閲覧数:790

ずり這いのしかた

まる
もうすぐ9ヶ月になる赤ちゃんがいます。
8ヶ月になった頃からずり這いを始めたのですが、いわゆるほふく前進のようなずり這いではなく、両手両足を使うずり這いをします。(バタフライずり這い?いもむしのようなずり這い?)
なかなか上達もしないのか、距離も進めず、すぐに諦めてグズってしまいます。
普通のずり這い、もしくは今後普通のハイハイへ移行できるのか心配です。
何か練習をさせてあげたほうが良いのでしょうか?

支援センターへ行くと、我が子より月齢の小さな赤ちゃんがグングンずり這いをしていて…おもちゃを追いかけたり、ママのところへ喜んで行っていたりしているのを見て、不安な気持ちに なってしまっています。

2023/4/24 0:14

宮川めぐみ

助産師
まるさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのずり這いについてですね。
バタフライやいもむしのようなスタイルでずり這いをしているのですね。
実際にはどのような姿勢でうつ伏せになってくれているのかわからないのですが、左右で交互に手足を出す動きがまだできないということになるのかなと思いました。
うつ伏せの姿勢をとってくれている時に、手から肘下のあたりで体を支えているかと思います。
その時に床に接している掌や腕、肩に「ぽんぽん、むぎゅう」と刺激をしてあげてみるといいと思いますよ。
シェルハブメゾットというものがあります。赤ちゃんの発達を促すきっかけとなるものになりますが、検索をしてみていただけると実際にどのように刺激を与えてあげているのかみることができます。
刺激を与えてあげたり、左右で交互に床に向かってお子さんの重心がかかるように床に向かってまるさんの方で圧をてや腕に軽くかけてあげてみるのもいいと思います。
またうつ伏せになっている状態のところで、足を交互に少しだけ曲げてあげて、そのまま曲げた足の内側を床につけておくと進んだ方の足で踏ん張って床を蹴り、前に進むような動きをするかと思います。
そうすると自然と前に進みますよ。
そのような動きを交互でされてみるのもいいと思います。動き方を知るきっかけがあると、お子さんの動き方も変わってくることがありますよ。

また先にお伝えしたシェルハブメゾットは、刺激を毎日やってあげているだけでもいいと思います。
わたしも子どもにやっていました。
毎日続けてあげることによって、動き方が変わっていきましたよ。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/4/24 14:43

まる

0歳8カ月
シエルハブメソッド見てみてやってみたいと思います。
このようなずり這いは、 発達(発育)的には問題ないのでしょうか? 
いろんなずり這いをする赤ちゃんがいるのは承知の上なのですが、もうすぐ9ヶ月になるので、なかなか上達せず足踏み状態なのが、心配、不安になっています。 

ちなみに最近は、おすわり(腰座り)はほぼできていて、つかまり立ち(親の手を握って、足にぐっと 力を入れて立つ)のようなことを自ら進んでやったり、といった感じです。
ハイハイ(ずり這い)だけが、いまいちできず運動面の成長はどうなんだろう…と思っています。 

2023/4/24 18:13

宮川めぐみ

助産師
まるさん、おはようございます。
早朝に申し訳ありません。

このようなずり這いをするお子さんはいらっしゃると思います。
経験の積み重ねによって運動発達を獲得していくと言われています。
お子さんの中ではもう捕まって立って歩く方向で気持ちは行ってしまっていることもあるのだろうなと思いました。
しかしまだ体幹はそこまでしっかりとしていないかと思いますし、ずり這いやハイハイをたくさんしてもらってからの方が、安定感のある歩き方をして、転びにくかったり、お口育ての面からも大切になってくると思います。

なのであえて立たせたりはせずに、一緒にハイハイをしてお部屋の中を動き回ってみたり、だだっ広いところに連れ出してあげるのもいいと思います。
芝生の上でゴロゴロさせてあげることでもハイハイをしてくれるようになるきっかけとなることもあります。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/4/25 6:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家