閲覧数:11,223

癇癪とおっぱいへの執着

ハル
いつもお世話になっております。

 1歳になったばかりの娘のことで相談させてください。

①最近あれ!と指差したり自己主張をすることが増え、とても嬉しく思っていたのですが、自分の思い通りにならないと途端に泣き叫び、とどめがきかなくなってしまい困っています。
生活上、娘のやりたいようにさせてきたのですが…
テレビが見たいとリモコンを渡してくるので「いつもこの時間は見ないよね、さっき見たからもうおしまいだよ」と伝えると怒ってリモコンを投げたり泣き始めます。
 食事も立って食べたがり、イスから脱出してしまいます。「座らないと食べられないよ」と言い食事をストップすると、また泣き叫びが始まります。仕方なく立ったままで与えています。
シングルマザーなので、常に1対1で娘の泣き叫びを受け止めていると、苛立ちはしないのですが、しんどくなります。
こういった癇癪には、時には気をそらしたり、時には娘の要望をたまに受け入れたりしてあげたほうがいいのでしょうか… 
食事を立ったままさせているように、受け入れてしまうとそれを繰り返す気がしてしまいます。
受け入れると癇癪を起こさないから私は楽だけど、娘の為にはなっていないなと、複雑な気持ちになります。 

②完母で育てていて、娘が欲しがらなくなるまではあげつづけたいと考えてはいるのですが、ここ最近で娘のおっぱいへの執着がすごくなってきて、しんどくなってきてしまいました…
昼ご飯後、夜ご飯後、寝かしつけにおっぱいを飲むのですが、ずっと長い時間くわえ続けて中々離してくれません。こちらから離すと①のように泣き叫びます。
確認してもしっかり出ているので授乳量が少ないということは無さそうです。
夜中も元々何度も起きておっぱいを探してるのですが、回数が増え、歯も生えてきて噛まれたりと、授乳がどんどんしんどくなってしまいました。
でも卒乳まであげたいなという気持ちもあり…
別の寝かしつけも考えたのですが、癇癪もあり相当しんどいだろうなと思うと怖くて出来ておらず…
数日前まではここまで執着はなかったので、一時的なものという可能性もあるのですかね…?

長々とすみません
よろしくお願いします 

2020/9/18 21:29

宮川めぐみ

助産師
ハルさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんんついてご相談ですね。
①について
自我がだんだん出てくるようになりますので、その分思いとおりにいかないことがあると、言葉ではまだうまく表現もできないこともあり、泣き叫ぶようになってしまうかと思います。
癇癪を起こされるとぐったりと疲れてきますよね。
泣き声を聞いているだけでもしんどくなることがあります。
娘さんと1対1で向き合っておられる分、ハルさんの考えで「ここまではいいけれどこれ以上はダメ」と決めていただくのもいいと思いますよ。
確かに一度受け入れて、okとしてしまうと今後に影響することも出てくると思うのですが、例えばですが、立って食べるのも本来あまりお行儀のいいことではないかと思います。立ったままならばまだいいけれど、そこから歩きまわるようになったらアウトとされてみるのもいいかもしれません。

テレビもリモコンを見せないようにしたり、手の届かないところも置いてみたり、テレビに布をかけて「テレビもねんねだよ」と伝えてみるのもいいかもしれません。視界に入らなくなることでも気がまぎれるようになるのではないかと思いますよ。

②について
1歳ぐらいになってくるとおっぱいへの執着が強くなるお子さんは多いように思います。
書いてくださったように一時的なこともあるかもしれません。
もともと夜中に何度も起きていたということで、本当によくここまで続けておられるなと思いました。よくよく努力をされていますね。とてもすごいなと思います。そして娘さんもこうしていつも応えてもらっていて、とても幸せに思っているだろうなと思いました。
卒乳まであげていきたいというお気持ちと今とても葛藤があったりして複雑だと思います。
身体的に辛くなったら娘さんに「おかあさん、疲れちゃったから、おっぱいを一回終わりにさせてね。」と伝えて終わりにされてみるのもいいと思いますよ。泣き叫ばれてしまうかもしれないのですが、難しいでしょうか?
おかあさんも我慢ばかりせずに、辛い時には少しお休みをさせてもらうのもいいようには思います。
たまにこうして休ませてもらうこともできたら、卒乳までなんとか続けられることもあるのではないかなと思いました。

いかがでしょうか?

2020/9/19 9:04

ハル

1歳0カ月
お返事ありがとうございます。

リモコンなど視界に入らないようにする、今日からやってみます!
これ以上はだめという線引きも、娘の様子を見ながら考えようと思います 。

授乳も、一度お休みを考えてみようかなと思いました。

お話させていただいて、心が少しラクになりました
ありがとうございました。 

2020/9/19 9:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家