閲覧数:293

生活リズムとすいみん

ftsopo
生後7ヶ月3日の女の子です。
 最近.睡眠リズムが崩れるようになりました。 今まではだいたい朝昼夕と寝ていて 朝夕は1時間くらい 昼は2時間くらいとだいたい決まってました。 なので生活リズムもなんとなく出来てたんですが ここ最近朝も昼も夜も今まで通り寝ず 30分から40分で起きてしまいます。 その為なのか1日トータルの睡眠時間が 少なくなってしまったからなのか ちょっと寝て起きてもすぐ不機嫌になります。 そして、眠そうに頭や目をかきます。 だいたい活動限界が2時間~2時間半なんですが そこまで、活動出来ないことも... 少ししか寝れず.起きて一瞬機嫌いいですが すぐ不機嫌になりまた、少し寝てとやってるので 生活リズムも崩れ 離乳食の時間になっても不機嫌で食べれなかったり だいたい19時30~20時就寝なのに 18時頃など変な時間に寝てしまったり... どうしたらいいのでしょうか?
そのためか、ここんとこ1日不機嫌みたいな感じです。
それとも具合が悪いんですかね? 

2020/9/18 17:55

高杉絵理

助産師
ftsopoさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの睡眠リズムが変わってきているご様子なのですね。

お子さんは発熱したり、元気がなかったり、飲めないなどのご様子がありますか?
そうでなければ。。
体やこころの成長のタイミングで生活リズムや睡眠リズムが乱れることはよくあります。たとえば歯が生えてくるタイミングなどは歯ぐずりが起きやすいですね。
この時期は夜泣きなども起きる時期で脳が成長している時期でもあります。その影響で昼間のリズムも乱れることもあります。お子さんも頑張ってこの時期を乗り切ろうとしていますね。

この時期は朝起きる時間やお風呂の時間、寝かしつける時間などは一定にしてあげるとまたリズムが戻ってきやすいです。また、日中はお子さんのリズムに合わせてあげるのもお子さんにとっては過ごしやすいでしょう。

よだれが増えていて歯ぐずりの可能性が高ければ、歯固めや冷やしたガーゼなどをカミカミさせてあげると少し気持ちよく過ごせるかもしれませんね。

機嫌が悪いと離乳食が進まないということはあると思いますが、お子さんの好きなものを中心に食べさせてあげたり、無理強いしなくても大丈夫です。また、少し時期が過ぎれば食べれるようになってきます。

ご参考にされてくださいね。

2020/9/19 9:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家