閲覧数:585

泣きが強く過呼吸のように泣く
くろ
現在7ヶ月の子供です。
昼や夜の寝る前にうまく寝付けないと激しく泣き、過呼吸のようになってしまいます。
落ち着かせるために抱っこしたりあやすと、しばらくしてそのままヒックヒックとしながら寝ています。
本人も辛そうですし、私も心配で困っています。
どのように対処したらいいかアドバイスを宜しくお願い致します。
昼や夜の寝る前にうまく寝付けないと激しく泣き、過呼吸のようになってしまいます。
落ち着かせるために抱っこしたりあやすと、しばらくしてそのままヒックヒックとしながら寝ています。
本人も辛そうですし、私も心配で困っています。
どのように対処したらいいかアドバイスを宜しくお願い致します。
2023/5/15 12:27
くろさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お昼寝や夜寝る前に大泣きすることで、過去急のようになるのですね。
お子さんが辛そうで、見ているくろさんもご心配でしたね。
小さなお子さんは、寝ることが上手ではなく、入眠まで時間がかかったり大泣きしてから眠るということはよくあります。
わけもわからず大泣きするというのは、月齢的な問題が多くて、1歳すぎると落ち着いてくるかなと思います。
お子さんが少しでも落ち着く方法をとりましょう。授乳でも、抱っこでも、いいと思います。
少しずつ、すんなり寝られるようになってきますので、泣かずに寝られる方法を探してみましょう。
また、日中の生活リズムを整えたり、適度なお昼寝、寝る前の刺激(音や光)は避けることなどを意識していただくことも効果的かなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お昼寝や夜寝る前に大泣きすることで、過去急のようになるのですね。
お子さんが辛そうで、見ているくろさんもご心配でしたね。
小さなお子さんは、寝ることが上手ではなく、入眠まで時間がかかったり大泣きしてから眠るということはよくあります。
わけもわからず大泣きするというのは、月齢的な問題が多くて、1歳すぎると落ち着いてくるかなと思います。
お子さんが少しでも落ち着く方法をとりましょう。授乳でも、抱っこでも、いいと思います。
少しずつ、すんなり寝られるようになってきますので、泣かずに寝られる方法を探してみましょう。
また、日中の生活リズムを整えたり、適度なお昼寝、寝る前の刺激(音や光)は避けることなどを意識していただくことも効果的かなと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/5/16 8:47
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら