閲覧数:1,647

モロー反射と寝返りで寝ません。

みみち
はじめまして。もう少しで4ヶ月になる男の子を育てていますみみちです。
赤ちゃんの夜の睡眠についてご相談です、、長文ですがどうぞよろしくお願いします。
1ヶ月終わりから母乳が出なくなり、完ミになっております。我が子は産まれた時からモロー反射が強いみたいで、よく顔を叩いては、起きてしまっていました。1時間もまとめて寝れない事が多く、まぁまだ長時間寝れないししょうがないっと最初は思っていたのですが、だんだんと辛くなりまた夜中はほぼミルクになっていたので、授乳もできず、ずっと手足を押さえて抱っこしていました。1ヶ月ならないぐらいからおくるみの存在を教えてもらい、くるっと巻いたら、3〜4時間寝るようになりました。2ヶ月ぐらいには、6〜7時間そのまま寝ることもあってとても助かっていたのですが、最近おくるみに包んでもすぐ起きてしまうようになりました。(授乳クッションに置いて寝かせています)最初は4時間寝て、ミルクを飲んでから1時間〜2時間ごとに起きるようになりました。おくるみを巻かれるときはとても大人しいのですが、時間が経つと手足をバタバタしだして、気がつくとはだけています、、、
おくるみが嫌なのかなって思っておくるみなしで寝かしてみても、顔を触ったり足を大きく上下させたりで、寝ついてくれないしすぐに起きてしまいます。
3ヶ月と1週で寝返りができており、夜も寝返りして泣いて起きてしまいます。
寝返りしないように前と同じように授乳クッションで寝かしてみても、手足が自由なのでバタバタとして全然寝ません、、、、
足を手で押さえてしばらくすると寝ているのですが、寝たと思って手を離して30分〜1時間でバタバタしだします。結局諦めておくるみで包んでしまいます、、、
睡眠のサークルは下記の通りです。
・6〜7時に起床
・朝散歩して遊んで、8時ぐらいに30〜1時間朝寝 
・11時ぐらいに30分寝ます。
・13時ぐらいに1〜2時間お昼寝
・17時ぐらいに30分ほど夕寝
・19時にお風呂からのミルク
・20時までには寝付く

起きる時間と寝る時間お風呂は退院してからずっと一緒です。
寝る部屋も暗くして、ホワイトノイズを流しています。これも変わらずずっとやっています。
お昼寝が1時間もできるようになったのは最近で、それまでは10〜20分で起きてしまっていました。夜以外はおくるみはしないでおこうと思って辞めていたのですが、眠くてグズって、日中機嫌が悪い事が多く結局手だけ押さえるような巻き方をしてしまっています。
起きて1時間30分ぐらいでだんだんと眠くなるみたいで、その時に手を包んで寝かして私も一緒に横になって目を瞑って足がバタつくので手で押さえていたら5分〜10分ぐらいで寝ています。 
最近市の保健師さんからおくるみ巻きすぎると、成長にも影響するし、足が脱臼すると言われ辞めなきゃと思って慌てて外して寝かせている状況です。
最初におくるみに頼ってしまい後悔しかありません、、、今からおくるみ辞める事はできますか?
もー習慣になってしまって辞めるのはできないでしょうか? 
おくるみなしの寝かしつけアドバイスよろしくお願いいたします、、、
ねんねトレーニングをしたいと思っているんですが、そもそもおくるみをしていたらできないですよね、、、、

赤ちゃんについて、、、
我が子は成長が早いみたいで、2ヶ月半ばぐらいで首が座り、寝返りも早かったです。その影響か、日中ミルクを飲んでいると途中からキョロキョロしだして、全然飲んでくれない事が増えました。市の身体測定に行った時に、体重は減ってはいないのですが、とてもゆるやかで、今は太っておかないとって言われどーすればいいのか分からず、悩んでいる状況です。一応成長曲線内です。

ごちゃごちゃと読みにくいと思いますすみません、、、どうぞよろしくお願いいたします。 

2020/9/18 2:50

在本祐子

助産師
みみちさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおくるみで寝る癖がついてしまったことを後悔されていらっしゃるのですね。
確かにおくるみは一長一短があり、眠りやすいお子さんがいる反面、股関節への影響やうつ熱が溜まりやすいと考えられています。

どんなにおくるみしていたお子さんであっても、段々と身体の細部まで神経系が発達してくると、自由な体勢で寝たい、動きたいと言った欲求が出てきます。そのため、体動が制限されると余計に深い眠りにつけなくなってしまうこともあります。
ママさんもおくるみを外されることを希望されているならば、そろそろ卒業してもよいと思います。

最初はおしゃぶりとかと同じように習慣化していたものがなくなり、寝つきに泣いたり夜泣きの頻度が上がるかもしれません。
ですが、多くは生理的な夜泣きであったりして、病的な泣きではありませんので見守ってあげてください。

もちろん、抱っこしたりしてよいですよ。
まだ月齢から見ると、何度も起きてしまうこと自体は生理的な印象です。
半年くらいまでは昼夜逆転してしまって、夜に細切れに起きてしまうことがあっても自然です。
ママさんも辛いと思いますが、もう少し成長してくるのを見守りましょう。

夜泣き自体をピタリと止めるのは難しい時もあり、成長を見守るのですが、その対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

2020/9/18 23:09

みみち

0歳3カ月
回答ありがとうございました。

2020/9/19 4:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家