閲覧数:322

きついです
Aya♡Haru
6ヶ月に入ってから、毎日のように夜中2時間程起きて、泣く時もあれば、泣いてはいないものの、グジグジ言ったり、バタバタしたりで…
眠れません。
毎日頭が重くてしんどく感じる時もあります。
眠れません。
毎日頭が重くてしんどく感じる時もあります。
2020/9/17 6:47
Aya♡Haruさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが6ヶ月に入ってから、毎日のように2時間ほど起きてないていたり、グズグズいうことが続いているのですね。
お付き合いがとても大変だと思います。眠れずお辛いですよね。。ごくろうさまです。。
お子さんは朝は何時ごろに起きていますか?
どんなに起きていても7時には起こしていますか?
お昼寝の時間は何時ごろまで寝ているでしょうか?16時ぐらいまでにはおわっていますか?
また飲みの様子、体重の増え方はいかがでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要だと言われることがあります。もし哺乳量が少なめになっているようなことがあると、それで目を覚ますこともありますよ。
いかがでしょうか?
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが6ヶ月に入ってから、毎日のように2時間ほど起きてないていたり、グズグズいうことが続いているのですね。
お付き合いがとても大変だと思います。眠れずお辛いですよね。。ごくろうさまです。。
お子さんは朝は何時ごろに起きていますか?
どんなに起きていても7時には起こしていますか?
お昼寝の時間は何時ごろまで寝ているでしょうか?16時ぐらいまでにはおわっていますか?
また飲みの様子、体重の増え方はいかがでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要だと言われることがあります。もし哺乳量が少なめになっているようなことがあると、それで目を覚ますこともありますよ。
いかがでしょうか?
2020/9/17 9:41

Aya♡Haru
0歳6カ月
ありがとうございます。
起床は7時までには必ず、時にはもっと早く自分で起きている時もあります。
8時に離乳食
9時前後 午前寝
12時すぎ 午後寝
15時 起床
19時半 就寝(授乳)
1時半 授乳
という生活リズムです。
よく動く子で、それもあるためか、体重の増加はそこまでありません。
また、離乳食を始めてから、母乳ゆ飲み始めてもすぐやめるときもあります。
夜中も片方で満足することもあります。
起床は7時までには必ず、時にはもっと早く自分で起きている時もあります。
8時に離乳食
9時前後 午前寝
12時すぎ 午後寝
15時 起床
19時半 就寝(授乳)
1時半 授乳
という生活リズムです。
よく動く子で、それもあるためか、体重の増加はそこまでありません。
また、離乳食を始めてから、母乳ゆ飲み始めてもすぐやめるときもあります。
夜中も片方で満足することもあります。
2020/9/17 14:11
Aya♡Haruさん、お返事をどうもありがとうございました。
ちゃんと早く起きてくれているのですね。午後は3時間近く寝てくれているのかなと思いました。午前中はどれぐらい寝てくれていますか?
また吸ってくれる時間が短くなっていることもあるようなのですが、その分授乳の回数は増えていますか?
吸ってくれる時間が短くなっていると哺乳量が少なくなることもあります。
もしかするとエネルギー不足で、起きてしまうようになっているのかなとも思いました。短くなっている分回数がそれほど多くないようでしたら、日中など回数を増やしていただき変化を見ていただくのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
ちゃんと早く起きてくれているのですね。午後は3時間近く寝てくれているのかなと思いました。午前中はどれぐらい寝てくれていますか?
また吸ってくれる時間が短くなっていることもあるようなのですが、その分授乳の回数は増えていますか?
吸ってくれる時間が短くなっていると哺乳量が少なくなることもあります。
もしかするとエネルギー不足で、起きてしまうようになっているのかなとも思いました。短くなっている分回数がそれほど多くないようでしたら、日中など回数を増やしていただき変化を見ていただくのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/17 19:54
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら