閲覧数:224

噛む
HandY
昨日、2歳の息子が7ヶ月の娘を噛みました❗
今回は、くっきりと歯形が残りました❗
これで2回目。
何故、噛んでしまうのでしょう?
娘を噛んだ後に、噛んだら痛いんだよ❗と
息子には伝えましたが、、理解してるのか?
もし、また噛んだら何と注意したら良いのでしょうか?
今回は、くっきりと歯形が残りました❗
これで2回目。
何故、噛んでしまうのでしょう?
娘を噛んだ後に、噛んだら痛いんだよ❗と
息子には伝えましたが、、理解してるのか?
もし、また噛んだら何と注意したら良いのでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/9/17 14:42
HandYさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんが下のお子さんを噛んでしまうのですね。
もしかすると、赤ちゃん返りもあるのかもしれませんね。赤ちゃん返りの時期は、下のお子さんが生まれて、必ずしもすぐに起こるわけではなく、時間が経ってから気になってくることもありますよ。お子さんは、自分がお兄ちゃんになるという発達課題を乗り越えようとして、精神的に非常に不安定になります。 この反応は様々な様相で、ママさんに特に執着するようになる場合もありますし、夜泣きや暴力的、自虐行為など多岐にわたります。 ですが、この反応自体は正常なものです。ママさんとしては、下のお子さんに歯型がついてしまうほど噛んでしまうことはご心配になるかと思うのですが、まだ善悪の区別がつかないお子さんもいらっしゃいますし、悪いこととわかっていても、どうしても自制が効かない時期なので、欲求のままに噛んでしまうこともあるのだと思います。下のお子さんが怪我をしてしまってはいけませんので、ダメなことはダメと、しっかりと注意していくことは必要と思いますよ。すぐに改善されないかもしれませんが、根気強く繰り返し言い聞かせることも大切と思います。上のお子さんは、普段から我慢することも多いので、ママさんにゆっくりと甘えさせてあげられる時間をもてると、お子さんの欲求やママさんが取られてしまうのではないかという不安などが少し解消され、次第に落ち着いてくる場合もありますよ。たまには、上のお子さんと2人だけの時間をお過ごしになったり、下のお子さんを預けて、上のお子さんと2人だけでお出かけするのもいいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんが下のお子さんを噛んでしまうのですね。
もしかすると、赤ちゃん返りもあるのかもしれませんね。赤ちゃん返りの時期は、下のお子さんが生まれて、必ずしもすぐに起こるわけではなく、時間が経ってから気になってくることもありますよ。お子さんは、自分がお兄ちゃんになるという発達課題を乗り越えようとして、精神的に非常に不安定になります。 この反応は様々な様相で、ママさんに特に執着するようになる場合もありますし、夜泣きや暴力的、自虐行為など多岐にわたります。 ですが、この反応自体は正常なものです。ママさんとしては、下のお子さんに歯型がついてしまうほど噛んでしまうことはご心配になるかと思うのですが、まだ善悪の区別がつかないお子さんもいらっしゃいますし、悪いこととわかっていても、どうしても自制が効かない時期なので、欲求のままに噛んでしまうこともあるのだと思います。下のお子さんが怪我をしてしまってはいけませんので、ダメなことはダメと、しっかりと注意していくことは必要と思いますよ。すぐに改善されないかもしれませんが、根気強く繰り返し言い聞かせることも大切と思います。上のお子さんは、普段から我慢することも多いので、ママさんにゆっくりと甘えさせてあげられる時間をもてると、お子さんの欲求やママさんが取られてしまうのではないかという不安などが少し解消され、次第に落ち着いてくる場合もありますよ。たまには、上のお子さんと2人だけの時間をお過ごしになったり、下のお子さんを預けて、上のお子さんと2人だけでお出かけするのもいいかもしれませんね。
2020/9/18 4:57

HandY
2歳4カ月
高塚さん ありがとうございます
根気強く、言い聞かせたり
息子との時間を取れるようしてみたいと
おもいます。
根気強く、言い聞かせたり
息子との時間を取れるようしてみたいと
おもいます。
2020/9/18 8:09
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら