閲覧数:7,975

離乳食:卵中断→再開後の進め方
midori
お世話になります。
私の無知による相談で大変恐縮なのですが、教えてください。
現在生後7ヶ月、 もうすぐ8ヶ月になります。
離乳食の卵の進め方について、私の無責任な行動により、間違った対応をしてしまいました。
3月下旬ごろまで、卵黄小さじ1までを問題なくクリア、
末日には全卵1/3個分を溶き卵にして(この時点でおかしいですよね。いきなり量を増やしすぎですし、そもそも卵白単独であげることをスキップしていました)しっかり加熱させ、鶏ひき肉と野菜をとじたものをあげ、それも問題ありませんでした。
ところが 4月上旬に、また3月末日と同じように与えたところ、口まわりに湿疹が出てしまいました。この時、湿疹は口まわりだけで、発熱や嘔吐などもありませんでした。
卵は与えても大丈夫なものだろうと 思ってしまい、夕方の離乳食で与えてしまったため、
病院へは行かず、いわゆる夜間のオンライン診療で相談させていただいたところ、その症状であれば様子見で構いません、という結果でした。
その後は湿疹もひいて、他の症状も出ませんでした。
その日を境に、 卵を使った離乳食を無意識に与えていませんでした。心のどこかで不安が残っていたのかもしれません。
最後に与えてから、2週間と1日が経過しています。
ここまでの私の行動1つひとつ にツッコミどころ満載で本当に恥ずかしい限りなのですが、
ずっと与えないわけにもいかないですし、それこそアレルギーの可能性が高まると聞いたことがあるので、また卵を与えることを再開したいと思っています。
このような場合、またごく少量与えることから始めた方が良いのでしょうか?
また、 改めて卵の正しい進め方を教えていただけますと大変助かります。(自分で買った離乳食の本にはかなり簡易的にしか書いておらず、ネットで調べてみてはいるものの、やはりネットの情報が正しいとは限らないので…)
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
私の無知による相談で大変恐縮なのですが、教えてください。
現在生後7ヶ月、 もうすぐ8ヶ月になります。
離乳食の卵の進め方について、私の無責任な行動により、間違った対応をしてしまいました。
3月下旬ごろまで、卵黄小さじ1までを問題なくクリア、
末日には全卵1/3個分を溶き卵にして(この時点でおかしいですよね。いきなり量を増やしすぎですし、そもそも卵白単独であげることをスキップしていました)しっかり加熱させ、鶏ひき肉と野菜をとじたものをあげ、それも問題ありませんでした。
ところが 4月上旬に、また3月末日と同じように与えたところ、口まわりに湿疹が出てしまいました。この時、湿疹は口まわりだけで、発熱や嘔吐などもありませんでした。
卵は与えても大丈夫なものだろうと 思ってしまい、夕方の離乳食で与えてしまったため、
病院へは行かず、いわゆる夜間のオンライン診療で相談させていただいたところ、その症状であれば様子見で構いません、という結果でした。
その後は湿疹もひいて、他の症状も出ませんでした。
その日を境に、 卵を使った離乳食を無意識に与えていませんでした。心のどこかで不安が残っていたのかもしれません。
最後に与えてから、2週間と1日が経過しています。
ここまでの私の行動1つひとつ にツッコミどころ満載で本当に恥ずかしい限りなのですが、
ずっと与えないわけにもいかないですし、それこそアレルギーの可能性が高まると聞いたことがあるので、また卵を与えることを再開したいと思っています。
このような場合、またごく少量与えることから始めた方が良いのでしょうか?
また、 改めて卵の正しい進め方を教えていただけますと大変助かります。(自分で買った離乳食の本にはかなり簡易的にしか書いておらず、ネットで調べてみてはいるものの、やはりネットの情報が正しいとは限らないので…)
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/4/19 8:50
midoriさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの卵の進め方でお悩みなのですね。
全卵1/3で卵とじを食べたところ、口周りに湿疹があり、オンラインで受診され、様子を見るようにとの判断だったのですね。
お子さんの体調の変化があり、心配になりましたね。
固ゆでの卵黄小さじ1まではクリアできている様子ですね。
基本としては、
固ゆでの卵黄耳かき1→耳かき2。。。→小さじ1→小さじ2→。。。卵黄1個分まで食べられることを確認
→固ゆでの卵白耳かき1→耳かき2。。。小さじ1→小さじ2。。。卵白1個分まで食べられることを確認
→固ゆで以外の調理法で全卵を試していく形をおススメしております。
錦糸卵など、加熱をしっかり確認しやすいものからがおススメです。
2週間以上間が空いてしまうと耐性がつきにくいともいわれています。少し間があいていますので、耳かき1から再度挑戦していただくのが安心ではあるかなと感じました。
何かあったときに医療機関を受診しやすい時間帯で試していただくのが安心だと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの卵の進め方でお悩みなのですね。
全卵1/3で卵とじを食べたところ、口周りに湿疹があり、オンラインで受診され、様子を見るようにとの判断だったのですね。
お子さんの体調の変化があり、心配になりましたね。
固ゆでの卵黄小さじ1まではクリアできている様子ですね。
基本としては、
固ゆでの卵黄耳かき1→耳かき2。。。→小さじ1→小さじ2→。。。卵黄1個分まで食べられることを確認
→固ゆでの卵白耳かき1→耳かき2。。。小さじ1→小さじ2。。。卵白1個分まで食べられることを確認
→固ゆで以外の調理法で全卵を試していく形をおススメしております。
錦糸卵など、加熱をしっかり確認しやすいものからがおススメです。
2週間以上間が空いてしまうと耐性がつきにくいともいわれています。少し間があいていますので、耳かき1から再度挑戦していただくのが安心ではあるかなと感じました。
何かあったときに医療機関を受診しやすい時間帯で試していただくのが安心だと思います。
よろしくお願いします。
2023/4/19 11:11

midori
0歳7カ月
お忙しいところありがとうございました。大変参考になりました。
ちなみに、進めるにあたっては、毎日少しずつではなく数日間隔を空けながらの方が良いでしょうか?
ちなみに、進めるにあたっては、毎日少しずつではなく数日間隔を空けながらの方が良いでしょうか?
2023/4/19 11:58
midoriさん、こんにちは。
連日でも、間にお休みを入れて、他の食材を試していくようにしても、どちらでも大丈夫です。
よろしくお願いします。
連日でも、間にお休みを入れて、他の食材を試していくようにしても、どちらでも大丈夫です。
よろしくお願いします。
2023/4/20 10:16

midori
0歳7カ月
ありがとうございました。
2023/4/20 10:48
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら