閲覧数:1,090

トイレから出たがらない子のトイトレ
いせ
3歳6ヶ月の男の子です。4月から幼稚園に通っています。トイトレは1年くらい前からゆる~く行っていましたが、いまだにオムツです。幼稚園は、一応はオムツ可ですが、できるだけはやくとれるようにしてほしいと言われます。また、幼稚園では朝から帰りまで基本的にずっと泣いているので先生には『トイレは、行けるときには連れていきます』と言われていますが、今は慣れることに専念しているように思います。
家では朝起きたときにトイレに連れていくとオシッコは出ます。トイレに時間で連れていくことはできるし、座ってくれます。ただ、出ないときが大変で『オシッコ、なんででないの?』『出るまでここにいる!』『はやく~オシッコ出てこい!!』と泣き出します。幼稚園に入る少し前3月くらいに、地域の集まりがあり、保健師の方が見ている前でもトイレに行く機会がありました。オシッコが出てから3~4時間後だったので、そろそろ出るかと思い&トイレ行きたいと言ったので、トイレに座らせたのですが、出なくてそのまま1時間弱座っていました。最後は泣きながら強制的にトイレから出しました。
トイレに行きたがらない子供はよく聞くのですが、オシッコが出ないとトイレから出れずに泣き叫ぶ…どういう感じでトイトレを行えばいいのかがわかりません。家でも何時間もトイレにずっといられるのも困るので、寝る前と起きたときしか誘えていません。オマルにしてリビングでずっと座ってる方がいいのでしょうか?オマルも持ってないので、今さら買うのも…とおもいすが。。
どのようにすすめるのがいいのでしょうか?
長文すみません。
家では朝起きたときにトイレに連れていくとオシッコは出ます。トイレに時間で連れていくことはできるし、座ってくれます。ただ、出ないときが大変で『オシッコ、なんででないの?』『出るまでここにいる!』『はやく~オシッコ出てこい!!』と泣き出します。幼稚園に入る少し前3月くらいに、地域の集まりがあり、保健師の方が見ている前でもトイレに行く機会がありました。オシッコが出てから3~4時間後だったので、そろそろ出るかと思い&トイレ行きたいと言ったので、トイレに座らせたのですが、出なくてそのまま1時間弱座っていました。最後は泣きながら強制的にトイレから出しました。
トイレに行きたがらない子供はよく聞くのですが、オシッコが出ないとトイレから出れずに泣き叫ぶ…どういう感じでトイトレを行えばいいのかがわかりません。家でも何時間もトイレにずっといられるのも困るので、寝る前と起きたときしか誘えていません。オマルにしてリビングでずっと座ってる方がいいのでしょうか?オマルも持ってないので、今さら買うのも…とおもいすが。。
どのようにすすめるのがいいのでしょうか?
長文すみません。
2023/4/20 21:19
いせさん、こんにちは。
幼稚園へのご入園、おめでとうございます。いせさんもご心配な日々だったことと思います。3週間、お疲れ様でした。
トイトレ中の息子さん、とっても頑張っていますね。トイレでおしっこをしたい気持ちがとっても伝わってきます。幼稚園でも悔しい気持ちや悲しい気持ち、みんなと比べる気持ちを感じているかも知れませんね。「どうして出ないの~」って泣くくらい、息子さんもおしっこを出したくて困っているのですね。
排尿はリラックスしている神経、副交感神経が働くことでスムーズにできます。つまり緊張するとおしっこは出なくなります。息子さん、頑張りすぎているのかも知れません。「出てほしい!」「頑張る!」のような気持ちが強いと、尿の出口はしっかりと閉じてしまい、ますます出なくなります。また時間が経過することによって焦りが生じて、さらに緊張が強くなると思います。
まずは、トイレでの排尿は、急がなくても必ずできるようになることを約束してあげてくださいね。安心するということが大切です。自分だけがおかしいのかな、できないのかなと思っているかもしれません。現にトイレで出ることもありますね。だから、絶対に息子さんにもできる日が来るとママが約束してくれることは大きな自信につながります。
次に、進め方ですね。緊張をほぐすための方法をいくつか試してみてはいかがでしょうか。息子さんがリラックスしているのはどんな時でしょう?歌を歌う、お水の音を聞く、おしっこの時にお腹に温かい手を当ててみるなど、息子さんがゆったり、ほっこりした気持ちになれるといいなと思います。
おしっこの出るおまじないの言葉をママが考えてあげるのもいいですね。「さ」行や「しゃ」行を使って、さらさらと水が流れたり、スーッと力が抜けるようなおまじないの言葉や文章です。『モチモチの木』という絵本でも、祖父に「(前略)それ、シイーッ」と言ってもらう主人公がいます。参考に読んで見られるのもいいですね。さ・す・そ、しゃ・しゅ・しょなどの音は、お口の力も抜けてよさそうですね。
またトイレにこもってしまうことでより緊張を高めている可能性もあります。3~5分くらいの砂時計、あるいはオルゴールや音楽など優しい音で鳴りやんだらトイレから出るというルールを決めるのはいかがでしょうか。長くいるとより排尿しにくくなることを教えてあげると行動が変わるかも知れません。
すっきりとおしっこが出る経験をすることもいいですね。
おやすみの日に、オムツを外して、キュウリやトマト、果物などを食べながら、尿意をしっかり感じてからトイレに行く体験をさせてあげることもよいと思います。ズボンなども脱ぎ着しやすいもので、トイレに入ったらすぐにおしっこできるスピード感も大切です。
幼稚園に通っているのでオマルは自尊心を傷つけてしまうかも知れません。息子さんの頑張っている様子を、ゆったりと支えてあげられる存在にママがなってくださると良いなと思います。いせさんも気負わずお過ごしくださいね。トイトレが進まないことは、息子さんのせいではもちろんないですし、いせさんのせいでもありません。よろしくお願いします。ご相談ありがとうございました。
幼稚園へのご入園、おめでとうございます。いせさんもご心配な日々だったことと思います。3週間、お疲れ様でした。
トイトレ中の息子さん、とっても頑張っていますね。トイレでおしっこをしたい気持ちがとっても伝わってきます。幼稚園でも悔しい気持ちや悲しい気持ち、みんなと比べる気持ちを感じているかも知れませんね。「どうして出ないの~」って泣くくらい、息子さんもおしっこを出したくて困っているのですね。
排尿はリラックスしている神経、副交感神経が働くことでスムーズにできます。つまり緊張するとおしっこは出なくなります。息子さん、頑張りすぎているのかも知れません。「出てほしい!」「頑張る!」のような気持ちが強いと、尿の出口はしっかりと閉じてしまい、ますます出なくなります。また時間が経過することによって焦りが生じて、さらに緊張が強くなると思います。
まずは、トイレでの排尿は、急がなくても必ずできるようになることを約束してあげてくださいね。安心するということが大切です。自分だけがおかしいのかな、できないのかなと思っているかもしれません。現にトイレで出ることもありますね。だから、絶対に息子さんにもできる日が来るとママが約束してくれることは大きな自信につながります。
次に、進め方ですね。緊張をほぐすための方法をいくつか試してみてはいかがでしょうか。息子さんがリラックスしているのはどんな時でしょう?歌を歌う、お水の音を聞く、おしっこの時にお腹に温かい手を当ててみるなど、息子さんがゆったり、ほっこりした気持ちになれるといいなと思います。
おしっこの出るおまじないの言葉をママが考えてあげるのもいいですね。「さ」行や「しゃ」行を使って、さらさらと水が流れたり、スーッと力が抜けるようなおまじないの言葉や文章です。『モチモチの木』という絵本でも、祖父に「(前略)それ、シイーッ」と言ってもらう主人公がいます。参考に読んで見られるのもいいですね。さ・す・そ、しゃ・しゅ・しょなどの音は、お口の力も抜けてよさそうですね。
またトイレにこもってしまうことでより緊張を高めている可能性もあります。3~5分くらいの砂時計、あるいはオルゴールや音楽など優しい音で鳴りやんだらトイレから出るというルールを決めるのはいかがでしょうか。長くいるとより排尿しにくくなることを教えてあげると行動が変わるかも知れません。
すっきりとおしっこが出る経験をすることもいいですね。
おやすみの日に、オムツを外して、キュウリやトマト、果物などを食べながら、尿意をしっかり感じてからトイレに行く体験をさせてあげることもよいと思います。ズボンなども脱ぎ着しやすいもので、トイレに入ったらすぐにおしっこできるスピード感も大切です。
幼稚園に通っているのでオマルは自尊心を傷つけてしまうかも知れません。息子さんの頑張っている様子を、ゆったりと支えてあげられる存在にママがなってくださると良いなと思います。いせさんも気負わずお過ごしくださいね。トイトレが進まないことは、息子さんのせいではもちろんないですし、いせさんのせいでもありません。よろしくお願いします。ご相談ありがとうございました。
2023/4/21 16:22

いせ
3歳6カ月
返答ありがとうございます!とても参考になりました。今、息子は砂時計が大好きなのでタイミングをみて試してみたいと思います。あと、おまじないとかも私には無い発想なので、何か子供と一緒に考えていきたいと思います。トイレ、できそうで出来なくて焦っていたので、ゆっくり練習していきます。
2023/4/21 23:51
相談はこちら
3歳6カ月の注目相談
3歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら