閲覧数:2,071

1歳半の子供の言葉の発達について

たか
こんにちは。
1歳半の息子の言葉の発達について相談できますでしょうか。

常におしゃべりはしているのですが、ほとんどが「マンマンマンマン…」とマンの連続音に抑揚がついている状態です。
何かを指差しながら言うことも多く、表情と抑揚で「何か言いたいんだなぁ」と感じ「とりさんがいるねぇ」などと予測で代弁をしているのですが、全てが「マンマン…」で済ませている感じがあります。
単語を言いたいけど言えないのか、もしくは、相手にマンマンで伝わっていると本人が感じてしまっているので単語を言わないのか、どちらか判別がつかないと感じでいます。
 ちなみに「○○取って」や「椅子に行こう」などと声掛けすると、行動はできているので、こちらの言っていることや物の名称は理解しているのかなと思っています。

 また、上記のような状態なので、はっきりとした単語が出ておらず、なんとなく単語かなぁ?と思うのは、
・(パパのところに行き)パパorパパパパ…
 ・(粘土の方向を見て)ねんねん
 ・(寝言で)ママ   (マンマンが多すぎて、その中にママが隠れているのかどうか普段は判別できていません)

くらいです。  

上記に記載したものは、単語として考えてもよいのでしょうか?
また、現在は「マンマン…」に対してこちらから代弁している形ですが、このアプローチ方法でよいのでしょうか。
正直、私が代弁することで、本人が単語を言う必要がないと感じてしまっているのでは…と不安です。周りと比べる必要はないと思いつつも、みんなどうやって単語を引き出しているのだろう?と気になってしまいます。
良い声かけ方法やアプローチ方法がありましたら、アドバイスいただけると嬉しいです。

宜しくお願いいたします。

2023/5/2 10:41

高杉絵理

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家