閲覧数:10,279

猫砂の誤飲
退会済み
初めてご相談させていただきます。
昨日の夕方、1歳2ヶ月の娘が、実家で飼っている猫のトイレ砂を口へ入れてしまいました。
すぐに吐き出させ、水で口を洗い流し
口腔内を指で探ったところ猫砂が残っている感じもなかったので、 おそらくその一粒のみで、他に飲み込んではいないかと思います。
すぐにかかりつけの小児科へ連絡をし、
『嘔吐、下痢がないか様子見』とのことだったのですが
誤飲をした2時間後から、平熱36.5〜36.8℃の娘が37.5℃まで上がり、
下痢とまでは行かずとも、ずっと硬便だったのがべっちゃっとした軟便を続けて3回しています。
今朝6時の時点では36.3℃と少し低めだったのですが、
猫砂を口に含んだことでトキソプラズマや何かの回虫に感染する可能性はあるのでしょうか。
猫砂には糞がべったりと付着していたわけではないですが、実家では糞尿だけを取り、固まっていない猫砂は使いまわしているようなので、
確実に汚染された状態の猫砂を口に入れてしまったと思います。
一度かかかりつけの病院へ連絡をした際、
電話対応をしてくださった受付の方が 『下痢をしなければ感染はしていないので大丈夫』とおっしゃっていたのですが、本当にこのまま様子見で良いのかとても心配です。
ネットで調べると色々と怖いことが書かれているので何を信じていいのかがわかりません。
症状がなにもなかったとしても、検便、あるいは血液検査を行ってもらった方がいいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
昨日の夕方、1歳2ヶ月の娘が、実家で飼っている猫のトイレ砂を口へ入れてしまいました。
すぐに吐き出させ、水で口を洗い流し
口腔内を指で探ったところ猫砂が残っている感じもなかったので、 おそらくその一粒のみで、他に飲み込んではいないかと思います。
すぐにかかりつけの小児科へ連絡をし、
『嘔吐、下痢がないか様子見』とのことだったのですが
誤飲をした2時間後から、平熱36.5〜36.8℃の娘が37.5℃まで上がり、
下痢とまでは行かずとも、ずっと硬便だったのがべっちゃっとした軟便を続けて3回しています。
今朝6時の時点では36.3℃と少し低めだったのですが、
猫砂を口に含んだことでトキソプラズマや何かの回虫に感染する可能性はあるのでしょうか。
猫砂には糞がべったりと付着していたわけではないですが、実家では糞尿だけを取り、固まっていない猫砂は使いまわしているようなので、
確実に汚染された状態の猫砂を口に入れてしまったと思います。
一度かかかりつけの病院へ連絡をした際、
電話対応をしてくださった受付の方が 『下痢をしなければ感染はしていないので大丈夫』とおっしゃっていたのですが、本当にこのまま様子見で良いのかとても心配です。
ネットで調べると色々と怖いことが書かれているので何を信じていいのかがわかりません。
症状がなにもなかったとしても、検便、あるいは血液検査を行ってもらった方がいいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2023/4/21 8:55
めえさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
誤飲についてですね。
1歳2ヶ月の娘さんが猫砂を食べてしまった様子なのですね。
その後のご様子はいかがでしょうか。
ネットで調べてご心配になったということですね。
トキソプラズマの感染でよく耳にされる話は、先天性トキソプラズマ症のことかと思います。
妊娠中にはじめてトキソプラズマに感染した場合、先天性トキソプラズマ症を発症する可能性があります。発症の割合は約10%です。
感染経路としては、生のお肉を食べた場合や、猫の糞便に触れる機会が多くあげられています。
今回は胎児の時ではなく、出生後のお子さんご自身が猫砂に触れる機会があったとのことで、感染の可能性はゼロではないと思います。しかし、1歳2ヶ月で初期感染の場合、上述したような先天性トキソプラズマ症には該当しません。
大人の場合、血液検査で抗体を調べることができますが、1歳2ヶ月ですので、その必要があるかどうかなどかかりつけ医にご相談されることをおすすめいたします。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
誤飲についてですね。
1歳2ヶ月の娘さんが猫砂を食べてしまった様子なのですね。
その後のご様子はいかがでしょうか。
ネットで調べてご心配になったということですね。
トキソプラズマの感染でよく耳にされる話は、先天性トキソプラズマ症のことかと思います。
妊娠中にはじめてトキソプラズマに感染した場合、先天性トキソプラズマ症を発症する可能性があります。発症の割合は約10%です。
感染経路としては、生のお肉を食べた場合や、猫の糞便に触れる機会が多くあげられています。
今回は胎児の時ではなく、出生後のお子さんご自身が猫砂に触れる機会があったとのことで、感染の可能性はゼロではないと思います。しかし、1歳2ヶ月で初期感染の場合、上述したような先天性トキソプラズマ症には該当しません。
大人の場合、血液検査で抗体を調べることができますが、1歳2ヶ月ですので、その必要があるかどうかなどかかりつけ医にご相談されることをおすすめいたします。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/4/21 21:51

退会済み
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
先天性には該当しないということで、
後天性でトキソプラズマ症が発症した場合、
そこまでリスクはないということなのでしょうか。
また、万が一発症した場合は通常どのくらいの期間でどのような症状が出るのでしょうか。
何度もお聞きして申し訳ありません。
先天性には該当しないということで、
後天性でトキソプラズマ症が発症した場合、
そこまでリスクはないということなのでしょうか。
また、万が一発症した場合は通常どのくらいの期間でどのような症状が出るのでしょうか。
何度もお聞きして申し訳ありません。
2023/4/21 22:14
こんにちは。
トキソプラズマ症に感染した場合でも、症状が現れないこともあります。
症状がある場合は、微熱や倦怠感から、頭痛や痙攣など、様々です。
感染した場合、早いと2週間くらいで検査状は陽性と検出されることもあります。
リスクがある、ないなどということについては、[助産師]の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
トキソプラズマ症に感染した場合でも、症状が現れないこともあります。
症状がある場合は、微熱や倦怠感から、頭痛や痙攣など、様々です。
感染した場合、早いと2週間くらいで検査状は陽性と検出されることもあります。
リスクがある、ないなどということについては、[助産師]の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。
みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/4/24 14:47

退会済み
1歳2カ月
頻繁に検温し娘の体調に気をつけて過ごすようにします。
もう一度かかりつけの先生に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
もう一度かかりつけの先生に相談してみようと思います。
ありがとうございました。
2023/4/24 16:04
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら