閲覧数:766

突然の母乳拒否の対応について
せー
11ヶ月10日の男の子です。
体重7.2キロ(ずっと低体重気味で、かかりつけ医に通い、様子見しています) 、身体的発達は遅め(首座り5ヶ月〜、ずり這い9ヶ月〜)です。
離乳食は1日3回、母乳5回、ミルクは1日1回100ml飲めるかどうかというところです。
先日ほぼ1日中40℃近い発熱がありましたが、離乳食、水分、母乳はしっかりと摂れていました 。
今日の明け方は平熱になり、いつも通り母乳を飲みました。 そのあと一度寝て起きてから、母乳を飲ませようとすると、口を閉じて泣きながら嫌がるようになってしまいました。
お風呂上がりの喉が渇いているであろう状態で母乳をあげると、ほんの数秒咥えて吸うのですが、また顔を背けて泣きながら嫌がり、飲もうとしませんでした。
搾乳して哺乳瓶やコップであげると、少し飲んで遊び出してしまいます。(ミルクでも同じです。)
「哺乳ストライキ」か「卒乳」 なのかなと思うのですが、今朝まで普通に飲んでくれていたので、突然の事にとても戸惑っています。
これは赤ちゃんの変化として、どう捉えたら良いのでしょうか?
数日様子見するとして、その間、私自身が気を付ける事は何でしょうか?
低体重なのもあり、栄養面や体重が減ってしまわないかも心配です。
よろしくお願い致します。
体重7.2キロ(ずっと低体重気味で、かかりつけ医に通い、様子見しています) 、身体的発達は遅め(首座り5ヶ月〜、ずり這い9ヶ月〜)です。
離乳食は1日3回、母乳5回、ミルクは1日1回100ml飲めるかどうかというところです。
先日ほぼ1日中40℃近い発熱がありましたが、離乳食、水分、母乳はしっかりと摂れていました 。
今日の明け方は平熱になり、いつも通り母乳を飲みました。 そのあと一度寝て起きてから、母乳を飲ませようとすると、口を閉じて泣きながら嫌がるようになってしまいました。
お風呂上がりの喉が渇いているであろう状態で母乳をあげると、ほんの数秒咥えて吸うのですが、また顔を背けて泣きながら嫌がり、飲もうとしませんでした。
搾乳して哺乳瓶やコップであげると、少し飲んで遊び出してしまいます。(ミルクでも同じです。)
「哺乳ストライキ」か「卒乳」 なのかなと思うのですが、今朝まで普通に飲んでくれていたので、突然の事にとても戸惑っています。
これは赤ちゃんの変化として、どう捉えたら良いのでしょうか?
数日様子見するとして、その間、私自身が気を付ける事は何でしょうか?
低体重なのもあり、栄養面や体重が減ってしまわないかも心配です。
よろしくお願い致します。
2023/5/6 6:18
せーさん こんにちは。
お子さんが突然母乳を拒否しているような行動に戸惑われていらっしゃるのですね。
かかりつけ医に相談されながら、成長発達を見守られている状態ですので、基本的な助言や最終的な判断などについては、医師の判断を参考にして頂ければと思いますが、ご相談内容から読み取れる範囲で回答させていただきますね。
母乳を拒否しているような行動に意味や理由があるのかは、お子さんにしかわかりませんが、体調の変化があった、のどが渇いていないタイミングだった、空腹を感じていないタイミングだった、離乳食だけでお腹が満たされるようになってきている、自己主張ができるようになった、空腹を満たすよりも遊びなど自分が興味があるものを優先したいだけ...など、いろいろな理由や原因があるものと思います。
月齢が進んでいますので、液体よりも固形食で栄養の確保を優先したほうがよい段階にあり、離乳食を1日3回に食べていて、ある程度の量を食べて栄養を確保できているならば、授乳方法に関わらず、授乳回数が減っていくのは自然な発達です。
食事からもある程度水分はとれるので、お子さんが飲まない状態であっても、機嫌よく過ごして、ほどほどに眠り、尿や便が出ているならば、無理やり飲ませる必要はないでしょう。
もし、かかりつけ医から「授乳回数を減らさないように」「飲みたがるタイミングで飲ませるように」「1日〇mlあるいは〇回飲ませてください」などと助言を受けられていて、その通りにしなければならない状況で、心配が続くようであれば、改めてかかりつけ医へ相談することをおすすめします。
今回の出来事が、哺乳拒否(哺乳ストライキ)かはわかりませんが、哺乳拒否も卒乳も突然起こることがあります。一時的なもの、いずれ解消されるものと思ってよいでしょう。成長と共に、授乳中に周囲への興味が増えたり、遊び飲みをするのも自然なことで、そのまま卒乳へ向かうこともあります。
哺乳拒否の場合、通常、数日間~1週間程で治まることが多いですが、それ以上に長引くこともあります。いずれまた飲むようになることもあるので、気長に待ってあげましょう。
無理やり飲ませることは避け、スキンシップを増やし、児の機嫌が良い時やうとうと眠りかかっている時に授乳すると効果的です。
授乳の際に、乳房や哺乳瓶をゆすったり、乳房や哺乳瓶に向けて赤ちゃんの頭を押さえつける行為は避けましょう。
飲まない時は何をやっても飲まない、食べない時はどんなに工夫しても食べないというお子さんは多いですが、とりあえず、ほどほどに機嫌よく過ごしていれば、動き回れるほどのエネルギー(カロリー)は摂取できているという意味で、特に問題はありません。
体重の増減が気になるかもしれませんが、体調が回復したばかりなので、ちょっとした変化は一時的なものと捉えて頂いてよいと思います。
また、親が水分をとるときに「一緒に飲む?」と誘ってみたり、親が食事や間食をとるときに「一緒に食べる?」「これ美味しいよ」などと、お子さんを巻き込むと、食への興味をひくことができるかもしれません。結果的に、誘った時に、お子さんが飲まなくてもOK、食べなくてもOK、食の時間を共有したということが大切です。
食事やおやつの時間が「楽しい」と思える時間にすることは、子どもの食をすすめる第一歩です。
食べる量、回数、体重など数字がとても気になってしまうと思いますが、お子さんは成長とともに、自分で食べる/飲むタイミングや量をこれからますます自己主張すると思いますので、親子で窮屈にならない程度に、気長に、ほどほどの感覚で取り組んでいってくださいね。
お子さんが突然母乳を拒否しているような行動に戸惑われていらっしゃるのですね。
かかりつけ医に相談されながら、成長発達を見守られている状態ですので、基本的な助言や最終的な判断などについては、医師の判断を参考にして頂ければと思いますが、ご相談内容から読み取れる範囲で回答させていただきますね。
母乳を拒否しているような行動に意味や理由があるのかは、お子さんにしかわかりませんが、体調の変化があった、のどが渇いていないタイミングだった、空腹を感じていないタイミングだった、離乳食だけでお腹が満たされるようになってきている、自己主張ができるようになった、空腹を満たすよりも遊びなど自分が興味があるものを優先したいだけ...など、いろいろな理由や原因があるものと思います。
月齢が進んでいますので、液体よりも固形食で栄養の確保を優先したほうがよい段階にあり、離乳食を1日3回に食べていて、ある程度の量を食べて栄養を確保できているならば、授乳方法に関わらず、授乳回数が減っていくのは自然な発達です。
食事からもある程度水分はとれるので、お子さんが飲まない状態であっても、機嫌よく過ごして、ほどほどに眠り、尿や便が出ているならば、無理やり飲ませる必要はないでしょう。
もし、かかりつけ医から「授乳回数を減らさないように」「飲みたがるタイミングで飲ませるように」「1日〇mlあるいは〇回飲ませてください」などと助言を受けられていて、その通りにしなければならない状況で、心配が続くようであれば、改めてかかりつけ医へ相談することをおすすめします。
今回の出来事が、哺乳拒否(哺乳ストライキ)かはわかりませんが、哺乳拒否も卒乳も突然起こることがあります。一時的なもの、いずれ解消されるものと思ってよいでしょう。成長と共に、授乳中に周囲への興味が増えたり、遊び飲みをするのも自然なことで、そのまま卒乳へ向かうこともあります。
哺乳拒否の場合、通常、数日間~1週間程で治まることが多いですが、それ以上に長引くこともあります。いずれまた飲むようになることもあるので、気長に待ってあげましょう。
無理やり飲ませることは避け、スキンシップを増やし、児の機嫌が良い時やうとうと眠りかかっている時に授乳すると効果的です。
授乳の際に、乳房や哺乳瓶をゆすったり、乳房や哺乳瓶に向けて赤ちゃんの頭を押さえつける行為は避けましょう。
飲まない時は何をやっても飲まない、食べない時はどんなに工夫しても食べないというお子さんは多いですが、とりあえず、ほどほどに機嫌よく過ごしていれば、動き回れるほどのエネルギー(カロリー)は摂取できているという意味で、特に問題はありません。
体重の増減が気になるかもしれませんが、体調が回復したばかりなので、ちょっとした変化は一時的なものと捉えて頂いてよいと思います。
また、親が水分をとるときに「一緒に飲む?」と誘ってみたり、親が食事や間食をとるときに「一緒に食べる?」「これ美味しいよ」などと、お子さんを巻き込むと、食への興味をひくことができるかもしれません。結果的に、誘った時に、お子さんが飲まなくてもOK、食べなくてもOK、食の時間を共有したということが大切です。
食事やおやつの時間が「楽しい」と思える時間にすることは、子どもの食をすすめる第一歩です。
食べる量、回数、体重など数字がとても気になってしまうと思いますが、お子さんは成長とともに、自分で食べる/飲むタイミングや量をこれからますます自己主張すると思いますので、親子で窮屈にならない程度に、気長に、ほどほどの感覚で取り組んでいってくださいね。
2023/5/6 10:25

せー
2歳8カ月
いつも寝かし付けの際などで与えており、授乳と分かると喜んで近づいて来ていたので、本当に突然で…。
離乳食はおおよそ月齢量はしっかり食べてくれるので、動き回れるならエネルギーは大丈夫と言っていただけて、安心しました。
食の時間の共有を意識して、楽しんでスキンシップしたいと思います。
ありがとうございました。
離乳食はおおよそ月齢量はしっかり食べてくれるので、動き回れるならエネルギーは大丈夫と言っていただけて、安心しました。
食の時間の共有を意識して、楽しんでスキンシップしたいと思います。
ありがとうございました。
2023/5/6 11:33
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら