閲覧数:8,177

生後4ヶ月半 うつ伏せ、縦抱きにすると右に傾く
ぶうこ
生後4ヶ月半です。4か月検診で首は座っていると言われました。
3ヶ月の終わりごろから右だけ寝返りができるようになりました。夜間うつぶせ寝に寝ぼけてなることがあるため、寝返り防止枕を使用しています。右で横向きになってよく寝ています。
昨日夫から縦抱きにすると右に傾いていると言われ確認したところ少し傾いていました。
朝寝返り後にうつぶせになると右に首が傾いており、腕にも力が入っていました。おもちゃで気を引くと首は左右、上下向けており、重心が右に寄っている感じです。左手は伸ばした状態でバランスをとっているようです。
首をまっすぐにしようとすると力がはいっており嫌がります。普段は何回も右だけ寝返りをしたがります。
右ばかり向いているので向き癖でしょうか?
発達の段階でうつぶせのときに傾くこともありますか?
横から見てることが多く、正面から改めてみたら気になってしまい。質問させていただきました。
3ヶ月の終わりごろから右だけ寝返りができるようになりました。夜間うつぶせ寝に寝ぼけてなることがあるため、寝返り防止枕を使用しています。右で横向きになってよく寝ています。
昨日夫から縦抱きにすると右に傾いていると言われ確認したところ少し傾いていました。
朝寝返り後にうつぶせになると右に首が傾いており、腕にも力が入っていました。おもちゃで気を引くと首は左右、上下向けており、重心が右に寄っている感じです。左手は伸ばした状態でバランスをとっているようです。
首をまっすぐにしようとすると力がはいっており嫌がります。普段は何回も右だけ寝返りをしたがります。
右ばかり向いているので向き癖でしょうか?
発達の段階でうつぶせのときに傾くこともありますか?
横から見てることが多く、正面から改めてみたら気になってしまい。質問させていただきました。
2023/5/9 18:51
ぶうこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
右に体がやや傾いてしまうご様子ですね。
赤ちゃんの頭は、頭骨が柔軟であり、向き癖に影響して、形が多少変形することがあります。それに影響され、体にも傾きが出ることもあります。まだ筋力が少ないことも関連しているかもしれません。
向き癖の多くは、一時的なもので、首が座る頃から目立ちにくくなると言われてきています。
それに伴い、頭の形も徐々に球に近くなり、筋力もついてくると傾きも少なくなることが期待されます。
向き癖の多くは、お腹の中にいた時からお子さんが安心できる姿勢です。
そのため、その姿勢になると安心して寝付きやすかったりすると言われています。
反対に無理矢理に向かせる必要はないとされてきましたが、反対に向かせるようにタオルやドーナツ枕などを利用して、工夫することも大事と言われるようになっています。
また興味が向くように、他方向からの声かけ、明るさなどへの配慮も大事です。
抱っこの時間が長いお子さん、うつ伏せ遊びを早期からたくさんしていたお子さんの方が、頭の変形は少ないとも言われています。
また審美的な要素で、頭の形を矯正するヘルメット治療を行う方もいますが、昨今では審美性だけではなく、後々のお子さんのためにと、治療を行う方が増えてきているようです。
ただし、保険適応にはなっていないため、自由診療です。
ですが、頭部変形が強いケースでは、頭蓋骨が自然に丸くなる可能性は低い場合もあります。
また極度の向き癖の中には、首の筋肉や股関節の異常などが隠れていることもあります。
体の傾きもありますから、念のためにかかりつけの小児科で相談しましょう。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
右に体がやや傾いてしまうご様子ですね。
赤ちゃんの頭は、頭骨が柔軟であり、向き癖に影響して、形が多少変形することがあります。それに影響され、体にも傾きが出ることもあります。まだ筋力が少ないことも関連しているかもしれません。
向き癖の多くは、一時的なもので、首が座る頃から目立ちにくくなると言われてきています。
それに伴い、頭の形も徐々に球に近くなり、筋力もついてくると傾きも少なくなることが期待されます。
向き癖の多くは、お腹の中にいた時からお子さんが安心できる姿勢です。
そのため、その姿勢になると安心して寝付きやすかったりすると言われています。
反対に無理矢理に向かせる必要はないとされてきましたが、反対に向かせるようにタオルやドーナツ枕などを利用して、工夫することも大事と言われるようになっています。
また興味が向くように、他方向からの声かけ、明るさなどへの配慮も大事です。
抱っこの時間が長いお子さん、うつ伏せ遊びを早期からたくさんしていたお子さんの方が、頭の変形は少ないとも言われています。
また審美的な要素で、頭の形を矯正するヘルメット治療を行う方もいますが、昨今では審美性だけではなく、後々のお子さんのためにと、治療を行う方が増えてきているようです。
ただし、保険適応にはなっていないため、自由診療です。
ですが、頭部変形が強いケースでは、頭蓋骨が自然に丸くなる可能性は低い場合もあります。
また極度の向き癖の中には、首の筋肉や股関節の異常などが隠れていることもあります。
体の傾きもありますから、念のためにかかりつけの小児科で相談しましょう。
どうぞよろしくお願いします。
2023/5/9 20:26

ぶうこ
0歳4カ月
返信ありがとうございます!
よく右に向いて寝るのはお腹の中の影響もあるのですね。
反対側から声をかけたり、おもちゃを使ってみます。
明日予防接種がちょうどあるので小児科でも確認してみます。
よく右に向いて寝るのはお腹の中の影響もあるのですね。
反対側から声をかけたり、おもちゃを使ってみます。
明日予防接種がちょうどあるので小児科でも確認してみます。
2023/5/9 21:22
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら