閲覧数:541

クレーン現象について
あっくん
1ヵ月前くらいからクレーン現象があります。
最初は近くのテーブルの上に手を持って行かれて叩かせられたりでしたが、最近は私の手を掴み歩きます。
壁の動物の絵を指差しさせられます。
あとたまにクルクル回る時があります。
自閉症の行動⁇かと気になっています。
ですが、発達としては順調なのでは?とも思っています。
最近子供が窓から外を見るのが 好きなのですが、そういう時は私のところに来て手を出して抱っこのポーズをするので抱っこすると窓の方を指差しします。
お外見るの?と聞くと「うん 」と言うので連れて行きます。
言葉はお母さん、お父さんは割とハッキリ言います。
こちらの言葉も伝わることが多いです。
積み木も出来ます。
三角の積み木の上には重ねられないと分かっているようで、三角の積み木を取ってから四角の積み木をまた重ねたりします。
自分で絵本持って来て私の膝に座ります。
歩けるようになったのは1歳1ヵ月。
目もずっと合いますし、名前を呼ぶと別の部屋から出てきて私のところに来ます。
ストローマグはテーブルに置いてねと言うとちゃんと置きます。
離れた場所から名前を呼んで、お母さんの隣に座って(ソファー)というと座ります。
偏食は全くなく、今まで全て完食。
1歳過ぎくらいから自分でスプーンで食べ始めました。
他にも色々出来ることはあります。
どうなのでしょうか?
最初は近くのテーブルの上に手を持って行かれて叩かせられたりでしたが、最近は私の手を掴み歩きます。
壁の動物の絵を指差しさせられます。
あとたまにクルクル回る時があります。
自閉症の行動⁇かと気になっています。
ですが、発達としては順調なのでは?とも思っています。
最近子供が窓から外を見るのが 好きなのですが、そういう時は私のところに来て手を出して抱っこのポーズをするので抱っこすると窓の方を指差しします。
お外見るの?と聞くと「うん 」と言うので連れて行きます。
言葉はお母さん、お父さんは割とハッキリ言います。
こちらの言葉も伝わることが多いです。
積み木も出来ます。
三角の積み木の上には重ねられないと分かっているようで、三角の積み木を取ってから四角の積み木をまた重ねたりします。
自分で絵本持って来て私の膝に座ります。
歩けるようになったのは1歳1ヵ月。
目もずっと合いますし、名前を呼ぶと別の部屋から出てきて私のところに来ます。
ストローマグはテーブルに置いてねと言うとちゃんと置きます。
離れた場所から名前を呼んで、お母さんの隣に座って(ソファー)というと座ります。
偏食は全くなく、今まで全て完食。
1歳過ぎくらいから自分でスプーンで食べ始めました。
他にも色々出来ることはあります。
どうなのでしょうか?
2020/9/16 23:08
あっくんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの行動で気になることがあるのですね。
クレーン現象が見られるようだということなのですが、お子さんはただテーブルを叩いて音を立てて出してと頼んできているのか、一緒に遊ぼうと誘って手を引いてくれているかなとも思いました。壁の動物の絵を指差しされることについては、実際の状況などわからないのですが、名前を言ってと遊びになるのかなとも思いました。ほかにたくさんいろいろなことがわかっていて、できることも多いようですし、ちゃんと目もあってやりとりが出来ているということなので、このまま様子を見ていていただいてもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの行動で気になることがあるのですね。
クレーン現象が見られるようだということなのですが、お子さんはただテーブルを叩いて音を立てて出してと頼んできているのか、一緒に遊ぼうと誘って手を引いてくれているかなとも思いました。壁の動物の絵を指差しされることについては、実際の状況などわからないのですが、名前を言ってと遊びになるのかなとも思いました。ほかにたくさんいろいろなことがわかっていて、できることも多いようですし、ちゃんと目もあってやりとりが出来ているということなので、このまま様子を見ていていただいてもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/9/17 9:37

あっくん
1歳3カ月
ありがとうございます。
分かりにくくすみません。
壁に私が書いた動物の絵があるのですが、そこまで手を引っ張って連れて行かれて、私が指差して子供がそれを操り「牛 」「きりん」などと言うのをさせられます。
子供が自分の思いを伝えたいと言うより私で遊んでいる印象は受けます。
クレーン現象はずっと続くのでしょうか?
健常でもあるような行動なのでしょうか?
分かりにくくすみません。
壁に私が書いた動物の絵があるのですが、そこまで手を引っ張って連れて行かれて、私が指差して子供がそれを操り「牛 」「きりん」などと言うのをさせられます。
子供が自分の思いを伝えたいと言うより私で遊んでいる印象は受けます。
クレーン現象はずっと続くのでしょうか?
健常でもあるような行動なのでしょうか?
2020/9/17 10:58
あっくんさん、お返事をどうもありがとうございます。
わたしが捉え違いをしていました。
申し訳ありませんでした!
あっくんさんが「牛」「キリン」と言わされているのですね。
息子さんはあっくんさんとそのようにして遊んでいるのかなと思いました。
クレーン現象と捉えられますが、息子さんに発語が見られるようになってきたら、また表現の仕方も変わってきて、今のようなことも見られなくなるのではないかと思いますよ。
どのお子さんでも見られることだと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
わたしが捉え違いをしていました。
申し訳ありませんでした!
あっくんさんが「牛」「キリン」と言わされているのですね。
息子さんはあっくんさんとそのようにして遊んでいるのかなと思いました。
クレーン現象と捉えられますが、息子さんに発語が見られるようになってきたら、また表現の仕方も変わってきて、今のようなことも見られなくなるのではないかと思いますよ。
どのお子さんでも見られることだと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/17 14:53
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら