閲覧数:405

同じ食事内容でも大丈夫?
marixian
こんにちは。いつもお世話になってます。
今回また新たな疑問があり質問させていただきました。
何度か質問させてもらってますが、
一歳三ヶ月の息子が一歳一ヶ月頃からごはん(ご飯、おかず、パンなど)を食べなくなり、かなり偏食の少食がちになりました。
最近手作りで食べてくれるのが、
80-100%食べてくれるのが、コーンクリームシチュー、トマトキーマカレー
50-100%で食べてくれるのが、親子丼、回鍋肉
で、それ以外は食べても苦手なものと分かると口に入れても吐き出します。
そのため、上記は冷凍ストックをなるべくなくならないようにし、ほぼ毎日食べさせています。
手作りなので野菜はその時ある野菜などで調整して入れて作っています。
少しでも食べたくないものを出すと吐いて食べないので、食べてくれるもの中心で上げているのですがこれは偏食を助長してよくないですか?
それとも今は食べれる好きな食事をあげて少しでも食事が楽しいと思ってもらうほうがいいのでしょうか?
また、肉じゃがなど作ってもそれ単体では食べてくれず、ご飯と混ぜると食べてくれたりして、おかず単体では食べずご飯と混ぜると食べるというものが多いです。
そのためおかず単体では最近あげれず、ご飯と混ぜてになっているのですが、あまりよくありませんか?
お手数ですが教えて下さい。
今回また新たな疑問があり質問させていただきました。
何度か質問させてもらってますが、
一歳三ヶ月の息子が一歳一ヶ月頃からごはん(ご飯、おかず、パンなど)を食べなくなり、かなり偏食の少食がちになりました。
最近手作りで食べてくれるのが、
80-100%食べてくれるのが、コーンクリームシチュー、トマトキーマカレー
50-100%で食べてくれるのが、親子丼、回鍋肉
で、それ以外は食べても苦手なものと分かると口に入れても吐き出します。
そのため、上記は冷凍ストックをなるべくなくならないようにし、ほぼ毎日食べさせています。
手作りなので野菜はその時ある野菜などで調整して入れて作っています。
少しでも食べたくないものを出すと吐いて食べないので、食べてくれるもの中心で上げているのですがこれは偏食を助長してよくないですか?
それとも今は食べれる好きな食事をあげて少しでも食事が楽しいと思ってもらうほうがいいのでしょうか?
また、肉じゃがなど作ってもそれ単体では食べてくれず、ご飯と混ぜると食べてくれたりして、おかず単体では食べずご飯と混ぜると食べるというものが多いです。
そのためおかず単体では最近あげれず、ご飯と混ぜてになっているのですが、あまりよくありませんか?
お手数ですが教えて下さい。
2020/7/3 16:01
marixianさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんの食べられるものが少ないことにお悩みなのですね。
偏食の少食がちとのこと、そんな中、お子さんが食べられるものを見つけられ、頑張っていらっしゃると思います。
入れる野菜等は、変わることもありそうですので同じ味付けでお子さんが安心して食べられるのであれば、続けていただいて問題ありません。
肉じゃがなどにおかずもご飯と一緒になら食べられるとのことですので、ご飯と一緒でも大丈夫です。好きなもの、苦手なもの組み合わせて、様々な食体験ができるとよいと思いますよ。
偏食がひどくなってしまうのでは?というご心配もよくわかります。
お子さん用に作るのが大変だったり、残されてしまうのがわかっていて作るというのはとても大変ですよね。
大人が食べるものから、薄味の状態で取り出して、お子さんにも準備するなど、今お子さんが食べられるものの他にも少量出すようにするとよいのかなと思います。
まったく食卓にのせなくなってしまうと、体験する機会もなくなってしまいますね。
好き嫌いもその日の気分や体調によって変わりやすい時期になりますので、何回か食べなくても、時間をおいて出すようにすると、食べてくれることもありますよ。
食べなくても、無理強いはしないで楽しい時間にするように心掛けていただき、
一口でもお子さんが食べられた時は大げさに褒めるようにして、少しずつ食べられるものが増えていくとよいです。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳3ヶ月のお子さんの食べられるものが少ないことにお悩みなのですね。
偏食の少食がちとのこと、そんな中、お子さんが食べられるものを見つけられ、頑張っていらっしゃると思います。
入れる野菜等は、変わることもありそうですので同じ味付けでお子さんが安心して食べられるのであれば、続けていただいて問題ありません。
肉じゃがなどにおかずもご飯と一緒になら食べられるとのことですので、ご飯と一緒でも大丈夫です。好きなもの、苦手なもの組み合わせて、様々な食体験ができるとよいと思いますよ。
偏食がひどくなってしまうのでは?というご心配もよくわかります。
お子さん用に作るのが大変だったり、残されてしまうのがわかっていて作るというのはとても大変ですよね。
大人が食べるものから、薄味の状態で取り出して、お子さんにも準備するなど、今お子さんが食べられるものの他にも少量出すようにするとよいのかなと思います。
まったく食卓にのせなくなってしまうと、体験する機会もなくなってしまいますね。
好き嫌いもその日の気分や体調によって変わりやすい時期になりますので、何回か食べなくても、時間をおいて出すようにすると、食べてくれることもありますよ。
食べなくても、無理強いはしないで楽しい時間にするように心掛けていただき、
一口でもお子さんが食べられた時は大げさに褒めるようにして、少しずつ食べられるものが増えていくとよいです。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/7/3 21:20

marixian
1歳3カ月
回答ありがとうございます。
味付けが同じでも食材が変わっていけば大丈夫とのこと安心しました。
取り分けもしたいのですが、食材が大きかったり食べにくいものはすぐに吐き出すので、また様子見て取り入れたいと思います。
また、同じ食材についてですが、
食材が大きかったり…という点からなのか、うどんやパスタなども、手作りベビーフード含めて口に入れても吐き出してしまうため、ご飯しかあげられません。
エネルギー源がご飯だけになってしまっていますが、大丈夫でしょうか?
度々すみませんがよろしくお願いします。
味付けが同じでも食材が変わっていけば大丈夫とのこと安心しました。
取り分けもしたいのですが、食材が大きかったり食べにくいものはすぐに吐き出すので、また様子見て取り入れたいと思います。
また、同じ食材についてですが、
食材が大きかったり…という点からなのか、うどんやパスタなども、手作りベビーフード含めて口に入れても吐き出してしまうため、ご飯しかあげられません。
エネルギー源がご飯だけになってしまっていますが、大丈夫でしょうか?
度々すみませんがよろしくお願いします。
2020/7/6 16:52
marixianさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
日本人の主食はご飯になりますので、エネルギー源ご飯が続いても大丈夫ですよ。
いろいろ工夫されて進められていらっしゃると感じます。
おやきなどが食べられるのであれば、いも類を主食にしたり、うどんやパスタをおやきに混ぜて、まとまりをつくってあげることで食べやすくなるかと思います。
無理に食べさせる必要はないので、飽きてきたなと感じたら、試してみていただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
日本人の主食はご飯になりますので、エネルギー源ご飯が続いても大丈夫ですよ。
いろいろ工夫されて進められていらっしゃると感じます。
おやきなどが食べられるのであれば、いも類を主食にしたり、うどんやパスタをおやきに混ぜて、まとまりをつくってあげることで食べやすくなるかと思います。
無理に食べさせる必要はないので、飽きてきたなと感じたら、試してみていただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2020/7/7 9:22
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら