閲覧数:300

睡眠退行とぐずりについて
まぁちゃん
宮川先生こんにちわ!
以前アドバイスを頂いたんですが、再度ご相談に乗って頂ければと思います(^^)
今日で4ヶ月と9日の男児を育児中なのですが、ここ一ヶ月睡眠退行+ぐずりが酷くなって来てしまいました。
3〜4ヶ月で赤ちゃんは昼夜の区別が付くようになるという事で寝る時間、起きる時間、午前寝・午後寝、お風呂の時間をなるべく決まった時間にさせるようにしているのですが、改善が見られず疲労困憊しています。
退行前は
22時前に寝て4時間〜4時間半寝て起きて授乳をしそこからまた1時間半〜2時間寝て再度授乳し6時〜7時の間に起床
8時半〜9時午前寝(1時間寝るか寝ないか位)
12時〜13時午後寝(1時間寝るか寝ないか位)
15時〜16時午後寝(1時間寝るか寝ないか位)
退行後
20時30〜21時30分の間に寝て1時間〜1時間半または2時間寝て起きて授乳しまた寝て同じく1時間〜1時間半または2時間寝て起きて授乳してをここ1ヶ月続いています。
起床時間は退行前と変わらず6時〜7時の間です!
午前寝・午後寝は退行前と変わらずです。
いつまでこの細切れ睡眠が続くのでしょうか...
退行前はまとまって寝てくれていたので気持ち的にも体力的にもなんとか大丈夫だったのですが、今は毎日あんまり眠れずヘトヘトです...
家事全般は実家に里帰り中の為母親がほぼしてくれているのでメインは育児のみなので、その点はとても助かっています!
それと、もともと抱っこ大好きな子だったのですが、寝返りをするようになってからは更に抱っこ抱っこが酷くなって来ました。
寝返り前はメリーで1時間位一人で遊んだりスキンシップを取って遊んだりしていたのですが、寝返り後はメリーで10分位しか遊ばずスキンシップを取るもすぐぐずり、今はスキンシップよりも抱っこの方が好きみたいでほぼ一日中抱っこばかりです...
体重も7キロオーバーなので毎日長時間の抱っこも辛くなって来ました。
まだ長く一人遊び出来ないのも抱っこが大好きなのも分かるのですが、正直辛いです。
赤ちゃんはこんなにも寝なくぐずるものなのでしょうか...
長くなってしまいましたがまたアドバイスや助言を頂ければと思います!
以前アドバイスを頂いたんですが、再度ご相談に乗って頂ければと思います(^^)
今日で4ヶ月と9日の男児を育児中なのですが、ここ一ヶ月睡眠退行+ぐずりが酷くなって来てしまいました。
3〜4ヶ月で赤ちゃんは昼夜の区別が付くようになるという事で寝る時間、起きる時間、午前寝・午後寝、お風呂の時間をなるべく決まった時間にさせるようにしているのですが、改善が見られず疲労困憊しています。
退行前は
22時前に寝て4時間〜4時間半寝て起きて授乳をしそこからまた1時間半〜2時間寝て再度授乳し6時〜7時の間に起床
8時半〜9時午前寝(1時間寝るか寝ないか位)
12時〜13時午後寝(1時間寝るか寝ないか位)
15時〜16時午後寝(1時間寝るか寝ないか位)
退行後
20時30〜21時30分の間に寝て1時間〜1時間半または2時間寝て起きて授乳しまた寝て同じく1時間〜1時間半または2時間寝て起きて授乳してをここ1ヶ月続いています。
起床時間は退行前と変わらず6時〜7時の間です!
午前寝・午後寝は退行前と変わらずです。
いつまでこの細切れ睡眠が続くのでしょうか...
退行前はまとまって寝てくれていたので気持ち的にも体力的にもなんとか大丈夫だったのですが、今は毎日あんまり眠れずヘトヘトです...
家事全般は実家に里帰り中の為母親がほぼしてくれているのでメインは育児のみなので、その点はとても助かっています!
それと、もともと抱っこ大好きな子だったのですが、寝返りをするようになってからは更に抱っこ抱っこが酷くなって来ました。
寝返り前はメリーで1時間位一人で遊んだりスキンシップを取って遊んだりしていたのですが、寝返り後はメリーで10分位しか遊ばずスキンシップを取るもすぐぐずり、今はスキンシップよりも抱っこの方が好きみたいでほぼ一日中抱っこばかりです...
体重も7キロオーバーなので毎日長時間の抱っこも辛くなって来ました。
まだ長く一人遊び出来ないのも抱っこが大好きなのも分かるのですが、正直辛いです。
赤ちゃんはこんなにも寝なくぐずるものなのでしょうか...
長くなってしまいましたがまたアドバイスや助言を頂ければと思います!
2020/9/17 12:03
まぁちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねとぐずりについてですね。
ここのところ、睡眠対抗とぐずりがひどくなっているということで、細切れの睡眠はとてもお辛いと思います。。
ご実家で過ごされているということで、その分本当に救いですね。
よかったです!
息子さんも4か月を過ぎて体力もだいぶついてきているかと思うのですが、遊べる時間が短くなってきているのですね。
体が大きめなので、寝返りをしてうつ伏せになった時におなかが圧迫されて苦しくなってあまり長居時かんうつ伏せの状態ではいられないのかなと思いました。
お胸の下に巻いたタオルを挟んであげるとお腹の圧迫が少し軽減されて、もう少し長くうつ伏せ遊びが出来るようになるのではないかと思いました。
ぐずりが強い分、それだけ体力があるのかなとも思います。
月齢かける10分の40分、1日のトータルでうつ伏せ遊びをしていただけるほどの体力がついてきています。
なので様子を見ながら一緒に目線を合わせてうつ伏せ遊びをしてみていただくのもいいかもしれません。遊び疲れることが増えてくるともう少し寝てくれることもあるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねとぐずりについてですね。
ここのところ、睡眠対抗とぐずりがひどくなっているということで、細切れの睡眠はとてもお辛いと思います。。
ご実家で過ごされているということで、その分本当に救いですね。
よかったです!
息子さんも4か月を過ぎて体力もだいぶついてきているかと思うのですが、遊べる時間が短くなってきているのですね。
体が大きめなので、寝返りをしてうつ伏せになった時におなかが圧迫されて苦しくなってあまり長居時かんうつ伏せの状態ではいられないのかなと思いました。
お胸の下に巻いたタオルを挟んであげるとお腹の圧迫が少し軽減されて、もう少し長くうつ伏せ遊びが出来るようになるのではないかと思いました。
ぐずりが強い分、それだけ体力があるのかなとも思います。
月齢かける10分の40分、1日のトータルでうつ伏せ遊びをしていただけるほどの体力がついてきています。
なので様子を見ながら一緒に目線を合わせてうつ伏せ遊びをしてみていただくのもいいかもしれません。遊び疲れることが増えてくるともう少し寝てくれることもあるのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/17 15:27

まぁちゃん
0歳4カ月
宮川先生ありがとうございます!
胸の下にタオル!
いつもそのままうつ伏せにしていたので今日から実践してみたいと思います(^^)
すぐくずる→ずぐ抱っこ→疲れない→眠りも浅くなる
だったのではないかと宮川先生のアドバイスを見て気付きました!
うつ伏せの時間トータル40分実践し夜どれ位寝てくれるのか観察してみたいと思います。
それともう一つ質問なんですが、やはりうちの息子太り過ぎなのでしょうか?
出生体重は3052キロで今は約7.5キロ ほどあります。
周りからも大きいと言われていて気にはなっていました...
授乳も12回の両乳10分であげていたのですが、授乳回数を減らした方がいいのでしょうか?
母乳は好きなだけあげていいというのを聞いていて今まで気にもせずあげていました。
またアドバイスお願いします!
胸の下にタオル!
いつもそのままうつ伏せにしていたので今日から実践してみたいと思います(^^)
すぐくずる→ずぐ抱っこ→疲れない→眠りも浅くなる
だったのではないかと宮川先生のアドバイスを見て気付きました!
うつ伏せの時間トータル40分実践し夜どれ位寝てくれるのか観察してみたいと思います。
それともう一つ質問なんですが、やはりうちの息子太り過ぎなのでしょうか?
出生体重は3052キロで今は約7.5キロ ほどあります。
周りからも大きいと言われていて気にはなっていました...
授乳も12回の両乳10分であげていたのですが、授乳回数を減らした方がいいのでしょうか?
母乳は好きなだけあげていいというのを聞いていて今まで気にもせずあげていました。
またアドバイスお願いします!
2020/9/17 15:55
まぁちゃんさん、お返事をどうもありがとうございました。
遊びを取り入れてみていただき、いい方向に進みますように。
また体重についてですが、おっぱいをよく飲んでくれているのだと思います。
増え幅はわからないのですが、これからは活動量が増えてきますし、
だんだん増え方が絞れてくると思いますよ。
特に健診時にも先生から指摘もなく経過されているようでしたら、今のまま欲しがる時に飲ませていただくのでもいいと思いますよ。
吸ってもらう時間を少し短くしてみることでも哺乳量は減りますよ。気になる時には少し短くで終わりにされてみるのもいいかもしれません。
また遊びを取り入れてみていただくことで、欲しがり方も変わることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
遊びを取り入れてみていただき、いい方向に進みますように。
また体重についてですが、おっぱいをよく飲んでくれているのだと思います。
増え幅はわからないのですが、これからは活動量が増えてきますし、
だんだん増え方が絞れてくると思いますよ。
特に健診時にも先生から指摘もなく経過されているようでしたら、今のまま欲しがる時に飲ませていただくのでもいいと思いますよ。
吸ってもらう時間を少し短くしてみることでも哺乳量は減りますよ。気になる時には少し短くで終わりにされてみるのもいいかもしれません。
また遊びを取り入れてみていただくことで、欲しがり方も変わることもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/17 21:30

まぁちゃん
0歳4カ月
宮川先生ありがとうございます(^^)
来週4ヶ月検診なのでその時に先生に聞いてみます♪
哺乳量調整や遊びを取り入れつつ子育てを楽しみたいと思います!
来週4ヶ月検診なのでその時に先生に聞いてみます♪
哺乳量調整や遊びを取り入れつつ子育てを楽しみたいと思います!
2020/9/18 9:23
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら