閲覧数:1,259

赤ちゃんが笑わなくなりました
kuma
生後5ヶ月の赤ちゃんのことです。
生後3ヶ月の頃は、話しかけるとにこにこ笑っていたのですが、最近赤ちゃんが笑わなくなりました。声をかけても無表情の時もあるし、ニッコリすることは少ないです。(ママ以外の人が話しかけるとニコニコすることがあります。ママにはニコニコしてくれません)。ゲラゲラ笑わすこと はできます。でも話しかけて、ニコニコ返されたり嬉しそうにしたりしてくれません。 また、3.4ヶ月の頃はお話もたくさんしてくれたのですが、最近喃語をはなさなくなりました。
以前のニコニコの我が子の動画をみると、今はない笑顔に、たまらなく寂しくなって涙が出てきます。
わたしの関わり方がいけなかったのでしょうか。
一緒に体操したりお散歩したり、お話したりしています。
泣いてたら必ず抱きしめています。
もちろん24時間赤ちゃんファーストではありませんが、自分なりに愛情を持って関わっているつもりでした。
特にわたしの母にニコニコで、わたしの母のほうを本当のお母さんと思っているのではないかと不安です。
まわりの赤ちゃんはママと目が合うだけで笑います。
母がミルクをあげてくれたときに、ずーっと目を見てくれるね。と言っていましたが私がミルクをあげるときにそんなふうに見てくれることが少ないです。
わたしがミルクのときにテレビばかりみていたからでしょうか。ミルクのときにはやはり赤ちゃんの目をみていなければいけなかったのでしょうか。
何が原因かわかりませんが、赤ちゃんがニコニコしてくれないこと、笑顔やおしゃべりが減ったこと、とてもさみしく不安です。
また、他の赤ちゃんよりグズグズが多い気がします。赤ちゃんを不安にさせてしまっていますか。
どのように関われば、赤ちゃんを安心させて幸せに過ごさせてあげられるのでしょうか。
まとまっておらずすみません。。
笑顔が減ったこと、赤ちゃんとの関わり方について教えていただきたいです。
生後3ヶ月の頃は、話しかけるとにこにこ笑っていたのですが、最近赤ちゃんが笑わなくなりました。声をかけても無表情の時もあるし、ニッコリすることは少ないです。(ママ以外の人が話しかけるとニコニコすることがあります。ママにはニコニコしてくれません)。ゲラゲラ笑わすこと はできます。でも話しかけて、ニコニコ返されたり嬉しそうにしたりしてくれません。 また、3.4ヶ月の頃はお話もたくさんしてくれたのですが、最近喃語をはなさなくなりました。
以前のニコニコの我が子の動画をみると、今はない笑顔に、たまらなく寂しくなって涙が出てきます。
わたしの関わり方がいけなかったのでしょうか。
一緒に体操したりお散歩したり、お話したりしています。
泣いてたら必ず抱きしめています。
もちろん24時間赤ちゃんファーストではありませんが、自分なりに愛情を持って関わっているつもりでした。
特にわたしの母にニコニコで、わたしの母のほうを本当のお母さんと思っているのではないかと不安です。
まわりの赤ちゃんはママと目が合うだけで笑います。
母がミルクをあげてくれたときに、ずーっと目を見てくれるね。と言っていましたが私がミルクをあげるときにそんなふうに見てくれることが少ないです。
わたしがミルクのときにテレビばかりみていたからでしょうか。ミルクのときにはやはり赤ちゃんの目をみていなければいけなかったのでしょうか。
何が原因かわかりませんが、赤ちゃんがニコニコしてくれないこと、笑顔やおしゃべりが減ったこと、とてもさみしく不安です。
また、他の赤ちゃんよりグズグズが多い気がします。赤ちゃんを不安にさせてしまっていますか。
どのように関われば、赤ちゃんを安心させて幸せに過ごさせてあげられるのでしょうか。
まとまっておらずすみません。。
笑顔が減ったこと、赤ちゃんとの関わり方について教えていただきたいです。
2023/5/12 23:13
kumaさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
お子さんが笑わなくなってしまったということで、ご相談ですね。
だんだん見えるものが増えてきて、お母さんと他の人の区別もよりついてきているかと思います。
その分、おかあさんは何があっても愛してくれる、受け止めてくれる!と信じているので、他の人には可愛がってもらえるようににこにこと愛嬌を振り撒くことがありますが、おかあさんにはそこまでしないことがあります。
同じようにそれで寂しく感じているおかあさんもいらっしゃいます。
kumaさんもなぜにこにこしてくれなくなっているのか、とても気になっておられるとは思うのですが、一時的なこととしてみていただけたらと思います。
そしてあまり構えずに、お子さんにkumaさんから笑いかけてあげて頂けたらと思います。
構えてしまうとお子さんも同じように構えてしまうと思います。
なので先に笑いかけて話しかけてあげることを続けていただけると、反応は変わってくるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
お子さんが笑わなくなってしまったということで、ご相談ですね。
だんだん見えるものが増えてきて、お母さんと他の人の区別もよりついてきているかと思います。
その分、おかあさんは何があっても愛してくれる、受け止めてくれる!と信じているので、他の人には可愛がってもらえるようににこにこと愛嬌を振り撒くことがありますが、おかあさんにはそこまでしないことがあります。
同じようにそれで寂しく感じているおかあさんもいらっしゃいます。
kumaさんもなぜにこにこしてくれなくなっているのか、とても気になっておられるとは思うのですが、一時的なこととしてみていただけたらと思います。
そしてあまり構えずに、お子さんにkumaさんから笑いかけてあげて頂けたらと思います。
構えてしまうとお子さんも同じように構えてしまうと思います。
なので先に笑いかけて話しかけてあげることを続けていただけると、反応は変わってくるようになると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2023/5/13 20:27
相談はこちら
妊娠9週の注目相談
妊娠10週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら