閲覧数:440

喫煙について
asa
生後3ヶ月の子どもがいます。
旦那は、私の妊娠がわかった当初は、辞める宣言をしていました。しかし、産まれてからというもの、いまだに禁煙する気配がありません。一度、禁煙しないのかと聞いたところ、仕事のストレスがあったり、長年吸ってきたこともあってなかなかやめられない と言われてしまいました。
私もその時もっと説得すればよかったのですが、旦那の仕事が大変なのも理解していたので強く言えませんでした。
しかし、 よくよく考えれば、子どもがストレスを帳消しにしてくれる癒しの存在なのでは?と疑問に思います。
子どもの健康への影響も大きいので、もう一度きちんと話をしようと思っています。
そこで、旦那を説得するために、「こんな影響がある」など、情報を教えていただきたいです。
最終的には、子どもを思う気持ちだと思いますが、説得材料として大事な情報を私自身がきちんと理解しておかなければならないので。
よろしくお願いします。
旦那は、私の妊娠がわかった当初は、辞める宣言をしていました。しかし、産まれてからというもの、いまだに禁煙する気配がありません。一度、禁煙しないのかと聞いたところ、仕事のストレスがあったり、長年吸ってきたこともあってなかなかやめられない と言われてしまいました。
私もその時もっと説得すればよかったのですが、旦那の仕事が大変なのも理解していたので強く言えませんでした。
しかし、 よくよく考えれば、子どもがストレスを帳消しにしてくれる癒しの存在なのでは?と疑問に思います。
子どもの健康への影響も大きいので、もう一度きちんと話をしようと思っています。
そこで、旦那を説得するために、「こんな影響がある」など、情報を教えていただきたいです。
最終的には、子どもを思う気持ちだと思いますが、説得材料として大事な情報を私自身がきちんと理解しておかなければならないので。
よろしくお願いします。
2023/4/14 23:06
asaさん、こんにちは。
赤ちゃんが生まれる前の旦那さんとのお約束があるのですね。そのお約束が守られる日を心待ちにされているのですね。
受動喫煙のお子さまへの影響ですね。
タバコの煙は、鼻・耳・喉などでウイルスや菌の侵入を防ぐ働きを低下させてしまうため、気管支や肺、耳、喉に炎症が起きやすくなると考えられています。
・呼吸器疾患(気管支喘息、気管支炎)
・肺炎
・中耳炎
・扁桃腺やアデノイドの肥大
・低身長
・知能低下(数学、読解力の低下)
・小児自閉症
・注意欠陥多動障害
また成人後の体型への影響も懸念されており、受動喫煙が、低身長や肥満、糖尿病などの関連があることがわかってきています。
また、親がタバコを吸う家庭で育ったお子さまほど、将来的に喫煙者になる可能性が高くなることがわかっています。
また、もう少し先の話になりますが、タバコは乳幼児の誤飲事故の原因第1位です。未使用の煙草やライター、吸い殻などは、赤ちゃんが口に入れてしまいがちなのです。今のうちから禁煙することで、事故予防にもなりますね。
厚生労働省のホームページ
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-02-005.html
もあります。よろしかったらご参考にされてくださいね。
禁煙がうまくいかないことを話し合われているご様子ですね。仕事のストレス、習慣、いろいろな理由で喫煙がやめられないという話はよく耳にします。喫煙習慣のある方にとっては禁煙はとても難しいことです。もしかしたら旦那さんは今、禁煙を頑張っている途中なのかもしれませんよ。禁煙は妻やお子さまへの愛情だけでは達成できないものなのだと私は経験しています。今回、一緒に禁煙を考える機会となり、旦那さん自身が禁煙の決断をしてくださるといいなと思います。ご相談ありがとうございました。
赤ちゃんが生まれる前の旦那さんとのお約束があるのですね。そのお約束が守られる日を心待ちにされているのですね。
受動喫煙のお子さまへの影響ですね。
タバコの煙は、鼻・耳・喉などでウイルスや菌の侵入を防ぐ働きを低下させてしまうため、気管支や肺、耳、喉に炎症が起きやすくなると考えられています。
・呼吸器疾患(気管支喘息、気管支炎)
・肺炎
・中耳炎
・扁桃腺やアデノイドの肥大
・低身長
・知能低下(数学、読解力の低下)
・小児自閉症
・注意欠陥多動障害
また成人後の体型への影響も懸念されており、受動喫煙が、低身長や肥満、糖尿病などの関連があることがわかってきています。
また、親がタバコを吸う家庭で育ったお子さまほど、将来的に喫煙者になる可能性が高くなることがわかっています。
また、もう少し先の話になりますが、タバコは乳幼児の誤飲事故の原因第1位です。未使用の煙草やライター、吸い殻などは、赤ちゃんが口に入れてしまいがちなのです。今のうちから禁煙することで、事故予防にもなりますね。
厚生労働省のホームページ
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-02-005.html
もあります。よろしかったらご参考にされてくださいね。
禁煙がうまくいかないことを話し合われているご様子ですね。仕事のストレス、習慣、いろいろな理由で喫煙がやめられないという話はよく耳にします。喫煙習慣のある方にとっては禁煙はとても難しいことです。もしかしたら旦那さんは今、禁煙を頑張っている途中なのかもしれませんよ。禁煙は妻やお子さまへの愛情だけでは達成できないものなのだと私は経験しています。今回、一緒に禁煙を考える機会となり、旦那さん自身が禁煙の決断をしてくださるといいなと思います。ご相談ありがとうございました。
2023/4/16 13:40

asa
0歳3カ月
ありがとうございます。
ゆくゆくは二人目も考えているので、きちんと話し合ってみたいと思います。
ゆくゆくは二人目も考えているので、きちんと話し合ってみたいと思います。
2023/4/16 14:27
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら