それからは夜の遊び方も少し抑えめにしてくれて娘もハイテンションで遊んだ後よりかは落ち着いて寝付くようになりました。早めに伝えてみて良かったです。
ありがとうございました。  

2020/7/7 3:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠36週の注目相談

妊娠37週の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家