閲覧数:268

子供の心境について
あか
お世話になっております。ここ数日子供の泣き方に変化があり、より大きな声でギャーギャ泣くようになりました。その原因として私にあるのかお聞きしたいです。今までは泣く時は普通に大きい声で泣いていましたが、耳を塞ぎたくなるようなギャーギャする声で泣くようになりました。ここ数日子供が泣いている時にすぐに要求に応じなかったり、また食事用の新しいエプロンをしないだけで物凄くイライラし声に出して本人に怒りました。今まで気にせず怒らなかった事が怒れるようになってきています。生理中は妊娠前まではイライラは一度もした事がありません。ですが、産後からは苛々するようになっています。寝不足などのせいか…
子供は絵本が大好きなので1日2時間は読んでいます。
私がここ数日大きい声で本人に怒ったり、泣いた時にすぐに応じない事が原因で、泣き声に変化が出たのでしょうか?
子供には怒りたくないですが、 何故か苛々します。
子供は絵本が大好きなので1日2時間は読んでいます。
私がここ数日大きい声で本人に怒ったり、泣いた時にすぐに応じない事が原因で、泣き声に変化が出たのでしょうか?
子供には怒りたくないですが、 何故か苛々します。
2020/9/18 19:49
あかさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの泣き方が変化したのですね。
お子さんの泣き方が変化して、ご自身の関わり方や対応による影響があるのかとご心配でしたね。お話を伺う限りですと、ママさんの関わり方ではなく、お子さんの自我が芽生えてきたのではないかとお見受けします。今までは、欲求のままに、お腹が空いた、おむつが汚れているなどと泣くことが多かったと思いますが、自我が芽生えてくると、感情を表現する様になってきます。言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたりして訴えるのもあると思います。癇癪を起こすようになるお子さんも多いですよ。ですので、必ずしもママさんの関わり方などによる影響ではないように思います。時期的なものもありますので、今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの泣き方が変化したのですね。
お子さんの泣き方が変化して、ご自身の関わり方や対応による影響があるのかとご心配でしたね。お話を伺う限りですと、ママさんの関わり方ではなく、お子さんの自我が芽生えてきたのではないかとお見受けします。今までは、欲求のままに、お腹が空いた、おむつが汚れているなどと泣くことが多かったと思いますが、自我が芽生えてくると、感情を表現する様になってきます。言葉でうまく表現できない時期だからこそ、泣いたりして訴えるのもあると思います。癇癪を起こすようになるお子さんも多いですよ。ですので、必ずしもママさんの関わり方などによる影響ではないように思います。時期的なものもありますので、今はあまり深くお考えにならずに、お子さんの成長過程の一つとして、温かく見守っていただければいいのではないかと思います。
2020/9/19 18:33
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら