閲覧数:374

木製ベビーサークルの足について
リオン
間もなく生後5ヶ月の子供がいます。
最近寝返り返りを覚えてコロンコロンするのが楽しいらしく、ほんのちょっとの時間であっという間に移動してしまうので、木製ベビーサークルを導入しました。
ところが、端まで行っても無理に寝返り返りしようとしたようで、結果的にベビーサークルの足部分に頭をぶつけてしまい大泣きしました。
幸いすぐに冷やしたおかげか直後に少し赤くなったくらいで済んだのですが、クッション材のようなものを巻くなど何か対策したほうが良いでしょうか?
それとも誤飲や窒息防止の為このままの方が良いでしょうか?
ベビーサークルを導入して数時間のうちにそんなことがあり、慣れてないだけだから心配いらないのか、今すぐ対策したほうがよいのか分からず…
お教えいただけると幸いです
最近寝返り返りを覚えてコロンコロンするのが楽しいらしく、ほんのちょっとの時間であっという間に移動してしまうので、木製ベビーサークルを導入しました。
ところが、端まで行っても無理に寝返り返りしようとしたようで、結果的にベビーサークルの足部分に頭をぶつけてしまい大泣きしました。
幸いすぐに冷やしたおかげか直後に少し赤くなったくらいで済んだのですが、クッション材のようなものを巻くなど何か対策したほうが良いでしょうか?
それとも誤飲や窒息防止の為このままの方が良いでしょうか?
ベビーサークルを導入して数時間のうちにそんなことがあり、慣れてないだけだから心配いらないのか、今すぐ対策したほうがよいのか分からず…
お教えいただけると幸いです
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/5/14 16:25
リオンさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
遅い時間のお返事失礼致します。
活発に活動するようになったお子さん、心配が尽きませんね。
ベビーサークルは、通常、そのまま使用できるように考案されているように思います。
まずは、サークルの取り扱い説明書にどのような危険があるかの記載を確認しておきましょう。
特別な配慮が必要であれば、危険事項として記載があります。
またお客様センターなどに問い合わせして、上記のような配慮が必要か、聞いてみるのも安心材料になりますね。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
遅い時間のお返事失礼致します。
活発に活動するようになったお子さん、心配が尽きませんね。
ベビーサークルは、通常、そのまま使用できるように考案されているように思います。
まずは、サークルの取り扱い説明書にどのような危険があるかの記載を確認しておきましょう。
特別な配慮が必要であれば、危険事項として記載があります。
またお客様センターなどに問い合わせして、上記のような配慮が必要か、聞いてみるのも安心材料になりますね。
どうぞよろしくお願いします。
2023/5/14 23:47

リオン
0歳5カ月
返答遅くなってしまってごめんなさい。
回答ありがとうございました。
説明書には柵の間に手や足をかけて遊ぶと危ないから注意、使用中は子供から目を離すなくらいしか記載ありませんでした。
メーカーに問い合わせたところ、
・柵の乗り越え防止の為の安全基準があり、そこまであと5mmなので分厚いものは推奨しない(つかまり立ちするようになってからの話ですが…)
・誤飲窒息の心配があるので、直接緩衝材等を巻くというよりは、おもちゃやメリー等で物理的に柵まで直接たどり着けないようにしたほうが安全
とのことでしたので、それで対策してみます。
回答ありがとうございました。
説明書には柵の間に手や足をかけて遊ぶと危ないから注意、使用中は子供から目を離すなくらいしか記載ありませんでした。
メーカーに問い合わせたところ、
・柵の乗り越え防止の為の安全基準があり、そこまであと5mmなので分厚いものは推奨しない(つかまり立ちするようになってからの話ですが…)
・誤飲窒息の心配があるので、直接緩衝材等を巻くというよりは、おもちゃやメリー等で物理的に柵まで直接たどり着けないようにしたほうが安全
とのことでしたので、それで対策してみます。
2023/5/17 12:58
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら