閲覧数:275

片乳授乳後の吐き戻し

りさ
こんにちは。

生後1ヶ月の男の子で、ほぼ母乳で育てています。
いつも片乳5分から7分ずつ授乳しています。
さきほど、右のおっぱいから授乳したあとに赤ちゃんの方向をかえたら、飲んだお乳ほとんどと言っていいくらいの量を戻しました。
赤ちゃん自身は熱もなく顔色はいつもどおりですし、体に力を入れたりしていたのでぐったりした様子もありません。
お腹を触るとベコベコで柔らかいのですが、お腹空いたと泣きません。
泣くどころか寝ています。
もう片方の続きの授乳はしなくて大丈夫なのでしょうか?

2020/9/18 11:44

高塚あきこ

助産師
りささん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが授乳後に吐いてしまったことがご心配でしたね。

タイムリーにお返事できず、申し訳ありませんでした。片側のおっぱいを飲んで吐いてしまったことがご心配になりましたね。吐いてしまっても、お子さんのご様子が特にお変わりなく、けろっとしているのであれば、ご様子を見ていただいていいですよ。欲しがれば飲ませていただいていいですし、そのまま寝てしまったということであれば、もしかすると、飲み過ぎてしまい、飲み過ぎた分を吐いてしまったのかもしれません。吐き戻しはお子さんにはよくありますが、体調不良との違いは、その後のご様子が普段と異なるかどうかというところを見ていただくといいかと思いますよ。吐いてしまっても機嫌が良く、元気なご様子であれば、生理的なものとお考えいただいていいかと思いますよ。

2020/9/19 8:40

りさ

0歳1カ月
返信ありがとうございます。

その後、何回か戻しましたが、機嫌もよく普段と変わらなかったので、様子を見ながらいつもどおり授乳をしました。

ちなみになのですが、いつも泣いたらおむつを見て交換し、だいたい2〜3時間経っていたらお腹空いてるかと思って授乳しています。
もしかして、泣いててもお腹が空いてない可能性もあって、余計に飲み過ぎてしまうのでしょうか?

2020/9/19 13:55

高塚あきこ

助産師
りささん、お返事ありがとうございます。
生後1ヶ月のお子さんですと、まだ満腹中枢が未発達なので、確かにあげればあげた分だけ飲んでしまうお子さんは多いですよ。また、泣いたりすることでも、容易に空気を飲み込んでしまうので、より吐き戻しが起こりやすくなる原因かもしれません。ですが、今の時期には、泣いたら授乳で問題ないですよ。もし、吐き戻しが気になるのであれば、例えば授乳の途中にこまめにゲップさせて頂いたり、飲み終わってからしばらく縦抱きになさってご様子を見ていただくと、吐き戻しが気にならなくなることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。

2020/9/20 4:51

りさ

0歳1カ月
返信ありがとうございます。
いつもどおり泣いたら授乳してみます。
げっぷが出にくいのでそれも原因かもしれないですね。

縦抱きにするのは何分くらいを目安にしてあげれは良いですか??

2020/9/20 21:20

高塚あきこ

助産師
りささん、お返事ありがとうございます。
縦抱きになさるのは、5〜10分程度でいいですよ。お試しになってみてくださいね。

2020/9/21 20:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家