閲覧数:3,710

野菜フレーク、フリーズドライ、お湯でとくお粥について

退会済み
初めまして。お忙しいところすみませんが質問させてください。

自治体の離乳食教室に参加したら、「基本は手作りで。ベビーフードを上手に活用するのはいいけど、全部ベビーフードはダメ」と言われました。
理由としては「ベビーフードはなめらかさや味が均一すぎること」
もうひとつは「ベビーフードの味等に慣れてしまって、手作り食を食べなくなることがある」とのことでした。

ベビーフード と聞くと、瓶やパウチに入ったものが思い浮かぶのですが、野菜フレーク等もベビーフードなのでしょうか?

フリーズドライの商品には「離乳開始から使えます!」等と書かれているのですが、ダメなのでしょうか?

お粥の成分「米粉(米(国産))、オリゴ糖、食用油脂/クエン酸ナトリウム、クエン酸、酸化防止剤(ビタミンE)」
その他野菜のフリーズドライ「ほうれんそう、デキストリン、でん粉」(かぼちゃなら、かぼちゃ、デキストリン、でん粉)
何か体に良くないものが入っていますか?

検索してみても、「ベビーフードを上手に活用〜」「たまには手抜きで!」や、お湯でとくシリーズのことについては書いてないといった感じですが、たまに…ではなく、上記野菜フレークやお粥等を主に離乳食として与えようと思っていました。
特に初期のうちは1さじとかでとっても少なく、便利に簡単に活用できるものがあるなら是非活用したいのですが、やはり手作りでないといけないのでしょうか?
ダメな場合、ダメな理由も伺いたいです。

お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/9/17 17:06

小林亜希

管理栄養士
まなこさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
野菜フレークや、フリーズドライの離乳食をお子さんの離乳食に使ってよいのかお悩みとのことですね。

自治体での離乳食教室で、基本は手作りで進めてくださいと言われてしまい、ご不安を感じていらっしゃるのですね。
もちろん市販のフリーズドライの製品を使っていただいて問題ありませんよ。
特に、初期のなめらかな状態のときに使用されたいとお考えとのことですので、大丈夫です。
自治体の方は、今後のことも踏まえてお話をされているのかなと思います。
7、8ヶ月ごろになると、粒が残った状態で食べるようになります。
ベビーフードのみで進める場合、お子さんにあった大きさや形状にしにくい、いつも同じ舌触りというのがデメリットになってくるかと思います。
なめらかなポタージュ状→ヨーグルト状までお子さんが上手に食べられるようになった時に、手作りのものを混ぜていくのか、量も増えてきたし、手作りでと考えるのか決めていただくとよいのかなと思いますよ。
よろしくお願いします。

2020/9/18 10:48

退会済み

0歳4カ月
お忙しい中、丁寧な回答ありがとうございます。

重ねての質問で申し訳ないのですが、
なめらかなポタージュ状→ヨーグルト状までは、野菜フレークやフリーズドライのみでも可ということでしょうか?
離乳食が進んできて少しずつ荒くなってきたら、手作りに移行したりすればよいということですか?

後ひとつだけ、
フリーズドライのお粥の成分(米粉(米(国産))、オリゴ糖、食用油脂/クエン酸ナトリウム、クエン酸、酸化防止剤(ビタミンE))
フリーズドライの野菜の成分(ほうれんそう、デキストリン、でん粉)
上記2つに、あまり良くないものが入っているかだけ教えていただきたいです。
離乳食として売られているものなので、大丈夫だとは思うのですが…

すみませんが、よろしくお願いします。

2020/9/18 17:59

小林亜希

管理栄養士
まなこさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。
なめらかな状態にする時期であれば、野菜フレークやフリーズドライの市販品のみでも問題ありません。
書いていただいているように、形態がかわってくるころに、手作りのものを取り入れていただくとお子さんの食べる力にあった形態になりますので、進めやすいかと思います。無理して手作りしなきゃと考えると、まなこさんにとっても食事の時間がつらいですし、笑顔でいられる方法を選んでいただいければよいと思いますよ。

市販のベビーフードには品質基準がもけられております。これをクリアしたもののみ販売されていますので、市販の離乳食を食べることで病気になったり、危険であることはありませんので安心してくださいね。
よろしくお願いします。

2020/9/18 21:13

退会済み

0歳4カ月
安心して離乳食進めていけそうです。
丁寧にありがとうございました。

2020/9/18 22:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家