閲覧数:953

夜泣き?夜驚症?
みみづく
息子が1歳5ヶ月あたりになってから、夜中に何度も泣いては起きるようになりました。それまではぐっすり朝までよく眠る子でした。
基本的には毎晩3-4回ほど夜間や早朝に起きて軽く泣くので、よしよししたり、ママのお腹に持たれるように位置を変えたり促したりするとまた眠ることができます。
しかし、1週間に3日ほど、わりとしっかり大泣きする日があります。夜の2時とか3時などです。起きちゃったから泣いているのかな?ととることもできるのですが、とにかくその日は荒れ狂ったように泣きます。抱っこしても反り返って泣きますし(力もすごいです)、ゆらゆらしても泣き声はしずまりません。四苦八苦してあやしているうちにやがて寝ますが30分〜1時間以上かかります。
最初はこういったひどい夜泣きも、たまにはこういう夜泣きの日もあるよねくらいに思ってたのですが、2-3日に1回こういったひどい日があるような状況が1ヶ月以上続いています。どうしても寝不足な毎日です‥。
こういった抱っこしてもおさまらない夜泣きはよくあるのでしょうか?調べたところ夜驚症というものだったりするのかなとも思ったのですが、どう対応したらいいなどアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
基本的には毎晩3-4回ほど夜間や早朝に起きて軽く泣くので、よしよししたり、ママのお腹に持たれるように位置を変えたり促したりするとまた眠ることができます。
しかし、1週間に3日ほど、わりとしっかり大泣きする日があります。夜の2時とか3時などです。起きちゃったから泣いているのかな?ととることもできるのですが、とにかくその日は荒れ狂ったように泣きます。抱っこしても反り返って泣きますし(力もすごいです)、ゆらゆらしても泣き声はしずまりません。四苦八苦してあやしているうちにやがて寝ますが30分〜1時間以上かかります。
最初はこういったひどい夜泣きも、たまにはこういう夜泣きの日もあるよねくらいに思ってたのですが、2-3日に1回こういったひどい日があるような状況が1ヶ月以上続いています。どうしても寝不足な毎日です‥。
こういった抱っこしてもおさまらない夜泣きはよくあるのでしょうか?調べたところ夜驚症というものだったりするのかなとも思ったのですが、どう対応したらいいなどアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
2023/4/17 13:21
みみづくさん、こんにちは。
息子さんが夜中に何度も泣いて起きることが増えていることがご心配なのですね。みみづくさんも1週間の半分の割合で夜の睡眠が中断されてしまい寝不足でおつらいですね。
夜鷲症かなと思われているご様子もあります。まずはそちらからご回答いたしますね。
夜驚症が起こる原因については、はっきりとしたことは分かっていませんが、子供の脳の睡眠をコントロールする機能が未熟で、眠っている状態からうまく覚醒できないために起こると考えられています。夜の間に、脳は起きていてお昼間の情報の整理整頓をしていますので、楽しかったことや興奮した時には起こりやすいともいわれています。
症状としては、眠っているときに突然目を覚まして、泣き叫ぶ、恐怖におびえる様子を見せるなどです。みみづくさんも、お子さまの泣き叫ぶご様子で検索されて夜鷲症をお知りになったのだと思います。一般的な特徴は、1分~10分程度で自然に治まり、再び眠りにつくこと、また自分がしたことについて、本人は何も覚えていないことです。そして、眠りのはじめごろに起きやすいことや1晩に1回であることも多いです。こちらは健康障害が起こらないとも言われています。まずはご安心くださいね。
みみづくさんの息子さんは、こちらに当てはまらないこともあるかと思いました。ご診断をご希望の場合には、小児科にご相談されるとよいと思います。気になる場合にはご検討くださいね。
今回のご相談は、夜鷲症ではないにしろ、十分に睡眠がとれないことがお困りなのだと思います。体力もついてきたので抱えきれない、力を抑えきれないとご相談されることもあります。息子さんだけではないということを知っておかれると少し力が抜けるのではないでしょうか。
1歳5か月から始まったとのことですので、起きている間に五感を通してたくさんの刺激を受け取ることができた、脳の成長が一つの原因かと思いました。どんどん動けるようになり、毎日が楽しくて、キラキラと光り輝いていることがたくさんあるのだと思います。そのたくさんの刺激的な毎日をみみづくさんは息子さんに体験させてあげらているということですね!
大きく泣く頻度が減らすことができると、ママもご安心になると思います。いくつか対策をご提案いたしますね。
①毎日の生活のスケジュールを見直してみる。
毎日ではなくても、穏やかに過ごす日を作ってみるのはいかがでしょうか。刺激に大きい小さいがあるとすると、おうちの中の安心できる刺激で楽しむ日というのもいいなと思います。
②リラックスしてからお布団に入る
息子さんの寝る前の生活習慣はありますか?毎日同じ状況で眠ることが、お子さまの安心にもつながることもあります。
・寝る時間を決める
・寝る前に行うことを決める
・寝る前に今日の出来事をほめる
たとえば、絵本を読み聞かせ、お気に入りの人形や毛布を使う、などのようなことでもよいかと思います。息子さんにはまだ早いかもしれません。ママと一緒に手をつないで寝るなどでもいいですね。また、寝る前は、今日頑張っていたことをたくさんほめてあげましょう。安心するとスムーズに深い眠りに入ることができます。
③ひどく泣いているとき、寝ぼけていることもあるのだと思います。軽く泣くときには自然に寝てくれるとのことですね。大きく泣く場合にも安全には気を配り見守ってみるのもいいかと思います。。トントンする、抱っこするなどでさらに寝付きにくくすることもあるようです。
声が大きいと、周囲のご家族へのご配慮などもあることは十分にわかります。早く泣き止ませたいお気持ちになりますね。きっとその焦るお気持ちもお子さまには伝わっている可能性もありますよ。息子さんはママのことを大事にしたいので、ママの気持ちへのアンテナはとても敏感です。息子さんが泣いた時、「今日もか」「困った」ではなく、「脳の成長!」「頑張って大きくななあれ!」と、余裕のあるお気持ちになると息子さんの反応は変わるかもしれません。
うまくいかないこともあるかと思います。お一人で夜の息子さんの眠りにご対応されるご様子が想像できて、ほんとうに頑張っていらっしゃることでしょう。毎日、お疲れ様です。
ひどく泣いた次の日は、みみづくさん自身にご褒美を作ってくださいね。お昼寝タイムでも、おいしいものでも、何でもいいです。こんなに頑張っているご自身を大切にされてくださいますようお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
息子さんが夜中に何度も泣いて起きることが増えていることがご心配なのですね。みみづくさんも1週間の半分の割合で夜の睡眠が中断されてしまい寝不足でおつらいですね。
夜鷲症かなと思われているご様子もあります。まずはそちらからご回答いたしますね。
夜驚症が起こる原因については、はっきりとしたことは分かっていませんが、子供の脳の睡眠をコントロールする機能が未熟で、眠っている状態からうまく覚醒できないために起こると考えられています。夜の間に、脳は起きていてお昼間の情報の整理整頓をしていますので、楽しかったことや興奮した時には起こりやすいともいわれています。
症状としては、眠っているときに突然目を覚まして、泣き叫ぶ、恐怖におびえる様子を見せるなどです。みみづくさんも、お子さまの泣き叫ぶご様子で検索されて夜鷲症をお知りになったのだと思います。一般的な特徴は、1分~10分程度で自然に治まり、再び眠りにつくこと、また自分がしたことについて、本人は何も覚えていないことです。そして、眠りのはじめごろに起きやすいことや1晩に1回であることも多いです。こちらは健康障害が起こらないとも言われています。まずはご安心くださいね。
みみづくさんの息子さんは、こちらに当てはまらないこともあるかと思いました。ご診断をご希望の場合には、小児科にご相談されるとよいと思います。気になる場合にはご検討くださいね。
今回のご相談は、夜鷲症ではないにしろ、十分に睡眠がとれないことがお困りなのだと思います。体力もついてきたので抱えきれない、力を抑えきれないとご相談されることもあります。息子さんだけではないということを知っておかれると少し力が抜けるのではないでしょうか。
1歳5か月から始まったとのことですので、起きている間に五感を通してたくさんの刺激を受け取ることができた、脳の成長が一つの原因かと思いました。どんどん動けるようになり、毎日が楽しくて、キラキラと光り輝いていることがたくさんあるのだと思います。そのたくさんの刺激的な毎日をみみづくさんは息子さんに体験させてあげらているということですね!
大きく泣く頻度が減らすことができると、ママもご安心になると思います。いくつか対策をご提案いたしますね。
①毎日の生活のスケジュールを見直してみる。
毎日ではなくても、穏やかに過ごす日を作ってみるのはいかがでしょうか。刺激に大きい小さいがあるとすると、おうちの中の安心できる刺激で楽しむ日というのもいいなと思います。
②リラックスしてからお布団に入る
息子さんの寝る前の生活習慣はありますか?毎日同じ状況で眠ることが、お子さまの安心にもつながることもあります。
・寝る時間を決める
・寝る前に行うことを決める
・寝る前に今日の出来事をほめる
たとえば、絵本を読み聞かせ、お気に入りの人形や毛布を使う、などのようなことでもよいかと思います。息子さんにはまだ早いかもしれません。ママと一緒に手をつないで寝るなどでもいいですね。また、寝る前は、今日頑張っていたことをたくさんほめてあげましょう。安心するとスムーズに深い眠りに入ることができます。
③ひどく泣いているとき、寝ぼけていることもあるのだと思います。軽く泣くときには自然に寝てくれるとのことですね。大きく泣く場合にも安全には気を配り見守ってみるのもいいかと思います。。トントンする、抱っこするなどでさらに寝付きにくくすることもあるようです。
声が大きいと、周囲のご家族へのご配慮などもあることは十分にわかります。早く泣き止ませたいお気持ちになりますね。きっとその焦るお気持ちもお子さまには伝わっている可能性もありますよ。息子さんはママのことを大事にしたいので、ママの気持ちへのアンテナはとても敏感です。息子さんが泣いた時、「今日もか」「困った」ではなく、「脳の成長!」「頑張って大きくななあれ!」と、余裕のあるお気持ちになると息子さんの反応は変わるかもしれません。
うまくいかないこともあるかと思います。お一人で夜の息子さんの眠りにご対応されるご様子が想像できて、ほんとうに頑張っていらっしゃることでしょう。毎日、お疲れ様です。
ひどく泣いた次の日は、みみづくさん自身にご褒美を作ってくださいね。お昼寝タイムでも、おいしいものでも、何でもいいです。こんなに頑張っているご自身を大切にされてくださいますようお願いいたします。ご相談ありがとうございました。
2023/4/19 13:47

みみづく
1歳6カ月
お返事ありがとうございます。
夜泣きがほぼ毎日あるためどうしてだろうと悩んでいましたが、五感を通したたくさんの刺激があった日だった、脳が成長をしているタイミングだと思うようにしたら、心が軽くなりました。
寝る前に本を読んだりギューをしたりといったルーティンがあるにはあるのですが、時間がおしていて焦っていたりすると省くこともありました。ルーティーンをいつも通り行い、子供に向き合い、安心してもらえるよう時間をとりたいと思います。
頑張ってみます、ありがとうございました!
夜泣きがほぼ毎日あるためどうしてだろうと悩んでいましたが、五感を通したたくさんの刺激があった日だった、脳が成長をしているタイミングだと思うようにしたら、心が軽くなりました。
寝る前に本を読んだりギューをしたりといったルーティンがあるにはあるのですが、時間がおしていて焦っていたりすると省くこともありました。ルーティーンをいつも通り行い、子供に向き合い、安心してもらえるよう時間をとりたいと思います。
頑張ってみます、ありがとうございました!
2023/4/20 13:44
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら