閲覧数:2,928

もうすぐ3歳、発語なしと癇癪について
ぼん
高塚さんいつもお世話になっております。
2歳9ヶ月の息子のことで相談です。
どうぞよろしくお願い致します。
発語なし、
最近ヤーの発音を覚えたので、マンマンマン、イヤーなどの喃語でばかりです。
以下の行動及び、まだ発語はないのは何かしらの発達障がいを疑った方が良いのか…ただの成長段階なのか高塚さんの考えを聞かせて頂きたいです。
指差しは2歳4ヶ月
スプーンは2歳7ヶ月
指でボタンをピンポンは2歳6ヶ月
目は合います。
名前を呼ぶと振り向きます。
こんにちはと言われると、嬉しそうに手を上下にフリフリします(まだ手を横にしてバイバイは出来ません)
耳も聞こえは問題なく、小さな音にも反応出来ます。
偏食は去年までは魚、肉を嫌がりましたが最近は何でもバクバク食べて食欲旺盛です。
【多動について】
たまにスーパーの通路をタタッと走ることはありますが、ママから離れてどこか行くことは絶対ないです。
外で手を繋いで歩けます。
これは多動でないと思って大丈夫でしょうか?
【自我が強くなって癇癪がひどいです】
・レジでお会計並んでいると、待てなくてレジを指差して唸ってギャンギャン。順番が来たら突然機嫌良くなります。
順番だから待とうねと何回言っても必ず唸るので疲れます…。
・録画番組でCMになるとすぐにリモコンを持って私に渡し、CMを飛ばせと唸ります。
・積んだブロックのおもちゃが崩れてギャンギャン
・おままごとのおもちゃが一つ見当たらないから探してとギャンギャン
・外出はママだけだと歩きますが、パパがいると歩かずずっと抱っこをせがみます。
病院の待合室では椅子から降りずにおもちゃで大人しく遊んでくれます。
外ではわりと愛想が良く、要求が通らなくてもそこまで癇癪は起こさず、いわゆる内弁慶な感じがします。
家での癇癪は要求が通る、または少し時間が経ったり、ママが別の部屋に移動して距離をとると、落ち着きます。
でもその癇癪が疲れてしまって、育児にも自信がありません。
旦那は7時から21時まで仕事で、私の両親は亡くなっていて、旦那の方も母親は亡くなっていて、父親は認知症で施設にいます。
頼れる人がいなくて辛くて正直最近は私なんて死んだ方がマシだ。施設にこの子を預けた方がこの子にとって幸せなんじゃないかと思ってしまっています。
来月からプレ幼稚園で週1回通うので、ここで集団生活を学んで少しは癇癪おさまって発語に繋がるのかな…と思っています。
お菓子については、事前に『これで最後だからね、後一つでおしまい』と言い聞かせると、唸りません。
一年前は最悪だった人見知りが良くなってきました。
年が近い子どものいる友達の家で一人ギャンギャンだったのが、一緒に遊ぶのはまだ難しいけど、同じ空間で遊べることが出来ました。
スーパーでは自分から手をふり愛想をふりまきます。
物事のルーティーンは理解しており、周りもよく見ています。
朝は自分からオムツを持ってくるし、
ママが買い物に行く準備をし出したら、リモコンを持って(テレビを消してと)、足を指差して(靴下を履かせてと)、マグポーチも自分から持ってきてマグマグを入れて、早く行こうと玄関への扉を開けます。
ただ、理解しているだけに、早く早くと急かしてきて、ちょっと待ってねと言ってもギャンギャン唸るのがとてもイラッとします。
洗濯機が終わった音で、早く干せとせかされます…。
長文乱文ですみません、お時間あるときに回答よろしくお願い致します
2歳9ヶ月の息子のことで相談です。
どうぞよろしくお願い致します。
発語なし、
最近ヤーの発音を覚えたので、マンマンマン、イヤーなどの喃語でばかりです。
以下の行動及び、まだ発語はないのは何かしらの発達障がいを疑った方が良いのか…ただの成長段階なのか高塚さんの考えを聞かせて頂きたいです。
指差しは2歳4ヶ月
スプーンは2歳7ヶ月
指でボタンをピンポンは2歳6ヶ月
目は合います。
名前を呼ぶと振り向きます。
こんにちはと言われると、嬉しそうに手を上下にフリフリします(まだ手を横にしてバイバイは出来ません)
耳も聞こえは問題なく、小さな音にも反応出来ます。
偏食は去年までは魚、肉を嫌がりましたが最近は何でもバクバク食べて食欲旺盛です。
【多動について】
たまにスーパーの通路をタタッと走ることはありますが、ママから離れてどこか行くことは絶対ないです。
外で手を繋いで歩けます。
これは多動でないと思って大丈夫でしょうか?
【自我が強くなって癇癪がひどいです】
・レジでお会計並んでいると、待てなくてレジを指差して唸ってギャンギャン。順番が来たら突然機嫌良くなります。
順番だから待とうねと何回言っても必ず唸るので疲れます…。
・録画番組でCMになるとすぐにリモコンを持って私に渡し、CMを飛ばせと唸ります。
・積んだブロックのおもちゃが崩れてギャンギャン
・おままごとのおもちゃが一つ見当たらないから探してとギャンギャン
・外出はママだけだと歩きますが、パパがいると歩かずずっと抱っこをせがみます。
病院の待合室では椅子から降りずにおもちゃで大人しく遊んでくれます。
外ではわりと愛想が良く、要求が通らなくてもそこまで癇癪は起こさず、いわゆる内弁慶な感じがします。
家での癇癪は要求が通る、または少し時間が経ったり、ママが別の部屋に移動して距離をとると、落ち着きます。
でもその癇癪が疲れてしまって、育児にも自信がありません。
旦那は7時から21時まで仕事で、私の両親は亡くなっていて、旦那の方も母親は亡くなっていて、父親は認知症で施設にいます。
頼れる人がいなくて辛くて正直最近は私なんて死んだ方がマシだ。施設にこの子を預けた方がこの子にとって幸せなんじゃないかと思ってしまっています。
来月からプレ幼稚園で週1回通うので、ここで集団生活を学んで少しは癇癪おさまって発語に繋がるのかな…と思っています。
お菓子については、事前に『これで最後だからね、後一つでおしまい』と言い聞かせると、唸りません。
一年前は最悪だった人見知りが良くなってきました。
年が近い子どものいる友達の家で一人ギャンギャンだったのが、一緒に遊ぶのはまだ難しいけど、同じ空間で遊べることが出来ました。
スーパーでは自分から手をふり愛想をふりまきます。
物事のルーティーンは理解しており、周りもよく見ています。
朝は自分からオムツを持ってくるし、
ママが買い物に行く準備をし出したら、リモコンを持って(テレビを消してと)、足を指差して(靴下を履かせてと)、マグポーチも自分から持ってきてマグマグを入れて、早く行こうと玄関への扉を開けます。
ただ、理解しているだけに、早く早くと急かしてきて、ちょっと待ってねと言ってもギャンギャン唸るのがとてもイラッとします。
洗濯機が終わった音で、早く干せとせかされます…。
長文乱文ですみません、お時間あるときに回答よろしくお願い致します
2023/4/20 13:28
ぼんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
まず、2歳9ヶ月でまだ発語がないとのことですが、喃語を使っていることや、指差しや指でボタンを押すなどの行動をすることから、発達障害を疑う必要はあまりないように思います。例えばママさんのおっしゃっていることがある程度理解できていたとしても、それをお子さんご自身で真似して言葉で発するということに繋げるのは、お子さんにとってはかなり高度なことになります。言葉の意味を理解する、言葉の発音を理解する、言葉の発し方を発見する、大人が言う発音を真似できる、と何段階もの段階を経て言葉を発することができるようになっていきます。たくさん練習したからといって、すぐに言葉を言えるようになるかは、なかなか難しいところなのですが、まずはお子さんにたくさん言葉を聞かせてあげて、発音の仕方などをお子さんご自身が理解していけるようになさると良いのかもしれませんね。また、お子さんの多動についてですが、2歳という年齢ですと、身体の発達もぐんと進み、色々なことができるようにもなってきますし、好奇心旺盛なお子さんであれば、多動になったり、落ち着きがないように見えることはよくありますよ。ですが、それは正常な発達段階の過程と思います。大人しくじっとしていられることが必ずしも良いわけではなく、色々なものに興味関心を示し、様々なことを吸収することは良いことと思いますよ。ただ、動くことができるようになった分、事故などに繋がりやすい時期にもなりますので、安全に配慮し、十分に注意深く見守ることが大切な時期と思います。癇癪については、お子さんの自我が強くなっている証拠であり、2歳児にはよくある行動です。家では要求が通りやすいため、その場で要求が叶わないと癇癪を起こすようですが、外出先では大人しく過ごすということから、お子さんは状況に応じて行動を変えることができる柔軟性があるように感じます。また、お子さんがママさんを信頼し、ママさんに安心感を求めていることも感じられます。お子さんを施設に預けるかどうかは、ご家族によって判断が異なりますが、お子さんのためにも、まずはママさんご自身が心身ともに健康であることが大切になりますね。周りに頼れる人がいない状況下での育児はとても大変と思いますが、一人で抱え込む必要はありませんよ。地域の子育て支援センターや、保育園・幼稚園の相談窓口、市区町村の子育て支援員など、行政や地域に相談できる場所がありますので、一度ご相談なさってみてくださいね。プレ幼稚園に通う予定がおありということですので、お子さんにとっては、集団生活を経験する良い機会となると思います。お子さんが園で過ごす中で、自己表現力が高まり、発語への興味も湧いてくるかもしれませんし、お家以外の環境での過ごし方について慣れていく良い機会と思いますよ。今は毎日のことで大変な時期と思いますが、少し離れる時間ができることで、お子さんの成長を感じることができるようになるかもしれませんので、あまりご心配なさらずに見守っていただいて良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達についてご心配になることがあるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
まず、2歳9ヶ月でまだ発語がないとのことですが、喃語を使っていることや、指差しや指でボタンを押すなどの行動をすることから、発達障害を疑う必要はあまりないように思います。例えばママさんのおっしゃっていることがある程度理解できていたとしても、それをお子さんご自身で真似して言葉で発するということに繋げるのは、お子さんにとってはかなり高度なことになります。言葉の意味を理解する、言葉の発音を理解する、言葉の発し方を発見する、大人が言う発音を真似できる、と何段階もの段階を経て言葉を発することができるようになっていきます。たくさん練習したからといって、すぐに言葉を言えるようになるかは、なかなか難しいところなのですが、まずはお子さんにたくさん言葉を聞かせてあげて、発音の仕方などをお子さんご自身が理解していけるようになさると良いのかもしれませんね。また、お子さんの多動についてですが、2歳という年齢ですと、身体の発達もぐんと進み、色々なことができるようにもなってきますし、好奇心旺盛なお子さんであれば、多動になったり、落ち着きがないように見えることはよくありますよ。ですが、それは正常な発達段階の過程と思います。大人しくじっとしていられることが必ずしも良いわけではなく、色々なものに興味関心を示し、様々なことを吸収することは良いことと思いますよ。ただ、動くことができるようになった分、事故などに繋がりやすい時期にもなりますので、安全に配慮し、十分に注意深く見守ることが大切な時期と思います。癇癪については、お子さんの自我が強くなっている証拠であり、2歳児にはよくある行動です。家では要求が通りやすいため、その場で要求が叶わないと癇癪を起こすようですが、外出先では大人しく過ごすということから、お子さんは状況に応じて行動を変えることができる柔軟性があるように感じます。また、お子さんがママさんを信頼し、ママさんに安心感を求めていることも感じられます。お子さんを施設に預けるかどうかは、ご家族によって判断が異なりますが、お子さんのためにも、まずはママさんご自身が心身ともに健康であることが大切になりますね。周りに頼れる人がいない状況下での育児はとても大変と思いますが、一人で抱え込む必要はありませんよ。地域の子育て支援センターや、保育園・幼稚園の相談窓口、市区町村の子育て支援員など、行政や地域に相談できる場所がありますので、一度ご相談なさってみてくださいね。プレ幼稚園に通う予定がおありということですので、お子さんにとっては、集団生活を経験する良い機会となると思います。お子さんが園で過ごす中で、自己表現力が高まり、発語への興味も湧いてくるかもしれませんし、お家以外の環境での過ごし方について慣れていく良い機会と思いますよ。今は毎日のことで大変な時期と思いますが、少し離れる時間ができることで、お子さんの成長を感じることができるようになるかもしれませんので、あまりご心配なさらずに見守っていただいて良いと思いますよ。
2023/4/24 16:03

ぼん
2歳10カ月
高塚さん、いつも本当に本当にありがとうございます!!
とっても参考になりました、ここ1ヶ月ずっと悩んで落ち込んでいたので、モヤモヤがすっきりしました!
ありがとうございます☆☆☆
とっても参考になりました、ここ1ヶ月ずっと悩んで落ち込んでいたので、モヤモヤがすっきりしました!
ありがとうございます☆☆☆
2023/4/24 17:16
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら