閲覧数:1,728

朝寝、昼寝について
みい
最近朝寝が12時になってしまい
お昼ご飯の時間もあるので1時くらいに起こしますが
その後16.17時くらいに寝かしつけても寝ず、
夜ご飯食べ、お風呂入り20時半〜21時まで寝ません💦💦
朝寝を起こさないでいると14時くらいまでガッツリ寝ます💦
外出時は抱っこ紐でそのくらいの時間に寝たり、
かなりぐずったり
家にいても眠そうにするので授乳で寝かしつけてますが(授乳以外で眠れず)
昼ごはんを早めるか
ぐずる前に昼ごはんにしたいですが、朝ごはんから時間があまり開かなくなるし…
寝たら寝たで途中で起こすとかなり泣いたりその後結局昼寝しないし でも朝からの昼ごはんかなり時間あくし…
どうしたらいいでしょうか💦?
朝寝、昼寝以外の生活リズムはこんな感じです
8時起床
8:45 朝ごはん
1:00 昼ごはん
3:30 おやつ
6:00夜ご飯
7:30 風呂
8:30 授乳→寝る
お昼ご飯の時間もあるので1時くらいに起こしますが
その後16.17時くらいに寝かしつけても寝ず、
夜ご飯食べ、お風呂入り20時半〜21時まで寝ません💦💦
朝寝を起こさないでいると14時くらいまでガッツリ寝ます💦
外出時は抱っこ紐でそのくらいの時間に寝たり、
かなりぐずったり
家にいても眠そうにするので授乳で寝かしつけてますが(授乳以外で眠れず)
昼ごはんを早めるか
ぐずる前に昼ごはんにしたいですが、朝ごはんから時間があまり開かなくなるし…
寝たら寝たで途中で起こすとかなり泣いたりその後結局昼寝しないし でも朝からの昼ごはんかなり時間あくし…
どうしたらいいでしょうか💦?
朝寝、昼寝以外の生活リズムはこんな感じです
8時起床
8:45 朝ごはん
1:00 昼ごはん
3:30 おやつ
6:00夜ご飯
7:30 風呂
8:30 授乳→寝る
2023/4/21 12:14
みいさん、おはようございます。
お子さまの食事と睡眠について、タイムスケジュールが整わずお困りなのですね。寝た時と寝なかった時のご様子とお悩みが具体的で、お悩みのご様子がよく伝わってまいりました。
お子さまの睡眠時間は、夜の睡眠が約11時間、お昼寝が起こした場合には1時間、起こさないときには2時間ですね。起こしてしまうとこの月齢のお子さまにしてはトータルの数移民時間が短いかなとも思います。そうなると、日中眠たそうだったり、夕方にはタイミングが合わずに寝られないことも考えられます。睡眠時間はお子さまそれぞれでちょうどよい時間は異なります。日中きげにょく食べて遊ぶことができるかどうか、さらには寝る時間の寝つきがどうかで睡眠時間を調整してあげられるとよいと思いました。
寝るタイミングと食事についてもお伝えさせていただきますね。
お食事の食べ具合などにもよりますが、朝ごはんとおひるごはんが5時間程度でもよいのかもしれません。その場合にはおやつが不要になりますね。
お腹が空いてしまい、12時からの眠りが短く終わってしまう場合には、お昼ごはんとおやつの時間を入れ替える工夫もできます。足りない栄養をおやつにしていらっしゃるかと思います。量は多くなくてよいので、朝ごはんからの時間が短くても大きな負担にはならないお子さまも多いです。お昼前におやつ、14時に起きてから昼食という量のバランスにすることで、空腹時間が長くならず、必要な栄養を摂ることができると思いました。
お子さまの生活リズムと、ご家族のリズムがあると思います。お子さまに合わせることも大切ですが、みいさんがお世話しやすいようにお互いにちょうどいいを見つけられるといいなと思いました。よろしくお願いします。ご相談ありがとうございました。
お子さまの食事と睡眠について、タイムスケジュールが整わずお困りなのですね。寝た時と寝なかった時のご様子とお悩みが具体的で、お悩みのご様子がよく伝わってまいりました。
お子さまの睡眠時間は、夜の睡眠が約11時間、お昼寝が起こした場合には1時間、起こさないときには2時間ですね。起こしてしまうとこの月齢のお子さまにしてはトータルの数移民時間が短いかなとも思います。そうなると、日中眠たそうだったり、夕方にはタイミングが合わずに寝られないことも考えられます。睡眠時間はお子さまそれぞれでちょうどよい時間は異なります。日中きげにょく食べて遊ぶことができるかどうか、さらには寝る時間の寝つきがどうかで睡眠時間を調整してあげられるとよいと思いました。
寝るタイミングと食事についてもお伝えさせていただきますね。
お食事の食べ具合などにもよりますが、朝ごはんとおひるごはんが5時間程度でもよいのかもしれません。その場合にはおやつが不要になりますね。
お腹が空いてしまい、12時からの眠りが短く終わってしまう場合には、お昼ごはんとおやつの時間を入れ替える工夫もできます。足りない栄養をおやつにしていらっしゃるかと思います。量は多くなくてよいので、朝ごはんからの時間が短くても大きな負担にはならないお子さまも多いです。お昼前におやつ、14時に起きてから昼食という量のバランスにすることで、空腹時間が長くならず、必要な栄養を摂ることができると思いました。
お子さまの生活リズムと、ご家族のリズムがあると思います。お子さまに合わせることも大切ですが、みいさんがお世話しやすいようにお互いにちょうどいいを見つけられるといいなと思いました。よろしくお願いします。ご相談ありがとうございました。
2023/4/22 9:40

みい
1歳0カ月
ご丁寧なお返事ありがとうございます!
今日は外出しましたがやはり12時以降はぐずぐずで、予定があり中々眠れず14時半頃ベビーカーで一時間程寝ました💦
17時半以降 はまたぐずぐずで20時半に授乳したらすぐ寝てしまいました💦
食事は夜ご飯以外あまりたべたがらずですが
なんとか規定量くらいは食べさせてる感じです💦
(3分の1食べたらほぼ毎回泣き始めたり、中々食事に集中できません。
座らせようとすると余計ダメになるので自由にさせてなんとかそれなりに食べてる感じです40〜45分くらいかけて)
この前起こさず2時に食べさせて朝ごはんと時間が開いた時もがっつく事なく通常通りな感じでした💦
この場合は9時朝ごはん、14時 昼ごはん、18時夜ご飯でいいとゆう事ですかね👀?
12時の眠りが今後浅いようなら
9時朝ごはん、11時頃おやつ、 14時以降昼ごはん、18時夜ご飯
って感じでしょうか?
あさいとゆうのは30分くらいで起きるとかですか?
今日は外出しましたがやはり12時以降はぐずぐずで、予定があり中々眠れず14時半頃ベビーカーで一時間程寝ました💦
17時半以降 はまたぐずぐずで20時半に授乳したらすぐ寝てしまいました💦
食事は夜ご飯以外あまりたべたがらずですが
なんとか規定量くらいは食べさせてる感じです💦
(3分の1食べたらほぼ毎回泣き始めたり、中々食事に集中できません。
座らせようとすると余計ダメになるので自由にさせてなんとかそれなりに食べてる感じです40〜45分くらいかけて)
この前起こさず2時に食べさせて朝ごはんと時間が開いた時もがっつく事なく通常通りな感じでした💦
この場合は9時朝ごはん、14時 昼ごはん、18時夜ご飯でいいとゆう事ですかね👀?
12時の眠りが今後浅いようなら
9時朝ごはん、11時頃おやつ、 14時以降昼ごはん、18時夜ご飯
って感じでしょうか?
あさいとゆうのは30分くらいで起きるとかですか?
2023/4/23 0:09
みいさん、こんにちは。
赤ちゃんとの生活、頑張っていますね。お子さまの眠りはうまくいくときといかないときがあると思います。今回のように眠りを観察し、どんな生活の時に寝つきがよかったのかなどを見直してあげることをお続けになるのは素晴らしいと思いました。
さっそくお試しくださり、ご報告をありがとうございます。そしてご確認をありがとうございます。ご理解いただいた通り、9時、14時、18時が食事の時間とお伝えいたしました。
お食事がゆっくりなのですね。12時の眠りが短い時がお腹の空いたときなのかどうか、お分かりになりますでしょうか?食事のご様子を伺うと、おやつがなくてもよいのではないかと思いました。毎日12時の眠りが約30分になるようになったら11時ごろにおやつでもよいと思いました。よかったら参考になさってみてくださいね。ご相談ありがとうございました。
赤ちゃんとの生活、頑張っていますね。お子さまの眠りはうまくいくときといかないときがあると思います。今回のように眠りを観察し、どんな生活の時に寝つきがよかったのかなどを見直してあげることをお続けになるのは素晴らしいと思いました。
さっそくお試しくださり、ご報告をありがとうございます。そしてご確認をありがとうございます。ご理解いただいた通り、9時、14時、18時が食事の時間とお伝えいたしました。
お食事がゆっくりなのですね。12時の眠りが短い時がお腹の空いたときなのかどうか、お分かりになりますでしょうか?食事のご様子を伺うと、おやつがなくてもよいのではないかと思いました。毎日12時の眠りが約30分になるようになったら11時ごろにおやつでもよいと思いました。よかったら参考になさってみてくださいね。ご相談ありがとうございました。
2023/4/23 16:33
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら