閲覧数:15,460

寝かしつけの際ママの指や腕を舐めようとする
ゆっこ
生後5ヶ月になったばかりの男の子を育てています。
生後4ヶ月頃から、手元にあるものを手で掴んで口元に運び舐めたり噛んだりすることが増えました。
それ自体は発達段階の一つと理解しているのですが、
トントンで寝かしつけをしようとした際に自分の指ではなく、自分の足の指や、ママの指を口元に運んで舐めたり
首を振って私の二の腕や顔を舐めたりしてなかなか寝付いてくれません。
これは遊んでいるのでしょうか?
今までずっとラッコ抱きで寝かせていたので、仰向けでトントンされても寝るモードに入らないのかなとも思ったのですが、
ラッコ抱きで寝かしつけたあと布団に移すと必ず泣いて起きてしまうため上に乗せたまま一緒に寝ていて、体重も重くなり腰痛が出てきたためできればトントンで寝てほしいです。
ママの指や腕を舐めようとするうちはトントン寝は難しいでしょうか?
生後4ヶ月頃から、手元にあるものを手で掴んで口元に運び舐めたり噛んだりすることが増えました。
それ自体は発達段階の一つと理解しているのですが、
トントンで寝かしつけをしようとした際に自分の指ではなく、自分の足の指や、ママの指を口元に運んで舐めたり
首を振って私の二の腕や顔を舐めたりしてなかなか寝付いてくれません。
これは遊んでいるのでしょうか?
今までずっとラッコ抱きで寝かせていたので、仰向けでトントンされても寝るモードに入らないのかなとも思ったのですが、
ラッコ抱きで寝かしつけたあと布団に移すと必ず泣いて起きてしまうため上に乗せたまま一緒に寝ていて、体重も重くなり腰痛が出てきたためできればトントンで寝てほしいです。
ママの指や腕を舐めようとするうちはトントン寝は難しいでしょうか?
2023/5/10 22:12
ゆっこさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月の息子さん、ママの指や腕を舐めようとするのですね。
読ませていただいて、おっぱいをさがしているしぐさの一つなのかなと思いました。
寝かしつけをしようとして、お子さんも眠くなってきたモードの時には、自分の手や足を口に運んだり、ママの腕に口を近づけて吸い出したりする姿はこの時期のお子さんによくみられます。
眠いサインであったり、おっしゃるような遊びの一種、甘えん坊のサインなのかもしれないですね。
お子さんは成長されるにつれ、抱っこしたまま眠るのはママの体にお子さんの全体重がどっとかかり腰痛の原因にもなったりすることがありますね。赤ちゃんは眠いにつくと体重が重たく感じることもありますから、トントンで寝てほしいなと思うお気持ちよくわかります。
いつになったらママの指や腕をなめることをやめる、というわけではないので、ママの腰痛が出始めたいま、もうトントン寝に移行されてもよいのではないかなと思いました。
はじめのうちは泣いてしまうと思うのですが、泣いても抱っこではなくトントンで寝るんだよ~と毎日少しずつ積み重ねていくと、いずれトントンで寝てくれるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
5ヶ月の息子さん、ママの指や腕を舐めようとするのですね。
読ませていただいて、おっぱいをさがしているしぐさの一つなのかなと思いました。
寝かしつけをしようとして、お子さんも眠くなってきたモードの時には、自分の手や足を口に運んだり、ママの腕に口を近づけて吸い出したりする姿はこの時期のお子さんによくみられます。
眠いサインであったり、おっしゃるような遊びの一種、甘えん坊のサインなのかもしれないですね。
お子さんは成長されるにつれ、抱っこしたまま眠るのはママの体にお子さんの全体重がどっとかかり腰痛の原因にもなったりすることがありますね。赤ちゃんは眠いにつくと体重が重たく感じることもありますから、トントンで寝てほしいなと思うお気持ちよくわかります。
いつになったらママの指や腕をなめることをやめる、というわけではないので、ママの腰痛が出始めたいま、もうトントン寝に移行されてもよいのではないかなと思いました。
はじめのうちは泣いてしまうと思うのですが、泣いても抱っこではなくトントンで寝るんだよ~と毎日少しずつ積み重ねていくと、いずれトントンで寝てくれるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/5/11 8:39

ゆっこ
0歳5カ月
ありがとうございました。
2023/5/11 10:58
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら