閲覧数:615

夜のうつ伏せ寝について
そうちゃんママ
1歳の男の子です。
最近夜の寝相が悪くベッドの中をくるくる回っています。気づくとうつ伏せで寝ている事が多く、
なるべく横向きに直すようにしていますが、
直しきれず朝は大体うつ伏せ寝になっています。
一応顔は横を向いていますが、まだまだうつ伏せ寝は
危険な年齢ですよね?
いつ頃からはうつ伏せ寝も問題無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
最近夜の寝相が悪くベッドの中をくるくる回っています。気づくとうつ伏せで寝ている事が多く、
なるべく横向きに直すようにしていますが、
直しきれず朝は大体うつ伏せ寝になっています。
一応顔は横を向いていますが、まだまだうつ伏せ寝は
危険な年齢ですよね?
いつ頃からはうつ伏せ寝も問題無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/5/12 12:48
そうちゃんママさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
何回も横向きや仰向けにしても、ひっくり返ってうつ伏せ寝になってしまうことでお困りでしたね。
確かに、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されていますね。
月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれるなどもありますので、まだ気をつけておきたいところです。
出来る限り仰向けに戻す方がよいですが、100%は難しいこともありますよね。
厚生労働省では、寝返りと寝返り返りの何もできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。
厚生労働省のホームページを抜粋しますね。
乳幼児突然死症候群(SIDS)についてのQ&A
質問:赤ちゃんが睡眠中に寝返りをして、うつぶせ寝の姿勢になった場合は、赤ちゃんを再びあおむけ寝の姿勢に戻す必要がありますか?
回答:寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。SIDSのリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
何回も横向きや仰向けにしても、ひっくり返ってうつ伏せ寝になってしまうことでお困りでしたね。
確かに、うつ伏せ寝による乳幼児突然死症候群のリスク回避のため、お子さんの寝かしつけには仰向けが推奨されていますね。
月齢が進んできましたが、窒息事故はベットと壁に挟まれるなどもありますので、まだ気をつけておきたいところです。
出来る限り仰向けに戻す方がよいですが、100%は難しいこともありますよね。
厚生労働省では、寝返りと寝返り返りの何もできるならば、夜間は仰向けに必ず戻さなくてもよいとしています。
厚生労働省のホームページを抜粋しますね。
乳幼児突然死症候群(SIDS)についてのQ&A
質問:赤ちゃんが睡眠中に寝返りをして、うつぶせ寝の姿勢になった場合は、赤ちゃんを再びあおむけ寝の姿勢に戻す必要がありますか?
回答:寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。SIDSのリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html
どうぞよろしくお願いします。
2023/5/13 11:17

そうちゃんママ
1歳0カ月
ありがとうございます。
できる限り直してみます。
またベッド環境を再度検討してみます。
ありがとうございました。
できる限り直してみます。
またベッド環境を再度検討してみます。
ありがとうございました。
2023/5/13 13:58
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら