閲覧数:769

生後9ヶ月 発達について
ぽん
はじめまして。
あと数日で生後10ヶ月になる娘の発達について気になる事があり、相談させていただきます。
8ヶ月の終わりごろにようやくずり這いを習得しましたが(それまでは後進のみ) そこから中々ハイハイが出来ません。
四つ這いになり、お尻をふりふりするような動きは見られるのですが、1歩が出ずといった所です。
もちろん、つかまり立ちもできません。
お座りは座らせてあげると座っていられますが、少し前のめり気味に感じます。
自分からお座りはできません。
また、立たせてみても足が突っ張って立つ様な感じではなくふにゃふにゃしていて、かなり不安定です。
何か筋力に問題があるのでしょうか?
予定日より3週間早く産まれた事もあり、人より少し成長は遅いかも?と思っていましたが、
周りの同じ月齢の子とつい比べてしまい、焦ってしまいます。
また、つかまり立ちなどの練習は必要でしょうか?
何か発達を促す為に出来る事があれば教えて頂きたいです。
あと数日で生後10ヶ月になる娘の発達について気になる事があり、相談させていただきます。
8ヶ月の終わりごろにようやくずり這いを習得しましたが(それまでは後進のみ) そこから中々ハイハイが出来ません。
四つ這いになり、お尻をふりふりするような動きは見られるのですが、1歩が出ずといった所です。
もちろん、つかまり立ちもできません。
お座りは座らせてあげると座っていられますが、少し前のめり気味に感じます。
自分からお座りはできません。
また、立たせてみても足が突っ張って立つ様な感じではなくふにゃふにゃしていて、かなり不安定です。
何か筋力に問題があるのでしょうか?
予定日より3週間早く産まれた事もあり、人より少し成長は遅いかも?と思っていましたが、
周りの同じ月齢の子とつい比べてしまい、焦ってしまいます。
また、つかまり立ちなどの練習は必要でしょうか?
何か発達を促す為に出来る事があれば教えて頂きたいです。
2023/5/13 23:05
ぽんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もう少しで、10ヶ月になるお子さん、ズリバイとお座りができていましたね。
ズリバイが自由にできていて、倒れることがあっても手を離してお座りができていれば、月齢的には極端な遅れはありません。
確かに周りと比べると遅い印象があるかもしれませんね。
ですが、運動発達は個人差が非常にあること、ママさんの関わりが悪いなど決してありません。どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
それと同じでハイハイすることや立ち上がることに対して、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでも現段階ではよい印象です。
早く歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えています。
今という【点】でみれば、発達がゆっくり目なお子さん、とだけしか評価できませんが、生まれた時からの【線】で見ていけば、寝返りも、ズリバイも、お座りも苦手だったけどできるようになってきた!と評価できます。
お子さんなりに発達してきている事がわかるのです。
小児科医師や保健師、助産師はそのような視点でお子さんを見ていきますよ。
発達は継続的に見ていかないとわかりません。
結果として、1歳半までに歩ければ医学的には問題ありませんので、お子さんの経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちを待っていきましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
もう少しで、10ヶ月になるお子さん、ズリバイとお座りができていましたね。
ズリバイが自由にできていて、倒れることがあっても手を離してお座りができていれば、月齢的には極端な遅れはありません。
確かに周りと比べると遅い印象があるかもしれませんね。
ですが、運動発達は個人差が非常にあること、ママさんの関わりが悪いなど決してありません。どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。
運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。
それと同じでハイハイすることや立ち上がることに対して、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでも現段階ではよい印象です。
早く歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えています。
今という【点】でみれば、発達がゆっくり目なお子さん、とだけしか評価できませんが、生まれた時からの【線】で見ていけば、寝返りも、ズリバイも、お座りも苦手だったけどできるようになってきた!と評価できます。
お子さんなりに発達してきている事がわかるのです。
小児科医師や保健師、助産師はそのような視点でお子さんを見ていきますよ。
発達は継続的に見ていかないとわかりません。
結果として、1歳半までに歩ければ医学的には問題ありませんので、お子さんの経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちを待っていきましょう。
2023/5/14 17:49

ぽん
0歳9カ月
回答ありがとうございます。
支援センターなどで同じくらいの月齢の子と比べ、あまりの成長の差に正直落ち込んでいるところでした。
娘との関わり方、育児の仕方に問題があったのかと 自分をせめてしまっていたので
このような回答を頂けて、本当に救われました。
点だけで見ずしっかり線で見て
少しずつでも成長する娘としっかり関わっていこうと思います!
ありがとうございました!!
支援センターなどで同じくらいの月齢の子と比べ、あまりの成長の差に正直落ち込んでいるところでした。
娘との関わり方、育児の仕方に問題があったのかと 自分をせめてしまっていたので
このような回答を頂けて、本当に救われました。
点だけで見ずしっかり線で見て
少しずつでも成長する娘としっかり関わっていこうと思います!
ありがとうございました!!
2023/5/15 22:01
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2023/5/16 12:18
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら