閲覧数:506

後追いについて
mi
1歳1か月の男の子ママです。
主人は土日休みの仕事の為、普段は平日二人きりの生活をしています。
最近後追いがひどく精神的にも体力的にも辛くなってしまい、 今週から里帰りしていますが
初日はそこまでグズらなかったのに、次の日からどんどん酷くなってしまい、昨日からほぼ一日中大泣きです。。異常な泣きで…こちらのメンタルがやられてます。。
ご飯も食べますし、身体の不調はなさそうです。
私の姿を見つけては泣き始め、抱っこをするまでどこまでも追いかけて身体をよじ登ってきてべったりくっつき、下ろそうにもしっかりつかまっていてすごく嫌がります。
二人で生活している方がまだ酷くなかった…と思うくらいです。
環境の変化もあるのでしょうか。。
両親は「見てる限り甘えてる。あまり抱っこばかりしてると親もどんどん辛くなるから、できない時はできないと分からせないといけない」と距離を置くように私から離すのですが、それが返って悪化させてるのでしょうか。
コロナもあってこれまでなかなか外出できていない為、人と会う事に慣れさせていかないといけないと思いつつも
ここまで後追いが酷いと今後どのように接していったらいいのか分からなくなりました。
ずっと抱っこを答えているとやはり今後良くないのでしょうか?
泣かせる事になっても親以外の人とも関わりを持たせた方がいいのでしょうか?
まとまりがなくてすみません。もしご意見あればよろしくお願いします。
主人は土日休みの仕事の為、普段は平日二人きりの生活をしています。
最近後追いがひどく精神的にも体力的にも辛くなってしまい、 今週から里帰りしていますが
初日はそこまでグズらなかったのに、次の日からどんどん酷くなってしまい、昨日からほぼ一日中大泣きです。。異常な泣きで…こちらのメンタルがやられてます。。
ご飯も食べますし、身体の不調はなさそうです。
私の姿を見つけては泣き始め、抱っこをするまでどこまでも追いかけて身体をよじ登ってきてべったりくっつき、下ろそうにもしっかりつかまっていてすごく嫌がります。
二人で生活している方がまだ酷くなかった…と思うくらいです。
環境の変化もあるのでしょうか。。
両親は「見てる限り甘えてる。あまり抱っこばかりしてると親もどんどん辛くなるから、できない時はできないと分からせないといけない」と距離を置くように私から離すのですが、それが返って悪化させてるのでしょうか。
コロナもあってこれまでなかなか外出できていない為、人と会う事に慣れさせていかないといけないと思いつつも
ここまで後追いが酷いと今後どのように接していったらいいのか分からなくなりました。
ずっと抱っこを答えているとやはり今後良くないのでしょうか?
泣かせる事になっても親以外の人とも関わりを持たせた方がいいのでしょうか?
まとまりがなくてすみません。もしご意見あればよろしくお願いします。
2020/9/16 22:05
miさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの後追いにお悩みなのですね。
後追いの時期や程度は、お子さんによって様々なのですが、里帰りをなさって、さらに酷くなったようなのですね。やはりお子さんとしては、ママさんとお二人な環境であればまだしも、他の方がいらっしゃる環境ですと、甘えたいママさんから離されてしまうと思っているのかもしれません。だからこそよりママさんに執着するのかもしれませんね。後追いは、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもありますし、お子さんにとっては、ママさんのいらっしゃる世界が全てになるため、ある一定の時期には仕方のないことかもしれません。成長とともに、記憶力が発達すると、一時的に目の前からママさんがいなくなってしまっても、ママさんが戻ってくるということを学んでいきます。確かに、できないこと、やってほしいことが必ずしも叶うわけではないということを知ってもらうことも必要です。ですが、それも時期が来れば次第に理解していくと思いますし、今後、どうしても欲求や希望を叶えてあげられない状況もあると思います。ですので、ママさんがご無理でない範囲なのであれば、たくさん抱っこしてあげていいかと思いますよ。ママさんがたくさん抱っこしてくれたり、そばにいてくれることを通して、信頼関係が強くなり、次第に離れられるようにもなってくると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの後追いにお悩みなのですね。
後追いの時期や程度は、お子さんによって様々なのですが、里帰りをなさって、さらに酷くなったようなのですね。やはりお子さんとしては、ママさんとお二人な環境であればまだしも、他の方がいらっしゃる環境ですと、甘えたいママさんから離されてしまうと思っているのかもしれません。だからこそよりママさんに執着するのかもしれませんね。後追いは、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもありますし、お子さんにとっては、ママさんのいらっしゃる世界が全てになるため、ある一定の時期には仕方のないことかもしれません。成長とともに、記憶力が発達すると、一時的に目の前からママさんがいなくなってしまっても、ママさんが戻ってくるということを学んでいきます。確かに、できないこと、やってほしいことが必ずしも叶うわけではないということを知ってもらうことも必要です。ですが、それも時期が来れば次第に理解していくと思いますし、今後、どうしても欲求や希望を叶えてあげられない状況もあると思います。ですので、ママさんがご無理でない範囲なのであれば、たくさん抱っこしてあげていいかと思いますよ。ママさんがたくさん抱っこしてくれたり、そばにいてくれることを通して、信頼関係が強くなり、次第に離れられるようにもなってくると思いますよ。
2020/9/17 19:43

mi
1歳1カ月
お返事ありがとうございました。
抱っこをし過ぎるということはないのですね。
やはり環境の変化が一番の原因なのかなと思います。今日は私が離れていても昨日より落ち着いて過ごしてくれました。
これまでと変わらず、できる時に抱っこしていきます。
今はコロナでなかなか人と会わせていないのですが、やはり同世代の子や家族以外の人とも会わせた方がいいのでしょうか?
抱っこをし過ぎるということはないのですね。
やはり環境の変化が一番の原因なのかなと思います。今日は私が離れていても昨日より落ち着いて過ごしてくれました。
これまでと変わらず、できる時に抱っこしていきます。
今はコロナでなかなか人と会わせていないのですが、やはり同世代の子や家族以外の人とも会わせた方がいいのでしょうか?
2020/9/17 22:17
miさん、お返事ありがとうございます。
今は、保育園や幼稚園に入園する前から、他のお子さんと関わりを持つ場はたくさんありますね。ですが、やはり幼稚園や保育園に入園することをキッカケに、他のママさんやお子さんと関わりを持ち始めるママさんやお子さんも少なくありませんよ。確かに、たくさんのお子さんがいらっしゃったり、普段と異なる環境にいることで得られる刺激はたくさんあると思います。ですが、早く他の人にも慣れさせたいと、無理に他人との関わりを増やしたり、人の多いところに急に放り込むのは逆効果だと言われます。お子さんご自身のペースでゆっくり人を観察し、自分から近づいていけるようになるのを待ってあげた方がいいのかもしれませんね。
今は、保育園や幼稚園に入園する前から、他のお子さんと関わりを持つ場はたくさんありますね。ですが、やはり幼稚園や保育園に入園することをキッカケに、他のママさんやお子さんと関わりを持ち始めるママさんやお子さんも少なくありませんよ。確かに、たくさんのお子さんがいらっしゃったり、普段と異なる環境にいることで得られる刺激はたくさんあると思います。ですが、早く他の人にも慣れさせたいと、無理に他人との関わりを増やしたり、人の多いところに急に放り込むのは逆効果だと言われます。お子さんご自身のペースでゆっくり人を観察し、自分から近づいていけるようになるのを待ってあげた方がいいのかもしれませんね。
2020/9/19 3:13

mi
1歳1カ月
お返事ありがとうございました!
無理に関わろうとしない方が良いんですね。
今日は兄弟家族と久しぶりに会ったのですが、息子にとって従兄弟となる子と初めて遊ぶ事になり
やはり人見知りでグズグズはありましたが、しばらくすると自分から近寄って行ったりおもちゃを渡したりコミュニケーションを取っていたのでびっくりしました。
子どものペースで見守る事が大事ですね。たくさんのアドバイスをありがとうございました!
無理に関わろうとしない方が良いんですね。
今日は兄弟家族と久しぶりに会ったのですが、息子にとって従兄弟となる子と初めて遊ぶ事になり
やはり人見知りでグズグズはありましたが、しばらくすると自分から近寄って行ったりおもちゃを渡したりコミュニケーションを取っていたのでびっくりしました。
子どものペースで見守る事が大事ですね。たくさんのアドバイスをありがとうございました!
2020/9/19 22:59
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら