閲覧数:3,276

下の子の対応について
きなこ
現在2歳3ヶ月の娘と0ヶ月の息子がいます。
上の子が少し赤ちゃん返りをしていて、下の子を抱っこしたり授乳をしようとすると嫌がり、私に抱っこを求めてきます。
できるだけ今は上の子を優先してあげたいので、抱っこを求められたら抱っこをするのですが、そうなると下の子は泣いたままになります。
どのくらいなら泣かせたままにしても大丈夫なのでしょうか?
サイレントベビー?にならないかも心配です。
上の子が少し赤ちゃん返りをしていて、下の子を抱っこしたり授乳をしようとすると嫌がり、私に抱っこを求めてきます。
できるだけ今は上の子を優先してあげたいので、抱っこを求められたら抱っこをするのですが、そうなると下の子は泣いたままになります。
どのくらいなら泣かせたままにしても大丈夫なのでしょうか?
サイレントベビー?にならないかも心配です。
2020/9/17 15:40
きなこさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お2人のお子さんの対応についてですね。
2人目の産後、上のお子さんに手を焼くママさんはたくさんいらっしゃいますね。お子さんによって、色々なタイプがあり、激しく暴れるお子さんもいらっしゃれば、おっぱいなどにすごく執着して、下の子の育児をさまたげたりすることもあります。きなこさんのお子さんも今までママさんを独占していたのに、手がかかる赤ちゃんのお世話をなさっているママさんを目の当たりにして、どうしても精神的に不安定になるのかもしれませんね。ママさんのお考えもあるかと思うのですが、まだ下のお子さんが生まれたばかりということであれば、ご自身で動き回ることはありませんし、安全な場所にいてもらえれば、泣いていても、上のお子さんのことを優先してあげていいかと思いますよ。ママさんが、意識的に上のお子さんを優先にすることを繰り返すうちに、上のお子さんは次第に、お姉ちゃんになることを自覚し、ステップアップしていきます。そのうちに、下のお子さんが泣いていれば、泣いているよーと教えてくれるようになったり、ママさんが上のお子さんと関わっていても、赤ちゃん見ていいよと言ってくれるようになってきますよ。お子さんの方がどんどん成長していきます。ですので、下のお子さんは、お腹もいっぱいで、おむつも問題なく、安全な場所にいられるのであれば、しばらくは泣かせてしまっても問題ないですよ。サイレントベビーになる主な原因は、長期間の放置であるとされています。泣いていてもあやさず、長い時間放置するという行為が長期間繰り返されると、赤ちゃんは、泣いても誰も相手にしてくれないと泣くのを止め、構ってもらうことを諦めてしまうそうです。そうなると赤ちゃんの心に負担がかかり、あまり泣かない、笑わないといった状態、いわゆるサイレントベビーになる可能性が高いといわれています。また、赤ちゃんにあまり話しかけないことも、サイレントベビーの原因のひとつだと考えられています。テレビやスマホばかり観せて、親子間のコミュニケーションが極端に少ないと、サイレントベビーになってしまうといわれています。 もし、上のお子さんの対応をなさっていた時に、下のお子さんが泣いてしまう時には、すぐに行かれなくても、声だけはかけてあげるなど、近くにいることを教えてあげると、安心することもありますよ。しばらくの間泣いているのを放っておいたことで、すぐにサイレントベビーになるわけではないので、ご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お2人のお子さんの対応についてですね。
2人目の産後、上のお子さんに手を焼くママさんはたくさんいらっしゃいますね。お子さんによって、色々なタイプがあり、激しく暴れるお子さんもいらっしゃれば、おっぱいなどにすごく執着して、下の子の育児をさまたげたりすることもあります。きなこさんのお子さんも今までママさんを独占していたのに、手がかかる赤ちゃんのお世話をなさっているママさんを目の当たりにして、どうしても精神的に不安定になるのかもしれませんね。ママさんのお考えもあるかと思うのですが、まだ下のお子さんが生まれたばかりということであれば、ご自身で動き回ることはありませんし、安全な場所にいてもらえれば、泣いていても、上のお子さんのことを優先してあげていいかと思いますよ。ママさんが、意識的に上のお子さんを優先にすることを繰り返すうちに、上のお子さんは次第に、お姉ちゃんになることを自覚し、ステップアップしていきます。そのうちに、下のお子さんが泣いていれば、泣いているよーと教えてくれるようになったり、ママさんが上のお子さんと関わっていても、赤ちゃん見ていいよと言ってくれるようになってきますよ。お子さんの方がどんどん成長していきます。ですので、下のお子さんは、お腹もいっぱいで、おむつも問題なく、安全な場所にいられるのであれば、しばらくは泣かせてしまっても問題ないですよ。サイレントベビーになる主な原因は、長期間の放置であるとされています。泣いていてもあやさず、長い時間放置するという行為が長期間繰り返されると、赤ちゃんは、泣いても誰も相手にしてくれないと泣くのを止め、構ってもらうことを諦めてしまうそうです。そうなると赤ちゃんの心に負担がかかり、あまり泣かない、笑わないといった状態、いわゆるサイレントベビーになる可能性が高いといわれています。また、赤ちゃんにあまり話しかけないことも、サイレントベビーの原因のひとつだと考えられています。テレビやスマホばかり観せて、親子間のコミュニケーションが極端に少ないと、サイレントベビーになってしまうといわれています。 もし、上のお子さんの対応をなさっていた時に、下のお子さんが泣いてしまう時には、すぐに行かれなくても、声だけはかけてあげるなど、近くにいることを教えてあげると、安心することもありますよ。しばらくの間泣いているのを放っておいたことで、すぐにサイレントベビーになるわけではないので、ご安心くださいね。
2020/9/18 5:21
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら